ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月2日 15:50

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.515

これで全てが分かる。EVGA「DG-87」徹底解説

2016.09.20 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース
 エルミタレビューにEVGA Corporation(本社:アメリカ カリフォルニア州)が初登場。なんとグラフィックスカードでもマザーボードでもない、大型PCケースを取り上げる。「COMPUTEX TAIPEI 2016」に合わせて開催された、プライベート展示会で披露され、掲載記事の反響も大きかった「DG-87」。そこでEVGAより直接サンプルを取り寄せ、このたび実機に触れる事ができた。日本の住宅事情を完全に無視した、巨大PCケース「DG-87」を、筆者持病の腰痛と戦いながら検証する。

とにかく巨大なゲーミングPCケース「DG-87」がやってきた

店先のディスプレイに一目惚れして衝動買い。いざ部屋に持ち込むと「こんなはずではなかった・・・」という苦い経験は誰しもあるだろう。EVGA「DG-87」はこの感覚に似て、台湾で実物を見た時によりも、編集部に届けられた現物はあまりにも巨大。撮影用の背景紙からはみ出し、執筆中の今現在も持て余している状況が続いている。しかし独創的な設計と存在感はこれまで例がなく、検証のやり甲斐がある事だけは間違い無い。

EVGA「DG-87」(型番:100-E1-1236) 市場想定売価229.99ドル
製品情報(EVGA Corporation)

「DG-87」の妙な設計コンセプト

このモデルの魅力はどこか。それはこれまで例の無い、妙な設計コンセプトにある。
 「DG-87」には、大型のサイドウインドウが搭載されている。単なる実用的な機械としてだけでなく、マザーボードやグラフィックスカード、さらにはチューブが複雑に入り組んだDIY水冷を眺めて楽しむことができる。ここまでは、自作PCならではの”魅せるPC”を最大限楽しもうという流行のスタイル。だがそれだけでは飽き足らず、大胆にもサイドウインドウをPCケースの正面に見据えて設計されているのだ。

従来型PCケースの左サイドパネル側を「FRONT」と見立てて設置する、一見”大画面液晶テレビ”のようなスタイルを採用

つまり一般的なPCケースの左サイドパネルが「正面(FRONT)」であり、「右側(RIGHT)」が従来で言うフロント、「左側(LEFT)」は本来ならリアといった具合。これまでマザーボードの背面に当たる右サイドパネルが「リア(REAR)」というワケだ。
 このスタイルは以前詳細検証をお届けした、Thermaltake「Core P5」の考え方に似ている。「Core P5」のセミオープンフレームに対し、「DG-87」は従来のBOX型PCケースという、明確なアプローチの違いがある。

スペック表にみる「DG-87」

次にスペック表の数値から「DG-87」を学ぼう。外形寸法は幅が270mmといきなり規格外。奥行きは686mm、高さは642.45mmもあり、「余計な所はスリム化させよう」といった考えは、設計者のアタマに一切ない。また開口部の広いアクリルウインドウは左開きで開閉。フルタワーPCケースのサイドパネルとあって面積が広く、開閉時は身体を横に傾けてドアの軌跡を避けなくてはならない。ともかくデカイのだ。素材はシャーシがスチール製で、外装パネルの凝った成形部位はプラスチック製。総重量は19.6kgで、およそ小学校1年生の平均的体重に相当する。

「COMPUTEX TAIPEI 2016」期間中に開催された、EVGAのプライベートルームによる展示会。自慢の新作「DG-87」を紹介してくれたのはEVGAのホスト役Steven Chen氏

EVGA「GD-8」ファミリー

「DG-87」とは、EVGAの「GD-8」シリーズの一角を担うファミリーの長兄にあたる。製品サイトを確認すると、計4種類のバリエーションで構成され、価格は「DG-87」の229.99ドルを筆頭に、「DG-84」の149.99ドルまで。もちろん共通のシャーシを使用し、アクリル窓の有無やドライブベイ数、標準搭載される冷却ファンの有無などで差別化が図られている。

次のページ
「DG-87」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # コンパクトミドルタワーの秀作、Fractal Design「Meshify 2 …
  • # ガルウイング機構採用のミドルタワーPCケース、AZZA「CAST」の国内発売日が…
  • # ZALMAN、ドアタイプの強化ガラスパネルを備えたミドルタワー「Z8」シリーズ
  • # 3面強化ガラスのMini-ITXケース、Thermaltake「The Towe…
  • # ヘリコプターイメージ筐体、Thermaltake「AH T200」のピンク色が国…
  • # 非対称なフロントデザインが特徴のミドルタワー、ZALMAN「Z9 Iceberg…

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    PS4/PS5でも使えるハイレゾ対応USBコンデンサマイクがサンワダイレクトから
  • 2021年3月2日
    Cooler Master、新サブブランド「MASTER XP」の立ち上げを発表
  • 2021年3月2日
    サイコム、国内初の水冷GeForce RTX 3070を搭載したデュアル水冷ゲーミングPC発売
  • 2021年3月2日
    LEVEL∞、RTX 3070標準の「ファンタシースターオンライン2」推奨PC計2機種
  • 2021年3月2日
    Lenovo X1 CarbonにM.2 2242 SSDを搭載するアダプタ、Sintech「ST-M2X1-B」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    Xiaomi、Snapdragon 888と1億画素カメラ搭載の「Redmi K40 Pro+」など高コスパ5Gスマホ

  • 3

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 4

    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷

  • 5

    NVIDIA、GeForce RTX 30シリーズの「Resizable BAR」対応を正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.