ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月25日 8:15

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

CORSAIR、威風堂々のスーパーキューブ「Carbide AIR 540」をお披露目。今週末いよいよ日本上陸

2013.07.25 22:21 更新

2013.07.25 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 CORSAIR Memory(本社:アメリカ カリフォルニア州)は本日2013年7月25日、都内某所にて新作PCケースのメディア向け発表会を開催した。会場に持ち込まれたのは、COMPUTEXに出現して世界の自作ユーザーをアッと言わせた“あのPCケース”。発売が待たれる世界最速メモリも密かに登場した、見どころ満載なクローズドイベントの模様をお伝えしよう。

COMPUTEXの衝撃再び。“あのPCケース”が国内初登場

コスプレメイドと異色のツーショットを飾っているのは、COMPUTEXで話題となった「Carbide AIR 540」。解説セッションでは、CORSAIRカントリーマネージャーの園部氏が饒舌に魅力を語る

外界の喧騒から離れた地下空間でマイクを握ったのは、CORSAIRイベントではおなじみなCORSAIRカントリーマネージャーの園部氏。お披露目されたのは、「COMPUTEX 2013」にて発表され話題を呼んだ“スーパーキューブ”ケースこと「Carbide AIR 540」と、静音コンセプトの高拡張ケース「Carbide 330R」の2製品だ。いずれも発売は今週末の7月27日(土)に正式決定。店頭でド肝を抜かれる前にしっかりと予習をすませておこう。

会場はPCパーツとはおよそ雰囲気の異なる地下の不思議空間。入り口には「Obsidian 350D」を採用するサイコムのBTOマシン「G-Master Hydro-Mini」が展示されていた

熱源を最高効率で冷やす、左右分離構造の巨大キューブ「Carbide AIR 540」

CORSAIRの先進的エアフロー思想が生み出した、巨大なキューブケース「Carbide AIR 540」。左右分割構造を特徴とし、最大でE-ATXマザーボードにも対応する

一口にキューブケースといえば省スペースモデルを思い浮かべるところ、本日お披露目の「Carbide AIR 540」はE-ATXマザーボードも呑み込むビッグサイズ。まさに“スーパーキューブ”の名に相応しい風格で、その最大の特徴はマザーボードトレイを中心線に置いた、左右セパレートの「Dual Chamber」構造だ。

中心からはやや右寄りながら、マザーボードトレイで内部を左右に分割する「Dual Chamber」構造を採用。PC最大の熱源を強力エアフローで効率よく冷却する

その心は、PC最大の熱源であるCPUやグラフィックスカードをいかに効率よく冷却するかという、「Direct Airflow Path」なるフィロソフィー に基づいている。正面向かって右側にエアフローの障害となるドライブベイや電源ユニットを「Passive Cooling Chamber」として分離、一方左側の「Active Cooling Chamber」ではCPUやグラフィックスカードを強力なエアフローで冷却しようというものだ。
 冷却ファンは標準でフロントに140mmの「AF140L」×2、リアに「AF140L」×1を実装。換装などにより、最大でフロント140mm×2/120mm×3、トップ140mm×2/120mm×2、リア140mm×1/120mm×1の最大6基を搭載できる。もちろん水冷対応も抜かりはなく、フロント360mm×1、トップ280mm×1のラジエターデュアル搭載も可能だ。

向かって左側はCPUやグラフィックスカードなどシステムを組み込む「Active Cooling Chamber」。右側はドライブベイなどを集めた「Passive Cooling Chamber」で、広大な配線スペースとしても機能する

ドライブベイレイアウトは、「Passive Cooling Chamber」側に5.25インチベイ×2、ツールフリーの2.5インチシャドウベイ×2を実装。「Active Cooling Chamber」側に3.5インチホットスワップベイ×2を備える。拡張スロット数は8基で、余裕の内部ケージには最大320mmのグラフィックスカードと全高170mmのCPUクーラー搭載を可能にする。
 発売は前述の通り7月27日(土)で、市場想定売価は18,000円。魅惑の“スーパーキューブ”を手にできるのはもうすぐだ。

