ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月23日 13:32

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

スナドラ821&6GBメモリ搭載、さらにDSDS対応。進化した“性能怪獣”「ZenFone 3 Deluxe」が日本上陸

2016.09.29 00:01 更新

2016.09.29 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 ASUS JAPAN株式会社(本社:東京都千代田区)は2016年9月28日、都内にて新製品発表会「Zenvolution」を開催。デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)をスマートフォンのスタンダードに押し上げる最新モデル「ZenFone 3」シリーズ、さらに打倒Macbookを強烈に意識したモバイルノート「ZenBook 3」を発表した。もうすぐ国内市場に投入される、注目のアイテム群を一足先にご紹介していこう。

マルチキャリア&デュアルスタンバイ対応の「ZenFone 3」シリーズがついに登場

6月のCOMPUTEXで披露された最新モデルがいよいよ日本に上陸。都内で開催された新製品発表イベント「Zenvolution」にて、国内投入が正式に発表された

今回開催された「Zenvolution」では、6月の「COMPUTEX TAIPEI 2016」における同名のイベントでお披露目された、注目アイテムが国内向けに正式発表。その最大の目玉は、最新スマートフォンの「ZenFone 3」シリーズだ。

国内SIMフリー市場でトップシェアを誇る、「ZenFone」シリーズの第3世代モデル「ZenFone 3」シリーズ。魅力的な機能や進化したビジュアルは、すでに展開中のグローバル市場でも評価が高い

異なるキャリアやプランのSIMを同時に利用し、さらに同時に待ち受けできるデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)対応が魅力で、海外でもすでに大ヒットを飛ばしている。日本でもモトローラ製スマートフォンなど一部で対応端末がリリースされ始めた機能ながら、「ZenFone 3」シリーズはSIMフリー端末では珍しくau VoLTE SIMも利用可能。いわゆる「マルチキャリア&デュアルスタンバイ対応」を謳う初のスマートフォンとして、待望の日本上陸を果たすというワケだ。

国内でも注目されている、4G+3GのデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)。スマホとガラケーの2台持ちや、仕事とプライベート用端末の個別利用を1台に集約することができる。さらにSIMフリー機では珍しいau VoLTE SIMにも対応、組み合わせの幅も従来よりずっと広い
イベント開幕と同時に津軽三味線奏者の吉田兄弟がパフォーマンスを披露するという、粋な演出でスタート。発表会のためにASUS会長のJonney Shih氏も来日し、解説を行った

 

最新SoCや6GBメモリ搭載、最強スペックのフラッグシップスマホ「ZenFone 3 Deluxe」

「ZenFone 3」シリーズの最上位モデルが、最新世代の“性能怪獣”こと「ZenFone 3 Deluxe」。Qualcommの最新SoCや大容量メモリ、美麗ディスプレイや超高性能カメラを贅沢につめこんだ

そのハイスペック構成から“性能怪獣(パフォーマンスモンスター)”のニックネームを与えられた上位版「ZenFone 2」の後継にあたるのが、新たなフラッグシップスマートフォンの「ZenFone 3 Deluxe(ZS570KL)」だ。

プロセッサには、Snapdragon 820をベースに性能を強化したQualcommの最新SoC Snapdragon 821を搭載。さらに最大でメモリ6GB+256GBストレージを実装するという、Androidスマートフォン最強のハイスペック構成を特徴とする。

最上位のスペック構成では、スナドラ821と6GBメモリ、256GBストレージと、Androidスマホ最強のスペック。会場では、モバイル分野のマーケティング責任者Erik Hermanson氏が解説を行った
アンテナラインを排除した、初の完全なるメタルボディスマホを謳う端末。背面には、自慢の高性能カメラや指紋認証センサーが搭載されている

5.7インチサイズのディスプレイは、NTSC色域102%のフルHDスーパーAMOLEDディスプレイを採用。ソニーの最新センサー「IMX318」を内蔵するカメラ性能も強力で、像面位相差AFや第2世代AF、コンティニュアスAFを組み合わせた約0.03秒の超高速AF「TriTech」に対応するほか、4軸光学手ブレ補正や4K動画撮影をサポートする2,300万画素のメインカメラを搭載している。

