ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月20日 13:35

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

RGB LEDファン搭載の電源ユニットや簡易水冷を続々投入。GAMDIAS製品発表会をリポート

2018.04.26 14:22 更新

2018.04.26 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

株式会社アユート(本社:東京都台東区)は2018年4月25日、GAMDIAS technology(本社:台湾)との国内正規販売店契約締結を発表した。これに合わせ、今後取り扱うPCパーツについて、メディア向け発表会を開催。電源ユニットやオールインワン型水冷ユニットの新モデルをチェックしておこう。

ゲーミングデバイスから自作パーツまで勢揃い

Kworld ComputerグループのGAMDIAS technology(以下:GAMDIAS)は、2012年に台湾で設立されたゲーミングデバイスメーカー。日本市場における初上陸は2016年10月で、売価5,000円を切るメカニカルキーボード「HERMES E2」など、比較的低価格モデルのラインナップが話題になった。ちなみにエルミタでは最先端の“光学式スイッチ”を搭載したハイエンドキーボード「HERMES P2 JPN」のレビューを今年1月にお届けしている。

20180426_ayu_1024x575_03 20180426_ayu_1024x575_04

積極的に自作PC市場への進出を目論むGAMDIASは、「CES 2018」に合わせてRGB LEDを搭載する複数のPCパーツを一挙にリリース。パーツメーカーとして日本市場への本格参入を決めるとともに、国内販売のパートナーとして株式会社アユートとタッグを組む事になった。

20180426_ayu_1024x768_05 GAMDIAS technologyのブランド展開について解説したSales Dept.Sales ManagerのPhilip Pu氏

電源ユニットは3シリーズ計6モデルが登場

会場内に持ち込まれたのは、RGB LEDファンを搭載する電源ユニットが6モデル。ラインナップは、80PLUS PLATINUM認証を取得した「CYCLOPS X1」を筆頭に、80PLUS GOLD認証取得の「ASTRAPE P1」、80PLUSもしくは80PLUS BRONZE認証取得の「ASTRAPE M1」の3シリーズ。国内販売は5月下旬頃の予定とされている。

20180426_ayu_1024x575_06
80PLUS PLATINUMの「CYCLOPS X1」シリーズは1,200Wモデルのみ。フルモジュラー仕様で、コンデンサはすべて日本製を採用。冷却ファンは口径135mmのFDBベアリングファンを搭載

いずれも、冷却ファンのLEDライティングパターンは背面部に用意された「RGB Lighting」ボタンで26種類のエフェクト切り替えに対応。また、冷却ファンにはFDBベアリングファンを搭載し、フル回転モードと負荷に合わせて回転数を自動調整する「SilentMode」を背面スイッチで制御できる。

20180426_ayu_1024x575_07
80PLUS GOLDの「ASTRAPE P1」シリーズは750Wと650Wの2モデルがラインナップ。フルモジュラー仕様でオール日本製コンデンサ、冷却ファンは口径135mmのFDBベアリングファンを搭載
20180426_ayu_1024x768_08 20180426_ayu_1024x768_09
「RGB Lighting」ボタンと「SilentMode」切り替えボタン。ソフト制御が主流の中、ボタンで切り替えるアナログ仕様。反面、古いPCでも電源を載せ替えるだけで「RGB LEDを楽しむことができる」という

気になる市場想定売価は「ASTRAPE M1」シリーズ550Wモデルが税抜6,980円、650Wモデルが税抜7,380円とされ、RGB仕様の電源ユニットとしては最安クラスになるだろう。

20180426_ayu_1024x768_10
80PLUSの「ASTRAPE M1」シリーズ。ケーブルは直結式で、冷却ファンは口径120mmのFDBベアリングファンを搭載
次のページ
水冷ユニットから未発表のPCケースまで
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GAMDIAS、RGB LEDファン搭載電源3シリーズ計6モデル発表
  • # “光学式スイッチ”を搭載した新興メーカーの野心的な日本語配列キーボード、GAMD…
  • # 【次に来るモノ】何度でも繰り返し書いて消せる、ページの入れ替えも自在な新しいノー…
  • # 【コレオシ】キッチンでも活躍、防御力に極振りのタフネスタブレット
  • # 【レアモノPickup!】おかずもご飯も15分で調理完了!究極時短な2段式の高速…
  • # 「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

CLOSE UP

  • 2021年1月20日
    Lian Li「O11 DYNAMIC MINI」のVGA垂直マウントを可能にする専用ブラケットキット発売
  • 2021年1月20日
    応答速度0.5msのFreeSync Premium対応27型ゲーミング液晶が日本エイサーから
  • 2021年1月20日
    GeForce RTX 3060搭載のゲーミングノートPC、MSI「GF Thin」シリーズ
  • 2021年1月20日
    バッファロー、NAS専用HDDを採用した法人向け2ドライブNAS「WS5220DNS9」シリーズ
  • 2021年1月20日
    Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABYTE「WRX80-SU8-IPMI」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 4

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 5

    【コレオシ】反響が段違い!圧倒的人気の「iPhone 12 Pro」シリーズ

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.