ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月6日 10:44

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > コレオシ

「コレオシ」Vol.327 ~テクノハウス東映~ZALMAN「ZM-K500」

2012.09.28 11:27 更新

2012.09.28 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

いつも通りに取材で訪れたテクノハウス東映にて、何やらカウンターの中でコソコソと細長い箱をしまおうとしている金子さんに遭遇。尋ねてみると、なんと入荷したばかりの新商品らしい。しかし挙動がおかしい同氏を問い詰めたところ、どうも単に自分が欲しくて仕入れただけで、入荷したのもこの1つのようだ。さて、本日(驚き呆れつつも)ご紹介するアイテムの名は、ZALMANから新発売のメカニカルキーボード「ZM-K500」。はー、メカキーってことはCherryスイッチかな?と思いきや、『Kailh』ってなんだろう・・・?

  • テクノハウス東映 金子さん
Vol.327 テクノハウス東映 金子さん
ZALMAN「ZM-K500」
売価税込5,480円

「いや、この後ちゃんとお客さん用にも仕入れるつもりなんですって。あくまでコレは取材対応用のサンプルというか、なんというか・・・ちゃんとこの後でご説明しますから勘弁して下さい。何しろちょっとばかり珍しい仕様のキーボードなんで、代理店から案内が来た時から気になってたんですよ。ホラ、今箱から出しますから一緒に見てみましょう。(よし、これで共犯だな)

オホン、まぁパッと見はテンキーレスの英語キーボードですね。ただしこの製品、搭載されているメカニカルスイッチに秘密があるんです。昨今のメカニカルキーボードで主流なのは何と言ってもCherry製スイッチですが、コイツには『Kailh』っていうメーカーのスイッチが採用されてるんですよ。さて、それではご開帳・・・と、中にはなんとCherryの赤軸が!・・・いやいや、これがKailhスイッチなんです。これまたパッと見はCherryスイッチを逆さまにつけただけ、ところが実際に押してみると違いに気が付くはずです。スイッチ自体はクリック感のない、いわゆるリニアスイッチと呼ばれるものですが、Cherryのリニアスイッチのどれとも異なる押し心地なんですよ。荷重的には重めのCherry黒軸と軽めのCherry赤軸の間くらいと言ったところで、さらにはやや粘りのある独特の打鍵感が実に気持ちいい。黒軸は重すぎるけど赤軸じゃあ逆に軽すぎる・・・という方には最適でしょうか。それにこれまでCherryのリニアスイッチをよく使ってきた、という人にも一度触って違いを体感して欲しいですね。

総じて好印象なキーボードなんですが、強いていえばホットキーがいらなかったかな、と多少残念ではあります。そこを削ってファンクションキーを間隔空けて配置して欲しかったなと。でも一番のトピックはこのスイッチなので、そのくらいは妥協しちゃいます。あとこれは入荷後に気付いたんですが、スイッチがマウントされているオレンジ部分は鉄板なんですよ。しかもかなりガッシリしてそう。個人的にキーボードはしっかり打鍵するために重ければ重いほどいいと思ってるので、これは嬉しいポイントです。もし私と同じようにこのキーボードが気になったという方はどんどん店頭までお問い合わせください!・・・ちょっと、いつまで触ってるんですか。それ私のなんですからね。」

早速購入者第2号となるべく、発注を依頼してお店を後にするエルミタ取材班でありました。
 ちなみにこのスイッチの荷重はメーカー公称で50g。約60gと重めの黒軸と約40gの赤軸のまさに間に位置する押下特性で、このくらいの“ちょうど良さ”を求めていた人は(恐らく)多いはず。さらにシャープなストロークのCherryとはやや異なり、少しばかり粘るような独特の打鍵感は金子さん同様に好印象。この感触はむしろCherry好きにこそ触ってほしい、そんな感想だった。

文: GDM編集部 絵踏 一
テクノハウス東映: https://www.gdm.or.jp/shop/tech-toei/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # オタクの聖地「とらのあな」が創業の地・秋葉原から消滅。店舗事業縮小で秋葉原店Aが…
  • # 安価な完全ワイヤレススピーカーが販売中。価格は3,000円
  • # 安価なWi-Fi中継機の新モデルが入荷。大型アンテナ付きドングルタイプで1,65…
  • # ワンダーメガの映像端子をセガサターン互換のRGBコネクタに換装できる工作キットが…
  • # 【コレオシ】ホワイトカラーの空冷CPUクーラーならDeepcoolでキマリ
  • # 【コレオシ】もとはキッティング向け?出自は特殊だけどコスパ最強な格安SIMフリー…

CLOSE UP

  • 2022年7月6日
    Snapdragon 8+ Gen 1や165Hz有機EL搭載、最強ゲーミングスマホ「ROG Phone 6」発表
  • 2022年7月6日
    PAW-3335光学センサー搭載のゲーミングマウス「XPG ALPHA」シリーズ国内発売決定
  • 2022年7月6日
    最新Core i9&RTX 3090 Tiのフルパワーでも揺るがない高コスパ大容量電源、FSP「Hydro GT PRO」
  • 2022年7月5日
    オタクの聖地「とらのあな」が創業の地・秋葉原から消滅。店舗事業縮小で秋葉原店Aが閉店
  • 2022年7月5日
    170Hz/1msの高速描画に対応する23.8型IPSゲーミング液晶、MSI「G2412」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月6日
    最新Core i9&RTX 3090 Tiのフルパワーでも揺るがない高コスパ大容量電源、FSP「Hydro GT PRO」
  • 2022年7月5日
    オタクの聖地「とらのあな」が創業の地・秋葉原から消滅。店舗事業縮小で秋葉原店Aが閉店
  • 2022年7月4日
    最新世代のウォーターポンプを搭載するハイパフォーマンスオールインワン水冷、Deepcool「LS720」
  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」
  • 2022年6月30日
    ゲームからクリエイティブまで網羅する全部入りのハイエンド液晶、MSI「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.