ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月24日 12:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

好みの音を簡単に作れるSoundID対応ヘッドセット、CORSAIR「HS65 SURROUND」

2022.05.13 18:10 更新

2022.05.13 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CORSAIR

Sonarworks「SoundID」技術に対応したゲーミングヘッドセット

CORSAIR(本社:アメリカ カリフォルニア州)は2022年5月13日、東京タワーに誕生したeSportsパーク「RED゜TOKYO TOWER」で新製品発表会を開催。まもなく国内発売が開始されるゲーミングヘッドセットを披露した。

hs_1024x768a

「HS65 SURROUND」は、ウィザード形式で自分好みのオーディオプロファイルを作成することができるSonarworks「SoundID」技術に対応するゲーミングヘッドセット。

hs_1024x768d hs_1024x768e
カラーは今回展示されていたホワイトモデルに加えて、ブラックの2色がラインナップ 製品発表会には日本マーケティングマネージャー 神 冬旗氏(画像左)に加え、APACマーケティングディレクターBrenda Hsien氏(画像右)も来日

その手順は非常に簡単で、「SoundID」ソフトウェアに用意されている音源の中から普段よく聞く音源に近いものを選択。するとAとBの2種類の音色で音源を再生されるため、好みの方を選ぶだけ。これを数回繰り返すことで、最大6,500通りの設定の中から最適な設定を導き出すことができる。実際筆者もデモ機で動作を試してみたが、設定前と後では明らかに音色が変わっていた。

hs_1024x768f hs_1024x768g
「SoundID」ソフトウェアの設定画面。用意されている音源から聞き慣れているものに近い音源を選び、後はAとBを選択するだけで作業は完了する

また付属のUSBアダプタを使うことで、サラウンドサウンド機能「Dolby Audio 7.1 Surround Sound」に対応。対応システムはPCやMacに制限されるものの迫力のある音響効果でゲームを楽しむことができる。

hs_1024x768h

ドライバは50mmネオジウムで、ヘッドホンの周波数特性は20Hz~20kHz、感度114db±3dB、インピーダンス32Ω@1kHz、マイクの周波数特性は100Hz~10kHz、感度-41db±2dB、インピーダンス2.2kΩ。

フレームは計量なアルミニウムで、形状記憶フォームとレザークッション付きイヤーパッドを実装。本体サイズは幅78mm、奥行き186mm、高さ196mm、インターフェイスは4極3.5mmステレオミニプラグで、重量282g。カラーはブラックとホワイトの2色がラインナップし、5月21日より販売が開始される。価格は税込11,880円。

hs_1024x768i hs_1024x768j
HS80 RGB USB

「HS80 RGB USB」は、ハイレゾ音源に対応するゲーミングヘッドセット。「HS80 RGB WIRELESS」からワイヤレス機能が省略されている他、「Dolby ATOMOS」がオプションになっている。

サラウンド機能は「Dolby Audio 7.1 Surround Sound」に対応し、ドライバは50mmネオジウム、ヘッドホンの周波数特性は20Hz~40kHz、感度116db±3dB、インピーダンス32Ω@1kHz、マイクの周波数特性は100Hz~10kHz、感度-40db±2dB、インピーダンス2.2kΩ。

本体サイズは幅97mm、奥行き205mm、高さ183mm、インターフェイスはUSBで、重量は373g。カラーはブラックとホワイトの2色がラインナップし、5月27日より販売が開始される。価格は税込13,380円。

hs_1024x768k hs_1024x768l
HS55 STEREO

「HS55 STEREO」は、CORSAIR史上最軽量となるゲーミングヘッドセット。インターフェイスは4極3.5mmステレオミニプラグで、ヘッドホンの周波数特性は20Hz~20kHz、感度114db±3dB、インピーダンス32Ω@1kHz、マイク周波数特性100Hz~10kHz、感度-41db±2dB、インピーダンス2.2kΩ。

本体サイズは幅87mm、奥行き184mm、高さ193mm。カラーはブラックとホワイトの2色がラインナップし、5月21日より販売が開始される。価格は税込7,980円。なおバリエーションモデルとして、「Dolby Audio 7.1 Surround Sound」に対応するUSBアダプタが付属する「HS55 SURROUND」がラインナップ。こちらはAmazon限定モデルで5月27日より販売開始。価格は税込8,980円。

HS65 SURROUND 市場想定売価税込11,880円(5月21日発売)
https://www.corsair.com/us/en/Categories/Products/Gaming-Headsets/HS65-SURROUND-Gaming-Headset/p/CA-9011270-NA
https://www.links.co.jp/item/hs65-surround/
HS80 RGB USB 市場想定売価税込13,380円(5月27日発売)
https://www.corsair.com/us/en/Categories/Products/Gaming-Headsets/USB-Headsets/HS80-RGB-USB-Wired-Gaming-Headset/p/CA-9011237-NA
https://www.links.co.jp/item/hs80-rgb-usb/
HS55 STEREO 市場想定売価税込7,980円(5月21日発売)
https://www.corsair.com/us/en/Categories/Products/Gaming-Headsets/HS55-STEREO-Gaming-Headset/p/CA-9011260-NA
https://www.links.co.jp/item/hs55-stereo/
HS55 SURROUND 市場想定売価税込8,980円(5月27日発売)
https://www.corsair.com/us/en/Categories/Products/Gaming-Headsets/HS55-SURROUND-Gaming-Headset/p/CA-9011265-NA

【アキバ取材班】CORSAIR「HS55/65 SURROUND」計4モデルがパソコンショップアークに入荷。21日(土)より販売開始。製品詳細については、先日東京タワーで開催された発表会の様子をチェックhttps://t.co/uStZDoE6U3 pic.twitter.com/EGXOHzdrm1

— エルミタージュ秋葉原編集部 (@hermita_akiba) May 20, 2022

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
CORSAIR: https://www.corsair.com/ja/ja/
株式会社アスク: http://www.ask-corp.jp/
株式会社リンクスインターナショナル: https://www.links.co.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # CORSAIR、ATX 3.1/PCIe 5.1対応のCybenetics PL…
  • # COMPUTEX:CORSAIR「FRAME 5000D」は最も高レベルな…
  • # 対象製品が最大25%OFFで購入できる「CORSAIR GWスペシャルセール」開…
  • # CORSAIR「DOMINATOR TITANIUM DDR5」シリーズ購入で豪…
  • # #今週売れたモノ「TSUKUMO eX.」編 (2025年4月13日~4月19日…
  • # Drop、Starfieldとコラボしたキーボード「Drop + Starfie…

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:ZALMAN、ラウンド形状のCPUクーラー「CNPS9800 Max」を今の技術でリファインすると
  • 2025年5月24日
    (お買い得中古品情報) 第8世代i5搭載の軽量フルHDノート「PC-VKT16GZG6」(中古品)が税込19,800円で販売中
  • 2025年5月24日
    (お買い得中古品情報) 症状軽めな10インチタブ「Surface Go」のジャンク品が税込8,000円で販売中
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomLink対応の「NITRO+」など投入予定の製品を画像でチェック
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.