ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月23日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

重め好き待望。安定感重視の高速無線ゲーミングマウス「G502 LIGHTSPEED ワイヤレス」発表

2019.05.16 16:03 更新

2019.05.16 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ゲーミング マウス ロジクール

株式会社ロジクール(本社:東京都港区)は2019年5月16日、都内にて独自の「LIGHTSPEED」技術を採用した高速ワイヤレスゲーミングマウス「G502 LIGHTSPEED ワイヤレス ゲーミングマウス」(型番:G502WL)を発表した。月内にも発売が開始される。

あの人気モデルとは真逆のコンセプト。高速1msレートの最新ワイヤレスマウス

G502_LIGHTSPEED_190516_1024x768c
先週グローバルリリースが打たれた、ロジクール(Logitech)のワイヤレスゲーミングマウス最新作が国内向けに発表された

ロジクール製品において、ワイヤレスマウス最高峰の一角に位置付けられる「G502 LIGHTSPEED ワイヤレス ゲーミングマウス」(型番:G502WL)が発表された。「G502 HERO」のワイヤレスモデルにあたる製品で、有線に匹敵する1msの高速レポートレートを実現した「LIGHTSPEED ワイヤレステクノロジー」が採用されている。

アキバ店頭でも評価が高く、品薄傾向が続いている「PRO LIGHTSPEED ワイヤレス ゲーミング マウス」と同様のワイヤレス技術を用いた製品だが、大きな違いはそのコンセプト。「PRO LIGHTSPEED」が80gの軽量設計である一方「G502 LIGHTSPEED」は114gで、+16gのウェイト調整にも対応している。ボタン数も11ボタン(「PRO LIGHTSPEED」は8ボタン)と多く、「より重量感がありボタン数の豊富なマウスを使いたい」というニーズに応える製品というワケだ。

G502_LIGHTSPEED_190516_1024x768d G502_LIGHTSPEED_190516_1024x768e
有線の高性能モデルと変わらない、1msの高速応答を誇る無線技術「LIGHTSPEED」を採用。速度だけでなく、複数の無線電波が飛び交う場所でも電波が途切れない、安定した通信も特徴とする
G502_LIGHTSPEED_190516_1024x768f G502_LIGHTSPEED_190516_1024x768g
ベースになっているのは、2014年の登場以来モデルチェンジを重ねてきた人気モデルの「G502」。フィット感や安定感重視のユーザー・プロゲーマーにファンが多く、以前からワイヤレス化を期待する声が寄せられていた
G502_LIGHTSPEED_190516_1024x768h
マウスセンサーは、ロジクール最新の「HERO 16K」を搭載。最大16,000dpiの高感度に対応、有線モデル「G502 HERO」と変わらない性能を発揮する

基本的な性能は、有線マウス最上位モデルとしてリリースされた「G502 HERO」と同等で、最大分解能16,000dpiを誇る「HERO 16K」センサーを搭載。最大加速40G、最大スピード400IPSに対応、フラッグシップに相応しい性能をもっている。また、前世代のセンサーから省電力化を果たし、バッテリーライフも最大約60時間(LED使用時は約48時間)に延長された。

デザインやフィット感も評価の高い「G502 HERO」そのままといったところだが、ワイヤレス化にあたり内部構造を全面刷新。LIGHTSPEED関連のモジュールやバッテリーなどを組み込む過程で構造をゼロベースから見直すことになり、いわく「土台の一部以外はすべてが新しくなっている」という。その副産物としてワイヤレスモデルながら有線モデルより7g軽くなり、よりウェイト調整の自由度が高まった。

G502_LIGHTSPEED_190516_1024x768i G502_LIGHTSPEED_190516_1024x768j
デザインやフィット感もそのまま。全11ボタンを搭載、親指エリアが充実している。なお、本体には「LIGHTSYNC」対応のRGBイルミネーションも内蔵する
G502_LIGHTSPEED_190516_1024x768k G502_LIGHTSPEED_190516_1024x768l
性能や外側は同じでも、内側はまったく別物。内部構造がほぼ丸ごと刷新された「ADVANCED DESIGN」が採用されている 調整用のウェイトやレシーバーを収納できる底部には、「POWERPLAY」モジュールを装着するスペースも備えている

また、ロジクール独自のワイヤレス充電システム「POWERPLAY」にも対応。底部にモジュールを取り付けることで、充電機能付きのマウスパッド上で操作しながら充電ができる。

そして「G502 LIGHTSPEED」の市場想定価格は税抜18,380円で、5月30日より発売予定。価格面でも「PRO LIGHTSPEED」と同等であり、高速ワイヤレスの「LIGHTSPEED」と最新の高感度センサー「HERO 16K」を搭載するゲーミングマウスが、好みやスタイルに合わせて選べるようになる。

G502_LIGHTSPEED_190516_1024x768m G502_LIGHTSPEED_190516_1024x768n
月末より発売開始。文字通り「PRO LIGHTSPEED」と双璧を成す、ワイヤレスゲーミングマウスの最高峰モデルとして登場する

もっと重さを!ヘビーユーザーのケイン・コスギ 氏が「G502」への愛を語る

G502_LIGHTSPEED_190516_1024x768o
発表会では、解説を担当したロジクール天崎志保氏のほか、Logicool G オフィシャルストリーマーであるケイン・コスギ氏が登壇。同社の榊山大蔵氏を交えたトークセッションが行われた
G502_LIGHTSPEED_190516_1024x768p G502_LIGHTSPEED_190516_1024x768q
さすが鍛え抜いているだけに「重いマウスが大好き」というケイン氏は、最低でも一日3時間はゲームをプレイするガチゲーマー。普段から重めの「G502」を愛用しており、ついには「できれば5kgくらいのマウスを出して欲しい」というリクエストも。おそらく使いこなせるのは一人だけです
G502_LIGHTSPEED_190516_1024x768b
「Perfect Mouse!!」とノリノリでポーズをとってくれたケイン・コスギ 氏

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
株式会社ロジクール: http://www.logicool.co.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MSI、有機EL・量子ドットパネルを採用した240Hz/0.03ms対応の26.…
  • # AMD、メモリ16GB版をラインナップする最新ミドルGPU「Radeon RX …
  • # ASUS、曲率1,500Rで280Hz駆動対応の27型湾曲ゲーミング液晶「ROG…
  • # ASUS、27型WQHD/270Hzのゲーミングディスプレイ「ROG Strix…
  • # SteelSeries、クリックレイテンシ1.35msの最新エントリーマウス「R…
  • # LEVEL∞からGeForce RTX 5060搭載モデル発売。標準搭載PCの特…

CLOSE UP

  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:SAPPHIRE版”BTF”こと「PhantomLink」対応のRadeon RX 9070 XT登場
  • 2025年5月22日
    ノートPC用のBlu-rayドライブが大量入荷
  • 2025年5月22日
    状態良好なタイプカバー付きSurface Pro 6が3万円切り
  • 2025年5月22日
    第8世代i5&フルHD搭載のZenBookが週末限定特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ZALMANのLCD付きVGAカードサポーター(仮称)が発売未確定なのにもう人気
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:新たに発表されたAMD最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」搭載グラフィックスカードが続々登場
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ASUSのM.2 SSD搭載グラフィックカード第2弾、PCIe 5.0接続対応の新モデル登場

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.