ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月25日 19:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > その他

忙しい師走だからこそ。アキバならではの買い食いグルメ紀行

2021.12.23 12:00 更新

2021.12.23 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
アキバのごはん

【第100回】暑さと寒さ、午前中に弱いアキバ取材班Bが、秋葉原のショップ店員にコッソリ聞いた、オススメの飲食店を紹介する「アキバのごはん」。今回は、師走の忙しさの合間を縫って、アキバならではの買い食いフードを食べ歩くことに。いつの間にかもう100回目?

徒然なるままにアキバで食べたごはんを紹介していく箸休めコーナー、気が付けばもう100回目ですよ。途中コロナで2度ほど中断を挟んでいるんですが、おかげさまで色んなお店を知ることができました。しかしながら何かとバタバタ忙しくなってしまう師走のこと、つい前週はリサーチをサボってお休みしてしまった次第。その代わりと言ってはなんですが、ちょうどいい機会なので手早く食べられるアキバならではの買い食いフードを物色していこうと思います。

akbgohan20211223_1024x768c akbgohan20211223_1024x768d

手早く気軽に食べられるアキバフードときたら、やはり「万かつサンド」は外せません。少し前に“肉ビル”こと自社ビルの売却話が話題になったりしましたが、その後も元気に営業している肉の万世。入り口の万かつサンドコーナーはなくなっても、1階にあるローソン・スリーエフとのコラボ店舗で24時間「万かつサンド」が買えます。さらに道路を挟んだ向かい側、ラジオガァデンにも自販機(直売所)があるんですよ。

自販機の方はまだ利用したことがなかったので、今回はそちらにGO!当然ながらお値段は同じです。なにやら一緒に「おでん缶」も売っているようですね。

akbgohan20211223_1024x768e

750円で「万かつサンド」を購入。一応小さなテーブルが併設されているんですが、結構人通りが多いのでマーチエキュート横のベンチに避難して食べることにします。揚げたてのロースかつに秘伝の濃厚ソースをかけて、きめ細かいパンで挟み込んだお馴染みの一品。ソースや油をパンがうまい具合に吸ってくれるところがグッド、非常に一体感のある贅沢なサンドイッチだと思います。冷たいままでもしっかり美味しくて、食べごたえがありますね。

・・・しかしその日はメチャ寒かったので、さすがに屋外で冷たいサンドだけでは厳しい。何か温かいものが食べたいなぁと思ったら、そういえばさっき「おでん缶」が売っていたじゃないですか。

akbgohan20211223_1024x768f akbgohan20211223_1024x768g

もっともラジオガァデンの自販機は常温販売のようなので、せっかくなら温かい「おでん缶」が食べたい。それならばと、「おでん缶」の“聖地”としてお馴染みなチチブ電機ビルの自販機に向かうことにしました。

いまでこそすっかりグルメな街になっているアキバですが、かつては飲食店が比べ物にならないほど少なく、手早く食べられる温かい「おでん缶」は特別な存在でした。アキバ土産としてヒットしてからは、月に5~6万個売れたときもあったとか。チチブデンキが2015年5月に店舗営業を終了する際、小菅会長にいろいろ昔話をお聞きした時のことを思い出します。

chichibu_1024x768d chichibu_1024x768a
2015年当時のチチブ電機ビルと、同社の小菅会長

そして自販機にて「おでん缶」の「がんも 大根入り」を購入、お値段は320円です。しかしこのまま路上で食べるわけにもなぁということで、ローソンでからあげクンを購入したついでに箸を調達。座って食べられる芳林公園まで歩くことに。忙しいとか言っていたのは、いったい何だったんでしょうか。

ところが公園に着いたタイミングで、折り悪く急に土砂降りに。とても落ち着いておでんを食べていられる状況ではなく、「おでん缶」は帰宅後にいただくことになりました。しかし買った直後に食べた際に実感したことですが、缶詰と侮ることなかれ。食べ頃温度で味も“ちゃんとおでんしてる”んですよね。大根はじめ基本セットの具が揃っていて、出汁のしみたつゆが胃に染み渡ります。こんにゃくに串が通っているあたりも芸が細かい。寒い時に食べる満足度はかなり高めだと思います。

akbgohan20211223_1024x768h
akbgohan20211223_1024x768i akbgohan20211223_1024x768j

しかし結局食いはぐれてしまったのは同じなので、日が落ちてくるとお腹がすいてきます。そんな時は、アキバのあちこちで買える「ケバブ」(厳密にはドネルサンド)で決まりですね。1999年頃にキッチンカーの路上販売で始まったアキバのケバブですが、いまやかなり広範囲にお店が展開され、すっかりお馴染みのアキバフードに。固定店舗ができた当初は、エキゾチックな雰囲気に押されてか、ちょっと勇気を出して買いに行ったのを覚えています(笑)。

akbgohan20211223_1024x768k

パーツ通りにある「スターケバブ アキバテラス」にて、気のいい店員さんに声をかけて700円で「ビーフラップ」を購入。さすが遅めな時間だけあって、ドネルケバブ(回っている肉)もだいぶ薄くなっています。辛くないソースをオーダーして、すぐ横のベンチでムシャムシャ。冷静に値段を考えると普通にランチ一食分はするわけですが、ぎっしり詰まった肉とバランスよく入った野菜、それを包むトルティーヤのボリュームは結構なもので、腹ごしらえには十分です。食べ終えるまで5分とかかりませんし、手早くお腹を満たせるケバブは急いでいる時の鉄板ですね。

…などと、こんな具合で満足して帰路につくことに。おそらく年明けになるであろう101回目以降も、これまでと変わらぬテンションで「アキバのごはん」を食べ歩いていこうと思います。

文: 編集部 絵踏 一

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 鶏鍋みたいなスープがごくごくイケる優しいラーメン【神田花岡町・どうとんぼり神座】
  • # 鶏出汁スープが最後まで飲める美味しいつけ蕎麦【鍛冶町2丁目・つけ蕎麦 わびすけ】
  • # 想像以上にドロリな金沢カレーを満載の揚げ物と食べる【外神田3丁目・カレーの市民ア…
  • # 貝出汁の旨味がスゴイ上品な海鮮ラーメンに感激【台東1丁目・ウミのチカラ】
  • # もつ煮に唐揚げも付いた、茶色すぎる牛すじ丼の欲張りセット
  • # 炒め野菜山盛り、ガッツリ系の味噌バターコーンラーメンで満腹に

CLOSE UP

  • 2022年5月25日
    5月25日(水)までの掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2022年5月25日
    COMPUTEX:Innodisk、-40~85℃対応のPCIe4.0 SSDやM.2 10ギガビットLANカード展示
  • 2022年5月25日
    Kingston、最大6,000MHzのRGB対応DDR5メモリ「FURY Beast DDR5 RGB」シリーズ
  • 2022年5月25日
    PREDUCTS、モジュラー拡張に対応した白い昇降デスク「DESK – POLAR / FlexiSpot E7」
  • 2022年5月25日
    6,600MHz/CL34と6,000MHz/CL30の高速・低レイテンシDDR5メモリがTeamから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月25日
    RTX 3090 Tiとi9-12900KS搭載の最強デュアル水冷機、サイコム「G-Master Hydro Z690 Extreme/D5」検証
  • 2022年5月23日
    最安クラスのLGA1700マザー、GIGABYTE「H610M S2H DDR4」で組むお手軽なAlder Lake PC
  • 2022年5月21日
    これで全てが分かる。Antec「DF800 FLUX」徹底解説
  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.