また、Snapdragon 821を搭載したことでネットワークも強化され、3CA(3キャリアアグリゲーション)や下り最大600Mbpsを実現するCat 13のLTEモデムを内蔵。アンテナラインの存在しない継ぎ目ナシのフルメタルユニボディ(いわく“Pure Metal”)も特徴で、さらに39分で60%充電が完了する急速充電機能も備えている。

歴代シリーズでも特に注力されている、強力なカメラ機能。ソニー製の最新センサーを内蔵し、超高速AFや優れた光学手ブレ補正を備えている
microSDスロット兼用(デュアルSIMとの排他利用)のSIMスロットを装備。反対側には、電源・ボリュームボタンが並ぶ
USB Type-C3.0対応の充電コネクタは、Quick Charge3.0に対応。わずか39分で60%を充電することができる
実は2サイズ展開の「ZenFone 3 Deluxe」。最強スペックの5.7インチモデルと同時に、5.5インチの廉価版も発売される

「ZenFone 3 Deluxe」は画面サイズやスペックが異なる廉価版もラインナップ。上位版である5.7インチモデルの「ZS570KL」と同時に、5.5インチモデル「ZS550KL」が発売される。

アンテナレスのフルメタルユニボディは同様ながら、スペック構成はアッパーミドルクラス。フルHDのスーパーIPS液晶やオクタコアのQualcomm Snapdragon 625、メモリ4GB、ストレージ64GBを実装。メインカメラには、同等機能をつめこんだ1,600万画素カメラが採用されている。

発売はいずれも10月下旬の予定で、市場想定売価は5.7インチの上位モデル「ZS570KL」が税抜89,800円、廉価版の5.5インチモデルは税抜55,800円。詳細については、こちらのプレスリリースも参照のこと。

見た目は同じながら、スペック違いで最上位モデルとその廉価版をラインナップ。「ZS570KL」は税込10万円に迫る価格ながら、DSDS対応の最強スペック機として人気がでそう

 

ビジュアルが大きく進化した、シリーズのベーシックモデル「ZenFone 3」

シリーズで最もベーシックな無印モデルの「ZenFone 3」。スペックはミドルレンジ相当だが、両面に強化ガラスを採用し先代から高級感が大幅アップしている

「ZenFone 3」シリーズで最もリーズナブルかつベーシックなスペックで構成されるモデルが、いわゆる無印版の「ZenFone 3(ZE520KL)」だ。ただし前世代の「ZenFone 2」からビジュアル面では大きな進化を遂げ、両面に米Corning社製の強化ガラスGorilla Glassを採用。プレミアムな外観の端末に仕上がっている。

液晶面だけでなく裏面も強化ガラスでカバー。Zenシリーズを象徴する同心円状のヘアラインが美しい

2.5Dアークガラスの5.2インチフルHD液晶のほか、プロセッサはSnapdragon 625、メモリ3GB、ストレージ32GBを実装。メインカメラは1,600万画素と画素数こそ落としているものの、超高速AFや光学手ブレ補正など、機能的には上位版と同等の性能を備えている。

「Deluxe」に先駆け10月7日(金)より発売が開始される予定で、市場想定売価は税抜39,800円。詳細はこちらのプレスリリースを参照のこと。

スペックは5.2インチフルHD、スナドラ625、3GBメモリなど。上位版に匹敵する高性能カメラや指紋認証、高速充電機能など、機能面では共通点も多い
市場想定売価は税抜4万円切り。お買い得なDSDS対応端末として、台風の目になるかもしれない

 

タブレット級6.8インチの超巨大スマホ「ZenFone 3 Ultra」はもうちょい待て!

参考出展されていた、6.8インチの超巨大モデル「ZenFone 3 Ultra」。現行の大画面モデルではトップクラスの人気なだけに、早期の国内投入に期待したい

「ZenFone 3」シリーズで忘れてはいけない、6.8インチの超巨大モデル「ZenFone 3 Ultra」はどうなった?と思いきや、イベントの締めのタイミングにて「リリース見込み」であることが発表された。マニア向けなモデルではあるものの、大画面スマートフォンの新たな旗手としてアキバでも人気を呼んでいるだけに、その動向は要チェックだ。

