ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月3日 7:57

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > コレオシ

「コレオシ」Vol.1210 ~TSUKUMO eX. Fractal Design「Define R5」

2016.01.27 00:00 更新

2016.01.27 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 お正月は例年にも増して非常に多くの買い物客が訪れたというTSUKUMO eX.。本日のコレオシは、年末年始にかけて一番売れたPCケースを紹介してもらう。スタッフの石井さんによると、断トツに人気だったのが、Fractal Design「Define R5」だったそうだ。早速、話を聞いてみよう。

  • TSUKUMO eX.の石井さん
Vol.1210 ~TSUKUMO eX. 石井さん
Fractal Design「Define R5」
売価税抜11,880円
https://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193

「Define R4」シリーズの後継モデルとして2014年12月に発売されたFractal Design「Define R5」ですが、登場から1年以上が経った今でも人気が衰える気配はありません。友人からPCを組んで欲しいと相談された時には必ず勧めるPCケースです。

圧倒的な一番人気。Fractal Design「Define R5」

人気の秘密は汎用性。静音がコンセプトですが、水冷ユニットの搭載にも最適化されています。さらに取り外しができる3分割のトップパネル「ModuVent」を採用することで、高エアフローPCケースにもなります。これで売価は税込12,000円台。購入し易い価格と言えるでしょう。

さまざまなニーズに対応でき、将来的な仕様変更にも柔軟に対応できる

個人的にはプラス約2,000円のアクリルウィンドウ搭載モデル「Define R5 Window」がオススメ。静音対策が十分に施されたPCケースで、アクリルウィンドウのモデルは意外と貴重。汎用の光りモノパーツを使った、「魅せる静音PCケース」等はいかがでしょうか。

発売当初は約15,000円だった売価も、現在は税込12,000円台でお買い得 アクリルウィンドウを採用した「Define R5 Window」も人気

ちなみに、これまでに10台以上組み込みを行いましたが、改善してほしい所があります。
 まずホワイトカラーの2.5 / 3.5インチ共用シャドウベイですが、未使用のシャドウベイがやや振動に弱い点。環境にもよりますが、HDD駆動時の振動でビビリ音を出す事があるので、あらかじめ未使用シャドウベイもネジ留めしておくといいでしょう。

ビビリ音を未然に防ぐことができるため、未使用のシャドウベイは取り外してしまうか、全てネジ留めがオススメとか

またトップパネルの「ModuVent」ですが、あまり耐久性は高くありません。ツメで固定されているのですが、折れやすいので取り外しの際には注意が必要です。

こちらは2番目に売れているCooler Master 「CM 690 III」(税抜11,980円)
3番目に人気のAntec「P100」(税抜8,280円) 「P100」と並んで人気のThermaltake「Core V31」(税抜7,680円)

文: GDM編集部 Tawashi
TSUKUMO eX.: https://www.gdm.or.jp/shop/tsukumoex/
Fractal Design: http://www.fractal-design.jp/
株式会社アスク: http://ask-corp.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【コレオシ】ホワイトカラーの空冷CPUクーラーならDeepcoolでキマリ
  • # 【コレオシ】もとはキッティング向け?出自は特殊だけどコスパ最強な格安SIMフリー…
  • # トレーディングカード専門店「おたちゅう。秋葉原1号店カード館」がオープン
  • # これがラストチャンス?MSI×エヴァンゲリオンコラボパーツの販売がスタート
  • # 見た目がSwitchっぽい携帯ゲーム機が入荷。オリジナルゲーム108種を内蔵して…
  • # ASUS、“究極のエヴァ装備”を目指した「ROG×エヴァンゲリオン」コラボ製品を…

CLOSE UP

  • 2022年7月3日
    【コレオシ】ホワイトカラーの空冷CPUクーラーならDeepcoolでキマリ
  • 2022年7月3日
    【コレオシ】もとはキッティング向け?出自は特殊だけどコスパ最強な格安SIMフリータブレット
  • 2022年7月2日
    ASUSのVGA、水冷、電源ユニットが3日(日)限定特価
  • 2022年7月2日
    トレーディングカード専門店「おたちゅう。秋葉原1号店カード館」がオープン
  • 2022年7月2日
    これがラストチャンス?MSI×エヴァンゲリオンコラボパーツの販売がスタート
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」
  • 2022年6月30日
    ゲームからクリエイティブまで網羅する全部入りのハイエンド液晶、MSI「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」
  • 2022年6月28日
    これで全てが分かる。ADATA「XPG VALOR AIR JP」徹底解説
  • 2022年6月26日
    抜群コスパと安定性の実力派モデルが揃う、いまオススメしたいMSIゲーミングマウス5選
  • 2022年6月24日
    これで全てが分かる。In Win「N127」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.