ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月25日 8:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > 展示会

COMPUTEX:i9-9900Kのファンレス駆動を可能にするNoctuaのプロトタイプクーラー

2019.06.02 00:00 更新

2019.06.02 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD COMPUTEX TAIPEI 2019 CPUクーラー Intel Noctua

Noctuaブースレポート2回目となる今回は、研究開発用に作成したという「Fanless CPU cooler」を紹介する。いまのところ製品化の予定はないということだが、ファンレスへの最適化のノウハウがいろいろと詰め込まれていた。

標準クーラーの常識が通じないファンレスの世界

これまで、プロトタイプモデルと言えども、それを感じさせない洗練された製品を持ち込むことが多かったNoctua。そんな同ブランドらしくない、いかにも無骨な風貌の「Fanless CPU cooler」は、「ハイエンドCPUを完全ファンレス駆動」させることに注力した製品だ。

comp_2019_0602_01_noctua_1024x768_03
ファンレスでTDP120Wまで対応する一方、ファンを付けても180Wまでとあまりマージンが伸びないのは、当然ながらファンレスに最適化しているため

ブースレポート1回目で紹介した「Next-generation 140mm D-type」をはじめ、空冷ファンモデルでは、フィンの形状は異なるものの、基本的には薄いアルミニウムフィンを、狭いピッチで数多く積層する構造が一般的に採用されている。

comp_2019_0602_01_noctua_1024x768_04
Noctuaブランドのプロトタイプとしてはかなり無骨。これまでのCOMPUTEX TAIPEIの展示アイテムの中でも異彩を放っていた

しかし、ファンレスでの動作を想定した場合、薄いアルミニウムフィンは急激に温度が上昇し、すぐに冷却性能が飽和する欠点がある。さらにファンレスでは、温められた空気が上方へ移動することで空気の流れを作り放熱をするが、ピッチが狭いと空気が滞留し、長時間・高負荷がかかる環境では安定した動作ができなかったという。

comp_2019_0602_01_noctua_1024x768_05
空冷ファンモデルではありえない、肉厚のフィンと、広いピッチがファンレスでは活きてくる

そこで、試行錯誤を繰り返し、温度上昇が緩やかになる肉厚のフィンを、空気がスムーズに流れるピッチで実装したのが「Fanless CPU cooler」だ。

comp_2019_0602_01_noctua_1024x768_09
ヒートパイプを実装した受熱ベースは、空冷ファンモデルとほとんど変わらない

実際ブースには、静音PCを得意としているイギリスQuiet PCの協力により、Intel Core i9-9900Kと「Fanless CPU cooler」をベースにした完全ファンレスPCが展示。ストレステスト「Prime 95」による動作デモが行われていた。

comp_2019_0602_01_noctua_1024x768_06
comp_2019_0602_01_noctua_1024x768_07 comp_2019_0602_01_noctua_1024x768_08
「Next-generation 140mm D-type」との違いを確認したところ、ファンレス動作限定では圧倒的に「Fanless CPU cooler」の方が冷却性能は高いという

担当者によれば、COMPUTEX TAIPEI 2019の会期中はずっと開始から終了まで動作させているが、最終日まで一度もフリーズしたことはないという。ただし、CPUのコア温度はいずれも90℃以上、ケースのトップ部分やサイドパネル部分の温度も60℃前後まで上昇し、かなりギリギリの動作であることは間違いない。

当然のごとく、この状態で販売する気はなく、研究開発用としての意味合いの方が大きい。今回の製品で得られた検証結果を元に、空冷ファンモデルのヒートシンクの改良や、現実的なファンレスクーラーなど、さらなる可能性を追求していくということだ。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
RASCOM Computerdistribution(Noctua): http://www.noctua.at/
COMPUTEX TAIPEI 2019 記事一覧: https://www.gdm.or.jp/computex2019/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:MSI、Ryzen Threadripper PRO対応ワーク…
  • # COMPUTEX:ASRock、Ryzen Threadripper PRO向け…
  • # COMPUTEX:ASRock、大理石で飾られた特別なX670Eマザー「X670…
  • # COMPUTEX:Ryzen 7000対応のハイエンドマザーボード、BIOSTA…
  • # GIGABYTEの超小型ベアボーン「BRIX Extreme」に第12世代Cor…
  • # Ryzen 7000対応のハイエンドゲーミングマザー、ASUS「ROG Cros…

CLOSE UP

  • 2022年5月25日
    RTX 3090 Tiとi9-12900KS搭載の最強デュアル水冷機、サイコム「G-Master Hydro Z690 Extreme/D5」検証
  • 2022年5月24日
    COMPUTEX:ASUS、10bitカラー対応27型4K有機ELディスプレイ「ProArt Display OLED PA27DCE」
  • 2022年5月24日
    COMPUTEX:最高転送速度13,000MB/sのPCI-Express5.0 SSDがApacerから
  • 2022年5月24日
    COMPUTEX:容量わずか0.18Lのデュアル4K対応超小型PC、ZOTAC「ZBOX PI336 PICO」
  • 2022年5月24日
    ロジクール、フラッグシップシリーズ初のメカニカルキーボード「MX MECHANICAL」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月25日
    RTX 3090 Tiとi9-12900KS搭載の最強デュアル水冷機、サイコム「G-Master Hydro Z690 Extreme/D5」検証
  • 2022年5月23日
    最安クラスのLGA1700マザー、GIGABYTE「H610M S2H DDR4」で組むお手軽なAlder Lake PC
  • 2022年5月21日
    これで全てが分かる。Antec「DF800 FLUX」徹底解説
  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.