ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月24日 21:43

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

史上最速のGTX 780カードを引っさげ本格上陸。Gainwardの“出陣式”リポート

2013.09.14 00:53 更新

2013.09.14 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 Gainward Co.Ltd(本社:台湾)国内総代理店の株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区)は2013年9月13日、秋葉原某所にてGainward製グラフィックスカードのメディア向け発表会を開催した。明日から本格販売がスタートする“史上最速のGeForce GTX 780カード”をはじめ、会場に並んだエンスー向けグラフィックスカードの数々を一足先にチェックしてみよう。

リンクスインターナショナルとのパートナーシップで本格上陸を果たすGainward

先日Gainwardとの正規代理店契約締結がリリースされたリンクスインターナショナルより、新規取り扱いのグラフィックスカード製品が一堂に披露された。これまで日本市場ではなかなか定着しなかったGainwardブランドだが、今後はリンクスインターナショナルが総代理店として腰をすえた国内展開を担っていくことになる。

会場では製品の解説セッションに先立ち、株式会社リンクスインターナショナル代表取締役川島義之氏が登壇。NVIDIAの国際的なトップパートナーであるGainwardの本格進出を歓迎するとともに、国内市場での認知度向上を目指す決意を語った。続いては本国から駆けつけたGainward Sales and marketing managerのVincent Chen氏と、NVIDIA channel marketing & sales managerの高橋一則氏がマイクを握り、PCベースで構成される昨今のゲーミングテクノロジーとゲーミング市場の活況を概観。高性能な「Phantom」クーラーとハイパフォーマンスを誇るGainward製グラフィックスカードの魅力を解説した。

Gainward Sales and marketing managerのVincent Chen氏
株式会社リンクスインターナショナル代表取締役川島義之氏

株式会社リンクスインターナショナル代表取締役川島義之氏

NVIDIA channel marketing & sales managerの高橋一則氏

NVIDIA channel marketing & sales managerの高橋一則氏

 

TITAN匹敵のGTX 780カード「NE5X780T10FB-1100P」

3スロット占有の大型クーラーを搭載するGTX 780グラフィックスカード。ラインナップの2モデルはいずれもオーバークロックが施されたカスタムモデルだ。かなりの重量級モデルで、これには手に取った女性もビックリ

会場に持ち込まれたモデルの中で特にトピックとなるのが、過激なオーバークロックが施されたPhantom “GLH”デザインのGTX 780搭載カード「NE5X780T10FB-1100P」だ。これまで登場したモデルの中では最速となるベースクロック980MHz(リファレンス863MHz)、ブーストクロック1,033MHz(リファレンス900MHz)、メモリクロック6,200MHz(リファレンス:6,008MHz)へとチューニングされ、GTX TITAN匹敵のパフォーマンスを実現した。同じくブーストクロック954MHz(リファレンス900MHz)にオーバークロックされた「NE5X780H10FB-1100P」を合わせ、ラインナップ中のツートップを構成している。

GTX 780搭載カードとして最速を誇るPhantom “GLH”デザインの「NE5X780T10FB-1100P」。会場のデモ機ではブーストクロック1,123.5MHzで動作していた

そしてその両モデルに搭載されるのが、新設計の「Phantom」クーラー(with Removable fan design)だ。リファレンスに比べ7.8dBの静音化と15℃の冷却性能向上を達成した高性能クーラーで、最大の特徴は脱着できる冷却ファン。従来に比べ脱着機構が大幅に簡素化され、クーラー上部の手回しネジを緩めるだけで簡単に取り外し、メンテナンスすることができる。また、基板のチップ実装面に搭載する放熱プレートがメモリ冷却を強力にサポートするため、メモリのオーバークロックにも向いている。

なお、市場想定売価は「NE5X780T10FB-1100P」が74,800円前後で、「NE5X780H10FB-1100P」が71,800円前後。すでにアキバの各店に入荷し、14日の発売開始を待ち構えている。

従来モデルから進化した、新生「Phantom」クーラー。上部の手回しネジを緩めるだけで簡単にファンを取り外すことができる

 

新バトルフィールドも迎え撃てる4GB版GTX 770も

これがあれば「バトルフィールド 4」も安泰か。4GBメモリ搭載のGTX 770カード「NE5X770010G2-1041P」(市場想定売価51,800円前後)

さらに下位モデルのラインナップも充実。特に先頃公開された「バトルフィールド 4」の推奨スペックにビデオメモリ3GBが挙げられたことから、4GBメモリを実装するGTX 770グラフィックスカード「NE5X770010G2-1041P」の重要性は高い。こちらは旧デザイン「Phantom II」クーラー搭載モデルで、動作クロックはリファレンスに準拠する。

そのほか、2スロット占有の3連装ファンクーラーを備えるGTX 770グラフィックスカード「NE5X77001042-1045F」と、新型「Phantom」クーラー搭載のGTX 760カード「NE5X760H1042-1042P」もラインナップ。取り扱い第1弾は全5モデル展開で、いずれも14日から店頭販売が開始される。

2スロット占有のロングサイズなGTX 770カード「NE5X77001042-1045F」(市場想定売価41,800円前後)

ミドルレンジの新型「Phantom」クーラー搭載モデル。GTX 760カード「NE5X760H1042-1042P」(市場想定売価29,800円前後)

文: GDM編集部 絵踏 一
株式会社リンクスインターナショナル: http://www.links.co.jp/
Gainward Co.Ltd: http://www.gainward.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:420mmサイズラジエーターを装備する水冷内蔵PCケース、De…
  • # COMPUTEX:「三本組木」がヒントになった、AZZA「Puzzle」の複雑な…
  • # COMPUTEX:ZALMAN、ラウンド形状のCPUクーラー「CNPS9800 …
  • # (お買い得中古品情報) 第8世代i5搭載の軽量フルHDノート「PC-VKT16G…
  • # (お買い得中古品情報) 症状軽めな10インチタブ「Surface Go」のジャン…
  • # COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデ…

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    24日(日)はKIOXIAのSSDやJAPANNEXTのゲーミング液晶ディスプレイに注目
  • 2025年5月24日
    定番サイドフロー型CPUクーラーが2,000円台の大特価
  • 2025年5月24日
    Ryzen 5 7600とメモリやマザーボードのセットがお買い得
  • 2025年5月24日
    28日(水)までのSSD、メモリ、電源などお買い得品
  • 2025年5月24日
    週末のSSD/HDD限定特価やPCケースの処分品など
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomLink対応の「NITRO+」など投入予定の製品を画像でチェック
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.