ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月24日 21:43

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

最新パーツを一足先に確認できる自作イベント、「ゲームパソコン&PC-DIY EXPO」レポート

2013.11.18 00:02 更新

2013.11.17 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 2013年11月17日、「ASCIIフェス2013 冬」の協賛出展としてベルサール秋葉原B1Fにて、自作PCイベント「ゲームパソコン&PC-DIY EXPO」が開催された。これから発売される注目の新製品や最新ゲームBTOを中心にイベントの模様をお伝えていていこう。

ゲームパソコン&PC-DIY EXPO
開催期間:11月17日(日)10:00~17:00
会場:ベルサール秋葉原1F/B1Fホール 入場料:無料
http://event.unitcom.co.jp/

株式会社ユニットコムが主催する、冬の恒例自作イベント「PC-DIY EXPO 冬の陣」。今年は、株式会社KADOKAWA主催のデジギア祭り「ASCIIフェス」との共同出展に形を変え、ベルサール秋葉原B1Fにて「ゲームパソコン&PC-DIY EXPO」として開催された。天候にも恵まれ、穏やかな陽気のなか、多数の自作派やゲームユーサーが足を運んでいた。

ベルサール秋葉原B1Fにて開催された「ゲームパソコン&PC-DIY EXPO」。1Fフロアでは株式会社KADOKAWA主催のデジギア祭り「ASCIIフェス」も開催され、多くの人が足を運んでいた

 

拡張自在。スタック式ケースCooler Master「HAF Stacker」

E-ATXケースにMini-ITXケースを積み重ねた独特のデザインを採用するCooler Master「HAF Stacker」

CoolerMasterブースでは、ハイエアフローケース「HAF」シリーズの最新モデル「HAF Stacker」を展示。スライド式の装着機構を備え、複数のケースを積み重ねて一体型ケースとして利用することができるスタック構造が特徴だ。ケース内部にはケーブル用ホールも用意され、担当者によれば「ケーブルが届く範囲内であれば自由に拡張することができる」とのこと。

ケースの上下にスライド式の装着機構を実装。ケーブル用ホールも用意され、ケーブル長が許す限りケースを積み重ねることができる

展示機ではE-ATXケース×1とMini-ITXケース×1が連結されていたが、Mini-ITXケース×3や、E-ATXケース×1とMini-ITX×2などの構成にも対応。さらにMini-ITXケースは、ストレージベイやラジエター収納ケースとしても使うことができる。発売は年末予定で、価格やケース構成については現在調整中。

Mini-ITXケースは、360mmラジエター収納ケースや最大9台の3.5インチストレージベイとしても利用できる
巨大フルタワーPCケースとして使うもよし、3台の個別PCとして使うもよし。用途に合わせて自由にスタイルを変更できる柔軟性が魅力

 

In Win、アルミフレームとガラスパネル採用のスタイリッシュケースを用意

In Winブースでは、アルミフレームと強化ガラスパネルを採用したスタイリッシュケースがお出迎え

In Winブースでは、アルミフレームと強化ガラス製のサイドパネルを採用したスタイリッシュケースを発見。4mm厚のアルミフレームにメーカーロゴだけというシンプルフェイスが特徴で、フロントI/Oや5.25インチオープンベイは底部の専用スペースに配置。またリアパネルは外装と一体化したアルミカバーで覆われ、統一感あるスタイルを実現している。

ATXフォームファクタに対応するミドルタワーモデル「904」。3.5インチベイをトップに配置することで、拡張カードスペースが広く設けられている
フロント、トップ、ボトムは1枚のアルミを曲げて加工。またリア部にもアルミパネルを備え、統一感あるデザインとした

用意されるラインナップは、ミドルタワーモデル「904」と、Mini-ITXモデル「901」の2種。発売日および価格は「904」が12月末で32,000円前後、「901」は2014年1月予定で価格未定。

Mini-ITXフォームファクタに対応する「901」
こちらも内部スペースを工夫することで、ATX電源ユニットや長尺グラフィックスカードを余裕を持って搭載できる ネジ類には、落下防止機構を備えたハンドスクリュータイプを採用する
全面強化ガラス採用ケース「Tou」も展示。この日のためにメーカーが確保していた1台とのこと

 

Mini-ITXサイズのショート版GTX 760や「Twin Frozr 4S」搭載GTX 780 Tiを揃えたMSIブース

170mmのショートサイズ基板を採用したGeForce GTX 760搭載グラフィックカード。ヒートシンクにはGAMINGシリーズらしく、“ドラゴン”がデザインされている

MSIブースで注目したいのは、ショート基板を採用したNVIDIA GeForce GTX 760グラフィックスカード。製品名やスペックなど詳細は不明ながら、Mini-ITXにピッタリの全長170mmを実現し、コンパクトハイパフォーマンスなゲーミングPCを構築できる。

Mini-ITXマザーボードにピッタリと収まるショート基板を採用。電源コネクタは8pin×1のため、配線もスッキリを行うことができる

またオリジナルクーラー「Twin Frozr 4S」を搭載させたNVIDIA GeForce GTX 780 Ti OC版も登場予定。冷却性能や静音性に定評のあるクーラーだけにそのパフォーマンスには期待したい。

MSIおなじみの「Twin Frozr 4S」搭載GeForce GTX 780 Ti。その高い冷却性能を生かしたチューニングモデルとして登場する

 

