ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月21日 19:48

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.802

信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」検証

2019.11.29 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Thermaltake 電源ユニット

ファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズ ベンチマーク

ここからは、実際のゲームシーンにおける電源ユニットの挙動を確かめるため、ゲーム系ベンチマークを動作させてみよう。MMORPGの人気タイトル「ファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズ」のベンチマークテストで、グラフィックス設定を“最高品質”、解像度を3,840×2,160ドットにセットし、30分間ループで実行することにした。

GF1_ARGB_16_778x594
GF1_ARGB_17_778x594

消費電力は先ほどの「3DMark」とほぼ同じ260Wで、ゲームプレイ時の負荷としては一般的だ。そしてその結果だが、またしても+12V/+5/+3.3Vの最大/最小値が同じという、ブレのほとんどない安定した挙動を示してくれた。快適なゲームプレイにおける電源の安定動作は、極めて重要な要素。「TOUGHPOWER GF1 ARGB 850W GOLD」は、これ以上なくその期待に応えてくれている。

Battlefield V

実動テストの締めくくりは、実際のゲームプレイにおける検証だ。プレイタイトルは重量級の「Battlefield V」で、リアルタイムレイトレーシング機能の「DXR(DirectX Raytracing)」を有効化した高負荷環境で検証を行う。描画品質は“最高”で解像度は3,840×2,160ドット、シングルプレイヤーモード「大戦の書」の「最後の虎」をプレイする。これまでのテスト同様に、30分間動作させた状態での挙動を確かめてみよう。

GF1_ARGB_18_778x594
GF1_ARGB_19_778x594

4K環境かつ「DXR」を有効化したことにより、グラフィックス面での負荷はかなりのもの。ゲームプレイ中における消費電力は最大297Wだった。

断続的に不規則な負荷がかかることの多いゲーム中ながら、グラフの変動は微細であり、フラットな出力特性を維持できていることが分かる。そして電圧変動を見てみると、+5Vの数値に違いが出た以外は、「OCCT」などこれまでのテストとほぼ同様。+12V/+5/+3.3Vともに最大/最小変動値が定格の0.01%に収まっている。80PLUS GOLD認証モデルの中でも上位間違いなしの安定性だ。

発光の美しさは特筆モノ、そして“光らない電源”としても優秀

「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」のアイデンティティは、当然ながら鮮やかに発光するRGBイルミネーションということになるだろう。電源ユニットをカバー(シュラウド)で隠すケースがトレンドになるなど、コンセプトを活かすには他のパーツ選びも影響するのは確か。しかし電源用の“窓”を設けたモデルやオープンフレームケースをはじめ、RGB電源を魅せるための環境作りも楽しそうだ。

そうした魅せる環境の構築を考えるユーザーにとって、「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」のもつ優秀なライティング効果は、選択する重要なモチベーションになるだろう。側面にも露出するデュアルリングのRGBファンは、「どの方向から眺めてもキレイ」と市場でも極めて評判が高い。RGB電源のコストパフォーマンスモデルからイルミネーションの美しさで選ぶなら、まず上位に食い込んでくるハズだ。

GF1_ARGB_21_1024x768

もちろん多くのユーザーの中には、電源にRGBイルミネーションを求めない層もいることだろう。ところが「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」は、ブレのない安定した動作を実現する堅実な設計や、10年保証を支える高品質コンポーネントなど、“光らない電源”としても極めて優秀。セミファンレスのON/OFFを切り替えられるなど搭載機能も行き届いており、RGBイルミネーションも必要に応じてON/OFFできる。システムに派手さを足してみようという時には、いつでも発光させることができるというワケだ。

市場を見回すと、当然ながらさらに安価なRGB電源は存在する。しかし発光の美しさに高い信頼性まで備えたコストパフォーマンスモデルとなれば、選択肢は限られてくるだろう。

協力:Thermaltake
株式会社アスク

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Thermaltake、20ゾーンのRGBイルミを内蔵したマウスパッド「ARGE…
  • # 容量500WのFlex-ATX電源、SilverStone「FX500」国内発売…
  • # Thermaltake、デュアルワイヤレス&有線接続マウス「ARGENT M5 …
  • # トライアングル強化ガラスパネル採用のミドルタワー、Thermaltake「Div…
  • # 120W ACアダプタが付属するDC-DCボード、SilverStone「AD1…
  • # TITANIUM認証の1,000W電源、Super Flower「LEADEX …

CLOSE UP

  • 2021年1月21日
    1月21日(木)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月21日
    ワケありだけど激安過ぎるBD-Rメディア
  • 2021年1月21日
    3辺狭額縁デザインのビジネス向け27型IPS液晶、MSI「PRO MP271」シリーズ
  • 2021年1月21日
    売価4ドル。独自IC採用の小型開発用基板「Raspberry Pi Pico」
  • 2021年1月21日
    GeForce RTX 3090 FE専用設計の高性能ウォーターブロックがEK Water Blocksから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 5

    全面マウスパッド仕様のL字型ゲーミングデスク、Thermaltake「ToughDesk 500L RGB」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.