ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月27日 23:08

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.515

これで全てが分かる。EVGA「DG-87」徹底解説

2016.09.20 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース

「DG-87」と水冷パーツの相性

従来の左サイドパネルを正面に見据える「DG-87」は、魅せるPCケースが主要コンセプトである事は疑う余地が無い。十分過ぎる内部容積と、広大な開口部のアクリル窓は、DIY水冷を構築するベースとして最適なモデルと言えるだろう。このセッションでは、水冷パーツのマウントに最適化された、リザーバータンク設置エリアと、2箇所のラジエター搭載エリアをチェックしてみよう。

まず右側面寄りの広い空きスペースに注目して欲しい。ちょうどEVGAのロゴ入りアクリルパネルの裏側に位置するこの部分には、ハンドスクリュー1個でブラケットが固定されている。ここはリザーバータンクの設置スペースで、3つの溝と穴はクランプをネジ留めするためのもの。ロングタイプのリザーバータンクをはじめ、ポンプ一体型リザーバーも設置できるだけのスペースが確保されている。

取り外し可能なブラケットには3つの溝があり、リザーバータンク固定用クランプが搭載可能。穴には溝が設けられ、ナット不要でネジ留めできる
搭載テストには、ポンプ一体型リザーバーThermaltake「Pacific PR22-D5」を使用。高さは309.7mmだが、上下にはまだ十分な空きスペースがある

次に120mm口径ファン3基を並べた、360mmサイズラジエターを、トップにマウントしてみよう。トップパネルからマザーボードまでは実測で約60mm。ここに厚さ35.5mmの「XSPC EX360 Single Fan Radiator」、120mm口径25mm厚の冷却ファンをマウントしてみた。
 厚さ合計60.5mmと、空きスペースの60mmは超えているものの、PCケース幅があるため、ラジエター+冷却ファンとマザーボードが干渉する事はなかった。

ABS樹脂製トップ外装パネルを外したシャーシ面には、120mmと140mm両ピッチ対応のスリットが設けられている。単なる丸穴とは違い、約50mmの前後ストロークにより、搭載位置の調節ができる

次に右側面パネルに同じく360mmサイズラジエターを搭載してみよう。ここには140mm口径ファン3基が標準で装備されており、まずはそれらを取り外す必要がある。広大な内部容積ながら最下段はドライバーが入りにくいため、床面に固定されたHDDケージは一度外しておいた方がいいだろう。ラジエターの固定自体はトップ同様、50mmストロークのスリットにネジ留めするだけ。

従来のフロントを右サイドパネルに見立てるため、冷却ファンを敢えて外排気でマウント。防塵フィルタを通り、外部へ熱を排出させるレイアウトにしている

きっと日本の自作市場にも受け入れられるはずの佳作

グラフィックスカードやマザーボード、さらに電源ユニットのメーカーというイメージが強いEVGAがリリースした「DG-87」は、恐らく日本国内で販売される可能性は低い。ではなぜ検証の素材に選んだのか。それは十分に魅力的な製品に感じたからだ。

日本市場とEVGAは、相性があまり良くない。ご存じのように、長い自作PCの歴史にあって、日本市場になかなか根付かなかった。これにはメーカーの思惑と、日本の特殊な商習慣がマッチしないこと、さらにEVGAがアメリカのマーケットを中心に据えている点もその要因になっている。直販でやりくりしようという意欲も強く、現時点明るい兆しは見えない。

とは言え、国内未発売でも構わず良いと思うアイテムを取り上げる事で、熱心な自作派達の声がメーカーに届くかもしれない。消極的だった国内の流通経路が活発になる可能性もある。とかくPCケースのような大型商材は送料がネックになるため、PCパーツの卸業者に任せる方がいいだろう。いわゆるワンショットでも構わない。「DG-87」が店頭に並ぶ日を信じて心待ちにしたい。


協力:EVGA Corporation
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 日本には何が来る?「2021 Thermaltake Expo」で発表された注目…
  • # JONSBO、フラッグシップタワー型PCケース「UMAX6」に新色ブラック追加
  • # Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発…
  • # ADATA、「XPG BATTLECRUISER」などゲーミングPCケース計3種…
  • # Lian Li「O11 DYNAMIC MINI」のVGA垂直マウントを可能にす…
  • # SilverStone、5.25インチベイを備えた2Uサーバーケース「RM23-…

CLOSE UP

  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
  • 2021年1月27日
    TV録画向け機能を備える外付けHDDがお買い得
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 4

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 5

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.