ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月25日 10:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

[ET2013] VIAが元気な組込み向けPico-ITXマザー最前線をゆく。最新モデルはDX11&ハイレゾ音源対応に

2013.11.23 19:00 更新

2013.11.23 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Embedded Technology 2013

 VIA Technologies(本社:台湾)製組込み向けマザーボード国内正規代理店の丸文株式会社ブースでは、業務ユースに提供される最新モデルが並べられていた。ここではデジタルサイネージ向けのPico-ITXボード最新作「EPIA-P910」を中心に、多彩な小型モデルのラインナップを概観してみよう。

意外に手の届きそうな組込み向け産業マザーの世界。その侮れない性能と拡張性に刮目せよ

ブースB-11 丸文株式会社
http://www.marubun.co.jp/

昨今の自作ユースでは影の薄いVIA Technologiesだが、組込み向けマザーボード分野では依然として巨大な存在。「Embedded Technology 2013」では、主にデジタルサイネージ向けに出荷されるPico-ITXフォームファクタの小型モデルと、POS端末やKIOSK端末などに採用されるMini-ITXフォームファクタの普及モデルのラインナップが多数持ち込まれていた。なお、価格はPico-ITXモデルで30,000円前後、Mini-ITXモデルで20,000円前後と比較的お手頃な印象だ。

Pico-ITXマザーボードの最新モデル「EPIA-P910」。搭載する高性能プロセッサによりパワフルなサイネージ端末を構築可能で、豊かな拡張性も魅力。背面には多数のチップとDDR3 1,333MHzに対応するメモリスロットが実装されていた

Pico-ITXフォームファクタの最新モデルは、1.0GHzのクアッドコアプロセッサとVIA製の最新チップ「VX11H MSP」を搭載する「EPIA-P910」。DirectX 11に対応する「VIA Chrome 640」メディアプロセッサを内包し、1,080pのフルHD解像度でもCPUに負荷をかけることなく滑らかなメディアタイトルの再生を可能にする。さらに高性能HD音声コーデック「VIA Vinyl VT2021」を搭載し、24bit/192kHzのハイレゾ音源にも対応可能だ。
 また、豊富な拡張性も大きな魅力で、最大8GBのDDR3 1,333MHzメモリに対応するほか、映像出力にHDMI、D-Sub、LVDSを装備。インターフェイスはUSB3.0×2、USB2.0×6、LPC×1、SMBus×1などを備え、PS/2やオーディオジャックなどにも対応する。

広帯域の拡張ポートをはじめ、最新構成のインターフェイス群を備える。リアのI/OポートもギガビットLAN×1、USB3.0×2、HDMI×1、D-Sub×1とかなり充実している
こちらはもう1つのVIA製プロセッサ採用Pico-ITXボード「EPIA-P900」。1.0GHz動作の「Eden X2+VH900H」を搭載、HDMIやLVDS、ギガビットLANを備える
ARM Cortex-A9ベースの「i.MX 6」プロセッサ搭載Pico-ITXマザーボード「VAB-820」。2コア/4コア構成から選択可能で、-20~70℃の温度拡張に対応する

ARM Cortex-A9ベースの「i.MX 6」プロセッサ搭載Pico-ITXマザーボード「VAB-820」。2コア/4コア構成から選択可能で、-20~70℃の温度拡張に対応する

ARM Cortex-A8ベースの「i.MX 537」(800MHz)を搭載する「VAB-800」。最大TDP5Wという超低消費電力が魅力だ

ARM Cortex-A8ベースの「i.MX 537」(800MHz)を搭載する「VAB-800」。最大TDP5Wという超低消費電力が魅力だ

ここからはMini-ITXモデル。「EPIA-M920」は、1.2GHzのクアッドコアCPUを搭載。チップセットは「Eden X2+VX11」構成で、HDMI×2、USB3.0×3、PCIeスロット×1を実装する

ここからはMini-ITXモデル。「EPIA-M920」は、1.2GHzのクアッドコアCPUを搭載。チップセットは「Eden X2+VX11」構成で、HDMI×2、USB3.0×3、PCIeスロット×1を実装する

「VIA Nano X2」プロセッサを選択できる「EPIA-M910」。ファンレス駆動が可能で、COMポート×8やギガビットLAN×2を搭載するなどインターフェイスが充実している

「VIA Nano X2」プロセッサを選択できる「EPIA-M910」。ファンレス駆動が可能で、COMポート×8やギガビットLAN×2を搭載するなどインターフェイスが充実している

VIA Nono 1.6/1.2GHzを搭載する「EPIA-M900」。空冷モデルが展示されていたもののファンレス化も可能で、PCIeスロットは4スロットまで拡張できるという

VIA Nono 1.6/1.2GHzを搭載する「EPIA-M900」。空冷モデルが展示されていたもののファンレス化も可能で、PCIeスロットは4スロットまで拡張できるという

VIA Nono 1.3/1.0GHzを搭載する「EPIA-N800」。HDMI×1、D-Sub×1、LVDS×1の映像出力のほか、COMポート×4、ギガビットLAN×1、USB2.0×4のインターフェイスを備える、ツボを押さえた1枚

VIA Nono 1.3/1.0GHzを搭載する「EPIA-N800」。HDMI×1、D-Sub×1、LVDS×1の映像出力のほか、COMポート×4、ギガビットLAN×1、USB2.0×4のインターフェイスを備える、ツボを押さえた1枚

組込み向けに出荷される、Pico-ITXフォームファクタ搭載の小型PC。ヒートシンク筐体を採用し、広範な温度拡張に対応したモデルもラインナップする

文: GDM編集部 絵踏 一
Embedded Technology 2013: http://www2.jasa.or.jp/et/ET2013/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # [ET2013] 画像でまとめて振り返る「Embedded Technology…
  • # [ぷらミタ:ET2013編] 世界のセキュリティを制する巨大企業が走らせた、小さ…
  • # [ぷらミタ:ET2013編] 建物をモニタリングする太陽誘電の最新鋭センサー、語…
  • # [ぷらミタ:ET2013編] 本命はさておき。SDブースで稼働する1,700万円…
  • # [ぷらミタ:ET2013編] 琴を爪弾く謎の多脚ロボットが鎮座したIntelブー…
  • # [ET2013] 黙々とスマホをテストする600万円の機械、日本ノーベルブースに…

CLOSE UP

  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:著名なアイテムを扱う裏方メーカーで見つけた、ウォーターチューブをド派手に変える「ARGB Neon Tube」
  • 2025年5月25日
    【5月24日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2025年5月24日
    24日(日)はKIOXIAのSSDやJAPANNEXTのゲーミング液晶ディスプレイに注目
  • 2025年5月24日
    定番サイドフロー型CPUクーラーが2,000円台の大特価
  • 2025年5月24日
    Ryzen 5 7600とメモリやマザーボードのセットがお買い得
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomLink対応の「NITRO+」など投入予定の製品を画像でチェック
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.