4Kテレビグレードのイメージプロセッサを内蔵した美麗なフルHD液晶をはじめ、プロセッサはSnapdragon 652、メモリ4GB、ストレージ64GBを実装。「Deluxe」同等スペックの2,300万画素カメラを搭載するほか、大型モデルらしく他端末への給電機能も備えている。

早ければ年内にも国内投入の見込みとのこと、続報を待ちたい。なお、詳細はこちらの取材記事をチェックしておこう。

エンタメ系機能が充実した端末で、カメラ性能もフラッグシップ級。早ければ年内にもリリースされるかも?
同じく隠し玉的に紹介されていた、リリース見込みなデバイスたち。スマートウォッチの最新モデル「ZenWatch 3」も会場に並んでいた

 

アップルへの対抗心むき出し。MacBookより薄くて軽くパワフル、それが「ZenBook 3」

MacBookには負けない!と言わんばかりに、MacBookとの比較が目立った「ZenBook 3(UX390UA)」も同時発表された

「ZenFone 3」シリーズと同時に国内投入が発表されたのが、モバイルノートの人気モデル「ZenBook」の最新版「ZenBook 3(UX390UA)」だ。最薄部3.5mmという極スリムなエアロスペースグレードのアルミ合金ボディを採用、Jonney Shih会長いわく「MacBookより薄くて軽い、そしてパワフル」という、見た目以上にMacBook対抗を意識した製品だ。

とにかくMacBookとの優位性をアピールするワードが目立ったものの、極薄・超軽量なボディと、Intelの最新CPU Kaby Lakeを搭載したパフォーマンスはホンモノ。ディスプレイはフルHDの12.5インチ液晶で、最上位モデル「UX390UA-512GP」は、Core i7-7500U、16GBメモリ、512GB PCI-Express3.0(x4) SSDを搭載している。

Zenシリーズ特有の同心円状ヘアラインが美しい、エアロスペースグレードのアルミ合金ボディ。MacBookより薄くて軽い、そしてパワフルなスペックが詰めこまれている
最薄部で3.5mmという、超薄型のボディが魅力。その秘訣は、冷却性能はそのままに世界最薄を実現したという、新型のクーラーだ

そのほか、Core i5-7200U、8GBメモリ、256GB SATA3.0(6Gbps) SSD構成の「UX390UA-256G」もラインナップ。発売はいずれも10月下旬を予定しており、市場想定売価は「UX390UA-512GP」が税抜184,800円で「UX390UA-256G」は税抜139,800円。詳細はこちらのプレスリリースに詳しい。

バックライト付きのアイソレーションキーボードを搭載、タッチパッドには指紋認証センサーも備えている
なお、薄く軽い点をアピールするため、風船で吊るすというユニークなデモも行われていた
発売は10月下旬予定で、最上位モデルの価格は税抜184,800円。下位モデルは税抜139,800円で購入できる

文: GDM編集部 絵踏 一
ASUS JAPAN株式会社: http://www.asus.com/jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:ボタンを押すとデータが消えるM.2 SSDや修正禁止なフラッシ…
  • # COMPUTEX:InWin 40周年を自ら祝うトロフィー型PCケース「Chro…
  • # COMPUTEX:左右にテンキー、メディアドックもガチャコン!できるモジュール式…
  • # COMPUTEX:全身肉厚のアルミ製!宇宙船がモチーフ(らしい)完全水冷のフルア…
  • # COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomL…
  • # COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全…

CLOSE UP

  • 2025年5月23日
    白色基板と白シルバーヒートシンクのマザーボード、MSI「B850M GAMING PLUS WIFI」
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ボタンを押すとデータが消えるM.2 SSDや修正禁止なフラッシュなど、Teamで見たデータ保護技術の最前線
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:InWin 40周年を自ら祝うトロフィー型PCケース「ChronoMancy」は年内発売?
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:左右にテンキー、メディアドックもガチャコン!できるモジュール式キーボードをbe quiet!ブースで発見
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:全身肉厚のアルミ製!宇宙船がモチーフ(らしい)完全水冷のフルアーマーMOD PC
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomLink対応の「NITRO+」など投入予定の製品を画像でチェック
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ZALMANのLCD付きVGAカードサポーター(仮称)が発売未確定なのにもう人気
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:新たに発表されたAMD最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」搭載グラフィックスカードが続々登場

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.