ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年4月1日 23:20

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

専門店が「ワイヤレスイヤホンのトップオブトップ」に推す注目モデル「FoKus Mystique」発売

2023.02.06 11:53 更新

2023.02.06 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
オーディオ 新入荷
  • FoKus Mystique
  • FoKus Mystique

音質特化を突き詰めたハイエンドモデル。ノイキャン不要の圧倒的フィット感

“音質ファースト設計”によるハイクオリティなサウンドを特徴とするワイヤレスイヤホンのハイエンドモデル「FoKus Mystique」がNoble Audioから発売。e☆イヤホン秋葉原店本館にて店頭価格税込58,300円で販売が始まっている。

FoKus Mystique

“カスタムIEMを無線化する”というコンセプトで開発された「FoKus PRO」の後継モデルにあたる最上位ワイヤレスイヤホンで、前世代から“音質ファースト設計”を継承。さらに各帯域のまとまり感や音階が把握しやすいディテールの細やかさが向上し、より豊かな表現力を実現したという。ショップ店員も「現行のワイヤレスイヤホンにおけるトップオブトップ。とにかく音質重視を突き詰めた設計になっている」と、そのクオリティに太鼓判を押す。

そのため、搭載している周辺機能はヒアスルー(外音取り込み)機能とマイク機能程度。昨今のワイヤレスイヤホンでは定番のノイズキャンセリング機能も非搭載だが、「カスタムIEMメーカーならではの膨大な耳型データをもとに設計されているので、フィット感が段違いで耳栓のようにノイズを遮断している。ノイキャン非搭載のデメリットはない」(ショップ)とのこと。

FoKus Mystique FoKus Mystique

イヤホンとしては、Knowles製の高音質BAドライバー×2と特注の8.2mmダイナミックドライバー×1によるハイブリッド構成を採用している。各ドライバーはシェル内部の音響空間に同一線上に並ぶようレイアウトされ、ドライバー間の位相差を効果的に排除。BAドライバーは音導管を使用していないため、「瑞々しい音をそのまま感じることができる」(メーカー)という。

また「FoKus PRO」同様に、ブランド創立者にして“Wizard”の異名をもつ聴覚学者・聴覚専門医のジョン・モールトン博士がサウンドチューニングを手がけている。

FoKus Mystique 店頭ではすでに生産終了になった前世代モデルの「FoKus PRO」と聴き比べできるコーナーが設けられている

接続インターフェイスはBluetooth 5.2で、コーデックはSBC/AAC/aptX/aptX Adaptiveをサポート。左右ユニットに個別にデータを伝送するTrueWireless Mirroringにも対応している。バッテリライフは連続再生7.5時間程度で、充電ケースを使用することで3~4回分の充電が可能とされる。また、製品にはノーマル(S/M/L)およびダブルフランジ(XS/S/M)タイプのイヤーピースが付属している。

FoKus Mystique 店頭価格税込58,300円
https://nobleaudio.jp/fokus-mystique/

文: 編集部 絵踏 一
e☆イヤホン秋葉原店本館: https://www.gdm.or.jp/crew/2021/0422/389607

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Class-Aアナログアンプを搭載したAstell&Kernのポータブ…
  • # つまめるサイズにデュアルDAC内蔵の超小型DAP「M0Pro」が発売。価格は約2…
  • # e☆イヤホン秋葉原店本館が全面リニューアル。新しくなったフロアは何が変わった?
  • # なんと合計44ドライバーを搭載する屈指の“多ドラIEM”「Infinity UL…
  • # “デジタルノイズ根絶”を謳うオーディオ向けLANフィルター「LAN iSilen…
  • # ボリュームノブ付きのメカニカルキーパッド「KB1K Black」がFiiOから。…

CLOSE UP

  • 2023年4月1日
    2日(日)限定特価のSSDやGeForce RTX 4070 Tiなど
  • 2023年4月1日
    スプリングセールでお買い得なArk Selectionメモリ
  • 2023年4月1日
    ハイエンドパーツを効果的に冷やす、新構造のPCケースThermaltake「CTE」国内初披露
  • 2023年4月1日
    Antec新型フルタワーPCケース「Performance 1 FT」発表。国内市場では8日より販売開始
  • 2023年4月1日
    【3月31日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月31日
    ファンレスクーラーとGeForce RTX 4090搭載の静音コンパクトPC「ELSA GALUDA G5-ND G450E」検証
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.