ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月22日 19:52

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

価格は39,800円。自分で組み立てられるWindows搭載の2-in-1「Kano PC」が日本上陸

2020.08.07 00:00 更新

2020.08.07 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
タブレット

株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区)は2020年8月7日、教育向けコンピュータを手がけるKano(本社:イギリス)と国内総代理店店契約を締結。Windowsを搭載する2-in-1タブレット「Kano PC」の新規取り扱い開始を発表した。

GIGAスクール構想にも対応する、遊んで学べるWindowsタブの組み立てキット

kanopc_1024x768c
Microsoftとの提携で開発された、英Kanoの教育向けWindowsタブが近く発売。ちなみにKanoという名前は、“柔道の父”こと嘉納 治五郎にインスパイアされたものだとか

今回日本上陸を果たすKanoは、近年教育向けコンピュータの分野で注目を集めているイギリスの新興メーカーだ。2014年にRaspberry PiベースのPC組み立てキット「Kano」を約150ドルでリリース。そのプロジェクトがMicrosoftの目に止まったことで、両社の提携により新たにWindowsを搭載した2-in-1タブレットの「Kano PC」が誕生した。

kanopc_1024x768d kanopc_1024x768e
教育向け端末であるためか、発表会の会場に選ばれたのは旧中学校跡地のギャラリー「3331 Arts Chiyoda」。昨今の状況を鑑みて、Kano CEOのAlex Klein氏もオンラインで製品の解説とQ&Aを行った
kanopc_1024x768f kanopc_1024x768g
発表会には、開発パートナーでもある日本マイクロソフト社の中井陽子氏によるビデオメッセージが寄せられた 同じくビデオメッセージでスピーチを行った、Intelで公共・教育部門のグローバルディレクターを務めるCigdem Ertem氏

プログラミングをはじめとしたSTEM教育向けのタブレットで、まずはPCの仕組みを理解するために自分で組み立てて完成させるという、初代「Kano」同様のキット型製品。ガイドを見ながらプロセッサやバッテリー、スピーカーなどを接続していくことで、構造やそれぞれのパーツの役目を学べるという仕掛けになっている。こうしたモジュラー式の構造は、各パーツが故障した場合に該当部分のみを交換することで、端末を長く使用できるようにする、という狙いもあるようだ。

また、日本のGIGAスクール構想でも採用可能なスペックを備えつつ、価格は税抜39,800円と安価。落下への耐性を備えた頑丈さも特長で、子供が初めて触れるWindows端末にはピッタリな1台と言える。

kanopc_1024x768h kanopc_1024x768i
簡易の組み立て式になっており、ガイドでパーツの役割と機能を理解しながら組み込んでいく。子供がじっくりガイドを読みながら組み立てた場合でも、30分とかからずに出来上がるだろう
kanopc_1024x768j kanopc_1024x768k
液晶モジュールとマザーボードは、あらかじめフレームに固定済み。ヒートシンクには、どこに何が実装されているかが刻印されている
kanopc_1024x768l kanopc_1024x768m
バッテリーとスピーカーを所定の位置に設置して端子を接続、あとはスケルトン仕様のカバーを装着するだけだ。ちなみに端末は、高さ1mからの落下テストをクリアしている
kanopc_1024x768n
あっという間に完成!キーボードは本体とポゴピンで接続されるため、充電や設定は不要だ

Microsoftと提携して開発された端末だけに、Surfaceにインスパイアされたと思われるデザインを採用。カバースタンドになるキーボードカバーは、しっかり日本語配列にローカライズされている。

ディスプレイはタッチ対応の11.6インチ液晶で、プロセッサはデュアルコアのCeleron N4000、メモリ4GB、ストレージ64GBを内蔵。外部ストレージ用のmicroSDスロットを備えるほか、ネットワークは802.11ac無線LANとBluetooth 5.0をサポートしている。バッテリー持続時間は約10時間程度らしい。

搭載OSはWindows 10 Pro。ちなみにRaspberry Piベースの「Kano」で成功しながらWindows端末の開発にシフトしたのは、「Windowsの方がアプリやソフトウェア面における汎用性が高く、圧倒的に選択肢が豊富なため」(Alex Klein氏)という。

kanopc_1024x768o kanopc_1024x768p
キーボードはスタンド機能付き。インターフェイスはUSB Type-Cや音声入出力、USB3.0×2、HDMI出力×1などを備える
kanopc_1024x768q kanopc_1024x768r
ゲーム感覚でプログラミングの初歩を学べる、3種のアプリがプリインストール。こちらも

そのほか、PCの仕組みを学べる「How Computers Work」、ゼロから始めるブロックコーディング学習用の「Kano Code」、テキストコーディングが学べる「Make Art」という、ミニゲーム形式の学習アプリが付属。マニュアル不要、ステップバイステップでプログラミングを学習できる。

こうしたパッケージで販売される「Kano PC」は、8月22日(土)に発売。価格はオープンプライスだが、前述の通り税抜39,800円程度で販売される見込みだ。マイクロスコープ機能も備えたWebカメラやマウス、組み立て式のヘッドセットといったアクセサリーも追って発売される。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
株式会社リンクスインターナショナル: https://www.links.co.jp/
Kano: https://kano.me/row

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ほぼA4サイズのカラー電子ペーパーを採用する13インチAndroidタブ「BOO…
  • # (お買い得中古品情報) 画面焼けありの12.3インチWinタブ「Latitude…
  • # (お買い得中古品情報) WUXGA液晶搭載の8インチタブ「dtab Compac…
  • # (お買い得中古品情報) 3K液晶搭載の13型タブレット「Elite x2 101…
  • # (アキバ入荷情報) スマホに“室外機”を背負わせるペルチェクーラー登場。珍しいタ…
  • # 室外機デザインのスマホ用クーラーなど、ペルチェ式モバイルクーラー3製品がエアリア…

CLOSE UP

  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ZALMANのLCD付きVGAカードサポーター(仮称)が発売未確定なのにもう人気
  • 2025年5月22日
    ゲーミングチェア「Razer Iskur V2 X」専用カバーの国内発売と売価が確定
  • 2025年5月22日
    Razer、最新AI機能「Razer AI Prompt Master」初搭載のゲーミングマウス「Pro Click V2」2モデルを5月30日発売
  • 2025年5月22日
    Core i5-14400搭載のビジネス用途向けデスクトップPC、MSI「PRO DP180 14A-867JP」
  • 2025年5月22日
    表面積の約60%が発光するDDR5メモリ、XPG「LANCER NEON RGB」国内販売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ZALMANのLCD付きVGAカードサポーター(仮称)が発売未確定なのにもう人気
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:新たに発表されたAMD最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」搭載グラフィックスカードが続々登場
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ASUSのM.2 SSD搭載グラフィックカード第2弾、PCIe 5.0接続対応の新モデル登場
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:着想はマイ○クラフト?4面ディスプレイのキューブ型ヘッドをもつAIO水冷「MINECUBE」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.