左右分割構造のため“間口”はかなり幅広なものの、奥行きはMicroATXケース「Obsidian 350D」並。極小ベゼルのアクリルウインドウを採用する“魅せるケース”でもある

静音と冷却がエンゲージしたミドルタワー「Carbide 330R」

「Obsidian」シリーズにも通じる静音コンセプトの「Carbide 330R」。フロントドアはもちろん、全方位のパネルに吸音シートを装備する

続いて披露されたのは、エアフロー重視の「Carbide」シリーズとしては異色の静音仕様ケース「Carbide 330R」。フロント・トップ・サイドに吸音シートを装備し、「Carbide 300R」をベースにしながらも「Obsidian 550D」の弟分のようなケースに仕上がっている。

エアフローレイアウトは、フロント140mm×1/120mm×2、トップ140mm×2/120mm×2、リア120mm×1で、冷却ファンはフロント140mm×1、リア120mm×1を標準装備。トップには280mm/240mmサイズの水冷ラジエターも搭載できる。
 ドライブベイレイアウトは5.25インチオープンベイ×3、3.5(2.5)インチシャドウベイ×4で、いずれもツールフリー仕様。拡張スロットは7基で、最長450mmまでのグラフィックスカードも搭載できる。また、フロントドアはヒンジの付け替えにより左右両開きに対応する。

こちらも発売は7月27日(土)で、市場想定売価は12,500円だ。

E-ATXフォームファクタにも対応する高拡張ケースで、トップには水冷ラジエターも余裕で組み込める。なお、フロントドアは付け替えで両開きに対応する特殊ヒンジを採用する

発売しても激レア必至!?世界最速メモリをチラ見せ

世界最速3,000MHz動作を実現した「Vengeance Extreme」シリーズの「CML8GX3M2A3000C12R」。製品には極冷用の冷却升も同梱されるらしい

さらに参考出品という扱いながら、会場には世界最速の3,000MHz動作を誇る「Vengeance Extreme」シリーズの8GBキット「CML8GX3M2A3000C12R」が登場。4GB×2構成で極冷用の冷却升がパッケージングされるというスペシャル仕様で、セッション後半は著名オーバークロッカーのduck氏によるオーバークロックデモに用いられ会場を沸かせた。
 ただしこちらは歩留まりの関係上発売の目処が立っておらず、価格やリリース時期は不明。園部氏によれば「もし発売になっても日本に入ってくるのは一ヶ月に1つくらいかもしれない」とのこと。仮に上陸しても争奪戦は必至だが、ここは続報に期待したい。

セッション後半を盛り上げた、duck氏によるオーバークロックセッション。液体窒素をふんだんに使用した極冷OCで3400MHz超えの動作を実現していた

文: GDM編集部 絵踏 一
CORSAIR Memory: http://www.corsair.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:420mmサイズラジエーターを装備する水冷内蔵PCケース、De…
  • # COMPUTEX:「三本組木」がヒントになった、AZZA「Puzzle」の複雑な…
  • # COMPUTEX:ZALMAN、ラウンド形状のCPUクーラー「CNPS9800 …
  • # (お買い得中古品情報) 第8世代i5搭載の軽量フルHDノート「PC-VKT16G…
  • # (お買い得中古品情報) 症状軽めな10インチタブ「Surface Go」のジャン…
  • # COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデ…

CLOSE UP

  • 2025年5月25日
    【5月24日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2025年5月24日
    24日(日)はKIOXIAのSSDやJAPANNEXTのゲーミング液晶ディスプレイに注目
  • 2025年5月24日
    定番サイドフロー型CPUクーラーが2,000円台の大特価
  • 2025年5月24日
    Ryzen 5 7600とメモリやマザーボードのセットがお買い得
  • 2025年5月24日
    28日(水)までのSSD、メモリ、電源などお買い得品
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomLink対応の「NITRO+」など投入予定の製品を画像でチェック
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.