ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月24日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

Titan Army国内初上陸。第1弾の4K対応32型Androidタブレットは8月発売予定

2023.06.15 22:54 更新

2023.06.15 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Titan Army リンクスインターナショナル
  • Titan Army
  • Titan Army

株式会社リンクスインターナショナルは、2023年6月14日(水)~16日(金)に幕張メッセで開催中の「デジタルサイネージジャパン2023」へ出展。Titan Armyブランドの4K対応32型Androidタブレット「TitanView Pro 4K」を披露した。

Titan Army
ブースにはTitan ArmyからGeneral Manager Gary氏も応援に駆けつけていた

国内初上陸となるTitan Armyだが、母体となるのは2014年4月に中国深センで設立されたディスプレイメーカー「INNOCN」(Shenzhen Century United Innovation Technology Co., Ltd. )。最近では国内でもAmazonや楽天市場などの通販サイトを中心に、コストパフォーマンスに優れる液晶ディスプレイを販売していることから、名前を聞いたことがあるという人もいることだろう。

Titan Army Titan Army

そしてINNOCNの中でもハイエンド製品を扱うブランドとして、Titan Armyは2015年に立ち上げられた。国内ではまだ無名だが、中国市場ではゲーミングディスプレイのシェアはAOCに続く2位、ディスプレイ全体のシェアも4位を獲得している。製品ラインナップもゲーミングディスプレイやクリエイター向けディスプレイを中心に70モデル以上が揃う他、有名メーカーのゲーミングディスプレイのOEMも数多く手掛けており、全世界では年間300万台以上の製品を供給しているとのこと。

Titan Army
「TitanView Pro 4K」のカラーバリエーションはシルバーとゴールドの2色。なおスタンドから取り外して使用することはできない

そんなTitan Armyブランドが満を持して国内に投入する製品が、コンシューマ向けAndroidタブレットとしては最大級となる32型サイズの「TitanView Pro 4K」だ。液晶パネルは4K解像度に対応する高精細なVAパネルで、スタンドにはキャスター機能と最大4時間の連続駆動が可能なバッテリを内蔵。室内の好きなところに持ち運んで、YouTubeやNETFLIXなどの動画配信サービスを視聴するスマートTVのような使い方ができる。

Titan Army
ディスプレイブランドということで、Androidタブレットながら液晶パネルの発色にはこだわったという
Titan Army Titan Army
スタンドの台座部分には10W×2のステレオスピーカーを内蔵。パワフルな音量で周囲のノイズが大きい会場でもしっかりと音楽を聴くことができた

また本体にはマグネットで着脱できる800万画素のWebカメラや、10W×2のステレオスピーカー、4基のマイクを内蔵し、「TitanView Pro 4K」のみでWeb会議が可能。さらにGoogle Playでアプリをインストールができることから、オフィスの受け付け端末やショップの簡易的なデジタルサイネージなど幅広い用途で活用できるだろう。

Titan Army
Titan Army Titan Army
800万画素のWebカメラはマグネット固定式で、縦・横で設置場所を変更可能。またWebカメラコネクタの脇には左右2基ずつ計4基のマイクを搭載

実際リンクスインターナショナルの担当者によれば、ブースに訪れた人からは「複数の拠点間のミーティング使いたい」「ストリーミング配信用のデバイスとして使いたい」といった声が聞かれたとのこと。

titan_army_14 titan_army_15
画面の高さは200mmの間で無段階に調整可能
Titan Army Titan Army
チルト、スイベル、ピボット機能も搭載しており、画面の位置を細かく調整できる USB Type-CとminiHDMIポートを搭載し、液晶ディスプレイとしても利用可能

主なスペックは輝度350cd/㎡、コントラスト比3,000:1、リフレッシュレート60Hz、CPUはMT8195、メモリは8GB、ストレージは128GB、バッテリ容量は9,800mAh。OSはAndroid 11がプリインストールされ、ネットワークはWi-Fi 6、インターフェイスはUSB Type-CとminiHDMIを備え、通常のディスプレイとしても利用できる。

Titan Army Titan Army
リフレッシュレート144Hzの32型4Kゲーミング液晶ディスプレイ「32A6V」も参考出品されていた。国内での発売時期は現時点で未定だが、価格は税込179,800円前後になる見込み

スタンドは200mm高さ調整、±18°チルト、±30°スイベル、90°ピボット調整に対応。本体サイズ(スタンド含む)は幅731.5mm、奥行き385mm、高さ1,329mm、重量17kg。本体カラーはシルバーとゴールドの2色、国内発売は8月から9月予定で、市場想定売価は税込169,800円。

またブースには、7月発売予定のMaxtang製小型デスクトップPCが展示されていたので画像で簡単に紹介しておこう

Titan Army Titan Army
容量0.86リットルの「MTN-AL50」。CPUは第12世代Intel Coreプロセッサを搭載し、トリプルディスプレイに対応する
Titan Army Titan Army
「MTN-AL50」と同じ筐体サイズながらRyzen 5 6600Hを搭載する「MTN-FP750」。こちらもトリプルディスプレイに対応する
Titan Army Titan Army
Intel N100を搭載するファンレスモデル「NX-N100」。-20~60℃の幅広い動作温度をサポートし、屋外での運用にも向く
Titan Army Titan Army
Elkhart Lakeを搭載するファンレスモデル「VHEHL-30」。こちらも-20~60℃の幅広い動作温度をサポートし、長期間の提供が保証されている

文: 編集部 池西 樹
株式会社リンクスインターナショナル: https://www.links.co.jp/
Titan Army: https://www.titanarmy.cn/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # リンクス、Ryzen 9 8945HS搭載モデルなどGMKtecのミニPC「Nu…
  • # (アキバ取材班) Intel N100搭載スティック型ファンレスPC「HiMeL…
  • # リンクス、Intel N100を搭載するスティック型ファンレスPC「HiMeLE…
  • # 磁気ホールセンサースイッチ搭載「MAD68HE」など、ラピッドトリガー対応キーボ…
  • # HDMI×2、D-Sub×1搭載のCore i3-1215U採用リンクスオリジナ…
  • # わずか約3cm厚でCore i5-12450H搭載のミニPC「HiMeLE Ov…

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月23日
    ジャンクのPS5が期間限定で3,300円引きに
  • 2025年5月23日
    低容量8GBのmicroSDカードが特価で入荷
  • 2025年5月23日
    iPhone SE (第2世代)が1.5万円切り、iPhone SE (第3世代)が3万円切りに
  • 2025年5月23日
    3,500円のZenFone 4や格安タブレットなど今週のモバイル特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomLink対応の「NITRO+」など投入予定の製品を画像でチェック
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ZALMANのLCD付きVGAカードサポーター(仮称)が発売未確定なのにもう人気
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.