ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月20日 1:23

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.514

NVMe SSD待望の新モデル、PLEXTOR「M8Pe」シリーズ徹底検証

2016.09.17 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PLEXTOR SSD
 最大32Gbpsの広大な帯域幅とプロトコルの最適化により、従来のSATA3.0(6Gbps) / AHCIを遥かに超えるパフォーマンスを発揮するPCI-Express3.0 / NVMe対応SSD。これまでコンシューマ向けは、ほぼIntelとSamsungが独占していたが、SSDの老舗PLEXTORブランドから、待望の新製品「M8Pe」シリーズが登場した。
 おなじみのMarvell製コントローラと東芝製NANDフラッシュを採用し、独自チューニングを施した期待の新作。今回は国内正規代理店の株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区)より、M.2フォームファクタの256GBモデル「PX-256M8PeG」を借り受け、その実力を徹底検証する。
PLEXTOR「M8PeG」シリーズ256GBモデル「PX-256M8PeG」
実勢価格15,000円前後(2016年9月現在)
製品情報(PLEXTOR / 株式会社リンクスインターナショナル)

PLEXTOR初のNVMe対応PCI-Express SSD「M8Pe」シリーズ

今回PLEXTORブランドから発売された「M8Pe」シリーズは、PCI-Express接続に対応するフラッグシップSSD。以前詳細検証を行った「M6e」シリーズの後継モデルにあたり、インターフェイスは帯域幅10GbpsのPCI-Express2.0(x2)から、32GbpsのPCI-Express3.0(x4)へと約3倍に拡大。さらに最新規格NVMeに対応したことで、シーケンシャル・ランダムアクセスとも大幅に高速化されている。

8月末より発売が開始された「M8Pe」シリーズ。初回入荷分は即完売。その後も品薄状態が続く人気商品だ

実装するコントローラは、Marvell初のNVMe対応IC「88SS1093」で、NANDフラッシュには製造プロセス15nmの東芝製Toggle MLCを採用。また長期間の使用でもパフォーマンスを維持する「True Speed Technology」や、多層エラーチェック技術「True Protect Technology」など、PLEXTOR独自機能を組み合わせることで、データの信頼性を高めると共に、安定したパフォーマンスを可能にしている。

PLEXTORが最も得意とするMarvell製コントローラと東芝製NANDフラッシュを採用する「M8Pe」シリーズ

またすべて製品に「48時間の連続読込・書込テスト」「4,000回のアイドルテスト」「250回の電源サイクルテスト」「100%バーンインテスト」など、厳格なテストを実施。クリアしたもののみ出荷する「ゼロエラー」品質基準を取り入れることで、240万時間という業界トップレベルのMTBFと、圧倒的な低不良率を実現している。

PLEXTORでは出荷するすべての製品に厳格なテストを実施する「ゼロエラー」品質基準を取り入れることで、耐久性と品質を向上

フォームファクタは、PCIe HHHLに対応する「M8PeY」と、M.2 2280に対応する「M8PeG」の2種で、後者にはアルミニウム製ヒートシンク搭載モデルと非搭載モデルがラインナップ。なお容量はそれぞれ128GB、256GB、512GB、1TBの4モデルが用意される。

今回検証する「M8PeG」の他、PCIe HHHLに対応する「M8PeY」(画像左)と、ヒートシンク非搭載の「M8PeGN」(画像右)がラインナップ。公称スペックは変わらないため、自分のシステムにあった製品を選択するといいだろう

公称転送速度は容量により異なるが、今回検証する「M8PeG」の256GBモデル「PX-256M8PeG」は、シーケンシャル読込2,000MB/sec、書込900MB/sec、ランダム読込210,000 IOPS、書込230,000 IOPSに設定。いずれもSATA3.0(6Gbps)SSDはもちろん、先代「M6e」シリーズも遥かに上回り、コンシューマ向けSSDでは現行最高クラスの性能を発揮する。

「CrystalDiskInfo 7.0.3」の結果。インターフェイスは「NVM Express」で、転送モードは「PCIe 3.0 x4」に対応する
「デバイス マネージャー」を確認したところ。Windows 10 Home 64bit版では、OS標準ドライバで認識する

次のページ
「M8Pe」シリーズを画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 総書込量最大720TBWの2.5インチSATA 3.0 SSD、トランセンド「S…
  • # ヒートシンクと併用できるグラフェン放熱ラベル採用のPCIe4.0 M.2 SSD…
  • # エレコム、スマートフォンのデータを直接バックアップできる外付けSSD/HDD
  • # NVMe/SATAの相互クローンに対応するデュプリケータがFFF SMART L…
  • # PS5対応の薄型ヒートシンクが付属するPCIe 4.0 SSD、ADATA「LE…
  • # OWC、MILスペックに準拠した最大4TBのThunderbolt 3対応SSD…

CLOSE UP

  • 2022年8月20日
    【8月19日取材分】CPU価格表更新
  • 2022年8月20日
    【8月19日取材分】メモリ価格表更新
  • 2022年8月19日
    週末恒例のSSD、HDD特価やASUSのグラフィックスカード、電源もお買い得
  • 2022年8月19日
    Intel製CPUと人気マザーボードのセット特価
  • 2022年8月19日
    Core i7-12700Kの未開封品特価が入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月19日
    高精細なWQHDでも快適。arkhiveのFFXIV推奨PC「GN-I7G37R」でエオルゼアに旅立とう
  • 2022年8月17日
    デスクトップPC並みのパフォーマンスを実現した薄型フラグシップノート、MSI「Titan GT77 12U 」シリーズ検証
  • 2022年8月17日
    AMD、「Ryzen 7000」シリーズ正式発表イベントを8月30日開催
  • 2022年8月13日
    “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.