ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月25日 19:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

3世代目の正直で日本上陸。Google、最新スマホ「Pixel 3」&「Pixel 3 XL」発表

2018.10.10 12:39 更新

2018.10.10 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Google スマートフォン

Google Inc.(本社:アメリカ カリフォルニア州)は2018年10月10日、最新世代のオリジナルスマートフォン「Pixel 3」「Pixel 3 XL」を国内向けに発表した。

大きめノッチのHDR対応有機EL搭載、カメラはシングルでFeliCaにも対応

Pixel_3_1024x768bb

ニューヨークにおける新製品発表イベント「Made by Google」で一足先に発表されていた、Googleの最新スマートフォンが国内向けに正式発表された。5.5インチの「Pixel 3」と、6.3インチの大画面モデル「Pixel 3 XL」の2サイズ展開で、OSは最新のAndroid 9.0を搭載する。

「Pixel 2」シリーズの後継にあたる第3世代のオリジナルスマートフォン。これまで「Pixel」スマートフォンはいずれも日本向けの投入が見送られてきたが、“3世代目の正直”で発売が決まった。

Pixel_3_1024x768cc

「Pixel 3」は解像度2,160×1,080ドットの5.5インチ有機EL、「Pixel 3 XL」は2,960×1,440ドットの6.3インチ有機ELを搭載。いずれもコントラスト比10万:1かつHDRに対応、異例のリーク合戦になった事前情報通り、ディスプレイにはやや大きめのノッチが採用(「Pixel 3 XL」のみ)されている。

主なスペックは、Snapdragon 845、メモリ4GB、ストレージ最大128GBなど。ボディはIPX8の防水仕様で、握って操作するActive Edge機能を搭載、FeliCaをサポート。AI撮影に対応する1,220万画素のメインカメラは、昨今のトレンドに乗らずシングルレンズ構成。一方でインカメラは、800万画素のデュアルセルフィーを内蔵している。

カラーは、クリアリー ホワイトとジャスト ブラック、ノット ピンクの3色をラインナップする。

機械学習を自在に活用する高性能カメラに注目。国内版はおサイフ機能も

Pixel3_3XL_1024x768a
国内向け発表会の模様をリポート。スペックだけではない、Googleらしい独自の機能が詰まった最新スマホが日本市場に上陸する

Googleが「Pixel 3」シリーズの国内向け発表会で一際アピールしていたのが、歴代力を入れているカメラ機能だ。「Pixel 3」のカメラは1,220万画素かつシングルレンズ構成と、スペックだけを見ればやや物足りない印象。ところがAIを活用したソフトウェア面の充実から、一歩先をいくカメラ性能を獲得している。

一般的に他社製の主力機は物理的なマルチカメラで被写界深度の計算などを行っているが、「Pixel 3」はAIによる機械学習で同様の機能を実現。人物や笑顔などを認識、シャッターを押す前後の画像を分析して最適なカットを選んでくれる「トップショット」は、その代表格だ。撮影後にボケ味の調節ができる「ポートレートモード」にも対応、バースト撮影した複数の画像を1枚のキレイな写真に合成する「HDR+」機能も引き続き実装されている。

Pixel3_3XL_1024x768b Pixel3_3XL_1024x768c
シャッターチャンスを逃さずベストショットが撮れる「トップショット」。フラッシュレスでiPhoneより圧倒的に明るく撮れるという「夜景モード」も備える

そのほか、火星の地表を観測する技術を転用したという劣化なしの「超解像度ズーム」、フラッシュなしに美しい夜景が撮れる「夜景モード」などを搭載。デュアルピクセル位相差検出方式のAFに対応し、F値1.8のレンズを内蔵、最新のiPhone XSと比べても大幅に明るい写真が撮影できるという。

また、フロント側は広角レンズを組み合わせた800万画素のデュアルカメラで、レンズ切り替えによる「グループ自撮りモード」を搭載。これまたiPhone XSに比べ184%も広く撮れるという、圧倒的な広角撮影が魅力だ。なお、撮影画像はクラウドストレージのGoogle Photoに容量無制限でアップロードできる。

Pixel3_3XL_1024x768d Pixel3_3XL_1024x768e
フロントのインカメラは広角撮影に強い。また、キャラクターを画面上に登場させ、一緒に撮影できる「Playground」というAR機能も。キャラに人物を認識させ、ポージングさせたり同じ表情をとらせるといったことができる
Pixel3_3XL_1024x768f Pixel3_3XL_1024x768g
雑誌の表紙の人物のファッションアイテムを検索することもできる、AI機能を駆使した「Googleレンズ」。手書きの看板を読み取って翻訳することも可能で、もうすぐ日本語に対応する