玄人志向から国内最薄の2.5インチHDDケースが近日登場

国内最薄となる7.6mm厚を実現したUSB3.0対応HDDケース。対応ドライブはWestern Digital「WD5000MPCK」で、売価は3,000円前後

世界初の5mm厚2.5インチHDD、Western Digital「WD5000MPCK」に対応するUSB HDDケースが玄人志向からまもなく登場する。コネクタには電源とSATAインターフェイスをまとめた「SFF-8784」が採用され、本体カラーはブラックとホワイトの2色展開。発売は12月予定で、売価は3,000円前後を予定している。

展示サンプルはデモ版のため、最終製品では一部仕様やデザインが変更される可能性がある

 

GIGABYTEブースでIris Pro Graphics 5200を採用したBRIXベアボーン発見

Iris Pro Graphics 5200を内蔵したハイスペックBRIXベアボーンキット。ストレージには要望の多かった2.5インチドライブが内蔵できる

GIGABYTEブースでは、Iris Pro Graphics 5200を採用したBRIXベアボーンキットを展示。Core i7-4770K比で約1.6倍という優れたGPUパフォーマンスを備え、担当者によれば「ライトなゲームであれば十分楽しむことができる」とのこと。本体サイズは、W115×D110×H61mm、詳細スペックは未定ながら、ストレージには2.5インチドライブを搭載できるのも特徴だ。

マイクロプロジェクタ内蔵のBRIXベアボーンキット「GB-BXPi3-4010」は年内の発売を目指して現在調整中

 

CORSAIRとENERMAXは合同ブースで、新型電源ユニットや水冷キットを展示

特許技術「SCT」を採用した、240mmラジエター搭載水冷キットENERMAX「LIQTECH 240」。12月発売予定で価格は税込15,000円前後
80PLUS GOLD認証を取得したセミプラグイン電源ユニット、ENERMAX「Revolution Xt」シリーズ。容量ラインナップは430W、530W、630W、730Wの4モデル展開で価格は10,000円~15,000円を想定している
CORSAIRブースでは、最新電源ユニット「RM850」の動作デモを実施。NVIDIA GeForce GTX 780とCore i7-4770Kを搭載したハイエンド構成ながら、ゲーム中でもファンレスにて安定動作していた

 

フェイス、Radeon R290XをCrossFire Xで搭載した最強「バトルフィールド4」マシンを準備中

フェイスブースでは、「バトルフィールド4」を4K解像度/最高画質でプレイできる最強ゲーミングマシンを展示。年内にはBTOメニューから選択できるようにしたいとのこと
AMDのフラグシップGPU、Radeon R9 290XをCrossFire Xで搭載。発熱が大きいため、現在は安定動作させるための検証を進めている途中。なお価格は30万円台を予定している
ユニットコムブランドが発売しているビジュアライズノートPCも多数展示。脇のブースでは天板デザインをまとめて確認できる

 

その他の出展ブースや気になるアイテムをまとめて紹介

ここからはその他の出展ブースや気になるアイテムをまとめて紹介していこう。

マスタードシードブースでは、ASRock製マザーボードや先日代理店契約が発表されたASUSTOR製NASを展示
Qualcomm Atheros Killer E2200を搭載するゲーミングマザーボード「Z87 Killer」 LGA1150 Xeonプロセッサに対応するMini-ITXマザーボード「E3C226D2I」
ASKブースではFractal Design製ケースとSAPPHIRE製グラフィックスカードを搭載したマシンを使い、「バトルフィールド4」の4K出力デモを実施
オリジナルクーラーが付属するASUSTeKの新型マザーボード「Rampage IV Black Edition」 AMDブースでは「バトルフィールド4」の体験デモを実施
Shuttleブースでは、小型ベアボーンキット「DS47」のバラバラ標本が展示 「ELSA GeForce GTX 770 S.A.C 2GB」による3画面表示デモを行ったELSAブース
Western Digitalブースでは、同社が発売しているHDDを一堂に展示 SAMSUNG製SSDのパフォーマンスデモを実施した、ITGマーケティングブース
実際に物販も行われていたMad Catzブース

文: GDM編集部 池西 樹
株式会社ユニットコム: http://event.unitcom.co.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:420mmサイズラジエーターを装備する水冷内蔵PCケース、De…
  • # COMPUTEX:「三本組木」がヒントになった、AZZA「Puzzle」の複雑な…
  • # COMPUTEX:ZALMAN、ラウンド形状のCPUクーラー「CNPS9800 …
  • # (お買い得中古品情報) 第8世代i5搭載の軽量フルHDノート「PC-VKT16G…
  • # (お買い得中古品情報) 症状軽めな10インチタブ「Surface Go」のジャン…
  • # COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデ…

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    24日(日)はKIOXIAのSSDやJHAPANNEXTのゲーミング液晶ディスプレイに注目
  • 2025年5月24日
    定番サイドフロー型CPUクーラーが2,000円台の大特価
  • 2025年5月24日
    Ryzen 5 7600とメモリやマザーボードのセットがお買い得
  • 2025年5月24日
    28日(水)までのSSD、メモリ、電源などお買い得品
  • 2025年5月24日
    週末のSSD/HDD限定特価やPCケースの処分品など
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomLink対応の「NITRO+」など投入予定の製品を画像でチェック
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.