ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月24日 12:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

TGS2019:なんと9万円のマウスパッド。職人が鋼で作り上げた「NINJA RATMAT」に注目

2019.09.12 23:20 更新

2019.09.12 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
TGS TGS2019 ゲーミング

マウスパッドながらPCが組めてしまうほどに高価、しかしそれには理由があった。株式会社竹内型材研究所(本社:神奈川県伊勢原市)が展示していた「NINJA RATMAT」、なんと予価は税抜6~9万円という。いったいどのような代物なのだろうか?

超高精度な平面度と表面加工。滑らかさと高精度をコスト度外視で追求

tgs_2019_take_1024x768c ブース自体は小規模ながら、常に人だかりができていた「NINJA RATMAT」の展示コーナー。技術も価格も驚きなマウスパッドに触ることができる

「NINJA RATMAT」は、精密金型部品メーカーの株式会社竹内型材研究所が手がけた、金属製のハード系メタルマウスパッドだ。

精密金属加工のノウハウを活かしたプロダクトで、極限まで摩耗しにくく、超高精度・高精密な平面度と平行度(JIS 1級~2級レベル)をもつ、圧倒的にフラットなマウスパッドが完成。さらに表面加工技術を駆使して、マウスとの摩擦やセンサーの認識数値を徹底的に突き詰めた。卓越した職人の技術により、“物理的に”最高のマウスパッドを作り出そうという試みだ。

ちなみに正式発売後の納期は2~3ヶ月。マウスパッド1枚を作り上げるのに10時間以上かかるというから、まさに伝統工芸品のような製品といえる。予価は冒頭触れたように、驚きの税抜6~9万円。

tgs_2019_take_1024x768d
こちらはフラッグシップモデルの「臨 -RIN-(型番:NR001)」。シリーズ中最も加工に手間がかかるため、予価は税抜9万円になる

シリーズラインナップは現行4モデル。価格的にもフラッグシップに座る「臨 -RIN-(型番:NR001)」は、鉄の5倍の強度をもつ“鋼”を用いたマウスパッド。焼き入れ工程を経て圧延加工で作り上げた製品で、製法は異なるものの、日本刀に迫る強度(鉄の6倍)を誇る。そのため、重さは3kgほどもあるという。

センサーの表面評価値を高めるため、ランダムな細かい縦横の溝を施した特殊表面加工を採用。溝の深さはわずか0.5μm(0.0005mm)以下であり、リンギング(くっつき)を防止する効果もある。滑りの良さも極上だが、日本伝統技術のキサゲ加工を意識したという加工の手間から、最もコストのかかる製品となった。

tgs_2019_take_1024x768e tgs_2019_take_1024x768f
“キサゲ加工”のような表面は、わずか0.5μmの溝で構成。肉厚で重量感たっぷり、マウスパッド裏には医療用クラスの滑り止めゴムシートが敷かれている
tgs_2019_take_1024x768g
「臨 -RIN-」の姉妹モデル?鋼を用いたもう一つのモデルが「兵 -PYO-(型番:NR002)」

続く「兵 -PYO-(型番:NR002)」は、「臨 -RIN-」と同様に鋼を用いたモデル。微細な波形状が表面に施されており、点接触になるように加工されているという。物理的には球体が重なったような表面形状で、心地よい滑り性能を生み出すよう作られている。

tgs_2019_take_1024x768h
「闘 -TOU-(型番:NR003)」は、マグネシウム合金で作られたモデル

「闘 -TOU-(型番:NR003)」は、鋼ではなく航空宇宙グレードのマグネシウム合金を用いたモデル。素材を変えたことにより、磁石内蔵のバランスウェイトを積んだマウスを使用した場合でも、磁力の影響を受けずに使用できる。性格としては、滑りとストッピング性能のバランスに優れ、いわく「取り扱いやすい万能モデル」とのこと。

tgs_2019_take_1024x768i
最も滑りがよく、相性の良いセンサーが多いという「者 -SHA-(型番:NR004)」。モデル名は「シャッと滑る」という滑らかさ由来のダジャレも込みだとか

最後の「者 -SHA-(型番:NR004)」は、「闘 -TOU-」と同じマグネシウム合金のマウスパッド。ただし含有率が異なるため材質的には別物で、シリーズ中で最も高い滑り性能を特徴とする。静摩擦係数と動摩擦係数が最も小さく、静摩擦係数は0.1μ程度、動摩擦係数は0.05μ程度という。正直数字の意味はピンとこないものの、マウスの慣性だけで滑るほど、驚きの滑らかさをもつ。ただしその分、シリーズ中で最も柔らかいモデルなのだとか。

ちなみに勘のいい人は気付いているかもしれないが、モデル名は「九字護身法」がモチーフになっている。金属の性質上、素材の含有率や表面加工を変えればほぼ無限の組み合わせが可能なため、「臨・兵・闘・者」に続く「皆・陣・列・在・前」の企画・開発も予定しているという。

tgs_2019_take_1024x768j 価格的にも、愛用マウスのセンサーを熟知したユーザー向け。材質や加工の関係で相性もあり、第三者機関やゲーマーの評価も目安になるが、最終的に自分で試すのが一番だ

それはさておき、現行の4モデルは10月に初回分(ごく少量)の受注を開始し、11月に発送予定。その後は受注生産に移行することになっている。

もちろん税抜6~9万円という高価すぎる製品であることから、今後は全国に試遊できる場所を設ける(イベントにも積極的に出展)予定という。神奈川県の本社を訪れて試すこともできる(要問合せ)とのことだが、まずは「東京ゲームショウ2019」のブース(ホール9 9-E10)で感触を確かめてみよう。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
東京ゲームショウ2019: https://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2019/
株式会社竹内型材研究所: https://mast-takeuchi.co.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:左右にテンキー、メディアドックもガチャコン!できるモジュール式…
  • # GeForce RTX 5070/5060 Laptop GPU搭載のゲーミング…
  • # MSI、有機EL・量子ドットパネルを採用した240Hz/0.03ms対応の26.…
  • # AMD、メモリ16GB版をラインナップする最新ミドルGPU「Radeon RX …
  • # ASUS、曲率1,500Rで280Hz駆動対応の27型湾曲ゲーミング液晶「ROG…
  • # ASUS、27型WQHD/270Hzのゲーミングディスプレイ「ROG Strix…

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:ZALMAN、ラウンド形状のCPUクーラー「CNPS9800 Max」を今の技術でリファインすると
  • 2025年5月24日
    (お買い得中古品情報) 第8世代i5搭載の軽量フルHDノート「PC-VKT16GZG6」(中古品)が税込19,800円で販売中
  • 2025年5月24日
    (お買い得中古品情報) 症状軽めな10インチタブ「Surface Go」のジャンク品が税込8,000円で販売中
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomLink対応の「NITRO+」など投入予定の製品を画像でチェック
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.