AI関連としては、「Pixel 3」の発売に合わせ「Googleレンズ」が日本語に対応する。カメラをかざすだけで対象をWebで検索したり、翻訳が可能という便利な機能。カメラ画面内の調べたい対象を長押しするだけで起動するほか、「Active Edge」を活かして端末下部を握る操作でも起動できる。

Pixel3_3XL_1024x768h
ノッチ付きディスプレイを採用する6.3インチ「Pixel 3 XL」(左)は、W76.7×D158.0×H7.9mmで184g。5.5インチ「Pixel 3」は通常のベゼル付きディスプレイを採用、W68.2×D145.6×H7.9mmで重さは148g

ハードウェアに話を戻すと、筐体素材は両面ともに米コーニング社の「Gorilla Glass 5」による強化ガラス製で、背面にはグリップしやすいソフトタッチコート処理、フレームはハイブリッドコートを施したアルミフレームが採用されている。

バッテリーは「Pixel 3」が2,915mAhで、「Pixel 3 XL」が3,430mAhを内蔵。動画再生最大11時間でスタンバイ最大14日間、15分充電で最大7時間使える急速充電機能も備えている。また、シリーズで初めてQi準拠のワイヤレス充電に対応、専用アクセサリとしてスマート充電スタンド「Pixel Stand」が発売される。

Pixel3_3XL_1024x768i Pixel3_3XL_1024x768j
両面に「Gorilla Glass 5」を使い、背面はソフトコーティングを施した。なお、外部ストレージは非対応で、国内版はシングルSIM仕様(nanoSIM)
Pixel3_3XL_1024x768k Pixel3_3XL_1024x768l
「Pixel Stand」は単なる充電ドックではなく、「Pixel 3」を装着すると「Google Home」のようにGoogle Assistant端末として使える。「Pixel 3」を買うなら必須アイテムになりそう
Pixel3_3XL_1024x768m
FeliCaに対応する国内版。おサイフケータイをサポート、モバイルSuica対応も発表された

そして大きなトピックとして、発表会にておサイフケータイへの対応が明らかにされた。国内向けモデルは海外版にはないFeliCaを搭載しており、対応が注目されていた機能。モバイルSuicaにも対応する。

Googleストアではすでに予約が開始されており、11月1日より発売。価格は「Pixel 3」の64GBモデルが税込95,000円で128GBモデルが税込107,000円、「Pixel 3 XL」の64GBモデルは税込119,000円で128GBモデルが税込131,000円となっている。

さらにGoogle直販だけでなく、ドコモとソフトバンクからも発売が決定。気になるドコモ版については、「ソフトウェアについてはメーカー次第だが、端末にドコモロゴは入らない」とのこと。ピュアな外観のまま使いたいという人には朗報だ。

Pixel3_3XL_1024x768n Pixel3_3XL_1024x768o
11月1日発売で、価格は税込95,000円から。ドコモとソフトバンクからはキャリア版が発売される

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
Google Inc.: https://www.google.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # (アキバ入荷情報) スマホに“室外機”を背負わせるペルチェクーラー登場。珍しいタ…
  • # ソニー、カメラとサウンドが超進化した最新フラッグシップ「Xperia 1 VII…
  • # 室外機デザインのスマホ用クーラーなど、ペルチェ式モバイルクーラー3製品がエアリア…
  • # (お買い得中古品情報) 症状様々な「iPhone SE (第2世代)」のジャンク…
  • # 【コレオシ】高性能スマホが中古の半値に?改善も期待できそうな訳ありジャンクの「X…
  • # (お買い得中古品情報) 120Hz有機EL搭載のハイエンドスマホ「Xperia …

CLOSE UP

  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:LCDにこだわるTRYXがウォーターブロックにフィギュアが置ける「STAGE」を披露
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:10個のパーツを自由に積み上げる、ちょっと変わった光るVGAホルダー
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:著名なアイテムを扱う裏方メーカーで見つけた、ウォーターチューブをド派手に変える「ARGB Neon Tube」
  • 2025年5月25日
    【5月24日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2025年5月24日
    24日(日)はKIOXIAのSSDやJAPANNEXTのゲーミング液晶ディスプレイに注目
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.