ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月19日 15:25

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.515

これで全てが分かる。EVGA「DG-87」徹底解説

2016.09.20 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース

「DG-87」内部構造チェック

外観からおおよそのスタイルを把握したところで、内部構造をチェックしてみよう。広い内部空間には「DG-87」ならではの細工が詰め込まれているに違いない。

冷却ファンレイアウト

前後・左右が奇妙な「DG-87」だが、エアフローは極めてオーソドックスなレイアウトを採用する。ここからは冷却ファン搭載位置と、増設スペースを確認しよう。

標準で140mm口径ファン3基が搭載される右側面パネル

右側面パネル内部には、140mm口径ファン3基が標準で装備されている。フレッシュな外気を3基の大風量で一気に取り込もうというもの。さらに120mm口径用のネジ穴も用意され、420mmおよび360mmサイズのラジエターも搭載可能だ。

120mm口径ファンへの換装にも対応する、右側面に標準搭載された140mm口径ファン。3基の冷却ファンはいずれもインペラ数は9枚で、表面に溝を設けることで、整流効果と騒音値の軽減が期待できる

140mm口径ファン1基のみ標準のトップファン

右側面パネル同様、トップパネルにも140mmまたは120mm口径ファンが3基搭載できる。ただしここには標準で140mm口径1基のみの装備。残りは必要であれば増設するというスタイルだ。ネジ穴は近頃標準になりつつあるスリットタイプで、ネジ固定位置の微調整ができる。

120 / 140mm口径ファンが最大3基搭載できるだけあって、360 / 420mmラジエターも搭載できるだろう

140mm口径ファン2基を備えた左側面

開閉する左側面のドア部分には、140mm口径ファン2基が標準で装備されている。こちらは内部の熱を外部へ排出する役割を果たしてくれる。

興味深いのは、あらかじめスクエアタイプの防塵フィルタが装着されていること。素材は薄いスチール製で、ファン固定用ネジと共締めされている

GPU Airflow Channel

「GPU Airflow Channel」は、マザーボードの拡張スロット右手に位置するギミックのひとつ。通常塞がれているこのスペースには、ABS樹脂製のカバーが上下2本のネジで固定されている。これを必要に応じて開放し、エアフロー効率が向上できるというもの。「GPU」とあるように、グラフィックスカード向けの仕掛けだが、さてどれほどの効果が得られるのだろうか。

ABS樹脂製のカバーは上下のネジで固定。これを緩めると左右にスライドが可能。ノッチに合わせて固定位置を決める。いわゆる換気口のイメージだろう
次のページ
ドライブベイレイアウト その1
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # トライアングル強化ガラスパネル採用のミドルタワー、Thermaltake「Div…
  • # Antec、独自エアフロー設計採用の最新ミドルタワー「DF700 FLUX」
  • # RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Sl…
  • # 3つの異なるスタイルを選べる新型ミドルタワー、CORSAIR「5000」シリーズ
  • # ハイエンドVGA対応のMini-ITXケース、ZALMAN「M2 mini」シリ…
  • # RAIJINTEK、ハイエンドVGAを搭載できるデスク型Mini-ITXケース「…

CLOSE UP

  • 2021年1月19日
    PFU、史上最速スキャンとWi-Fi対応のドキュメントスキャナー「ScanSnap iX1600」
  • 2021年1月19日
    デル、「Alienware Aurora」にRyzen 9 5950XとRTX 3090対応のハイエンドモデル追加
  • 2021年1月19日
    わずか648gの15.6型4Kポータブル液晶「Better Digi Xcreen2go U15HT」が発売
  • 2021年1月19日
    第11世代Intel Core採用の薄型ゲーミングノートPC、ADATA「XPG XENIA XE」
  • 2021年1月19日
    PS5018-E18コントローラ採用のPCIe4.0 SSD、GIGABYTE「AORUS Gen4 7000s SSD」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    Intel、デスクトップ向け第11世代Intel Coreプロセッサを今四半期中にリリース

  • 4

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 5

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.