ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月8日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.764

低容量から選べる使いやすさ満点のPLATINUM認証電源、Fractal Design「Ion+ Platinum」

2019.08.11 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Fractal Design 電源ユニット

ファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズ ベンチマーク

ここからは、実際のゲームシーンを想定し、オンラインゲームのメジャータイトルである「ファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズ」のベンチマークテストを実行する。グラフィックス設定は「最高品質」で解像度は3,840×2,160ドットにセット、これまで同様に30分間ループでベンチマークを走らせた際の挙動をチェックしよう。

ion+p_15_778x595
ion+p_16_778x595

消費電力は最大392Wと、それなりに大きな負荷がかかった。グラフの波形を確認すると、このテストでは微細な変動が確認できる。しかし+12Vは最大12.000Vと最小11.904Vの範囲から外れることはなく、一貫性のある挙動を示してくれた。また、変動があるとは言え、最大/平均値の差はわずか0.056V。どれほど小さな変動幅に収まっているかが分かるだろう。

Battlefield V

最後は実際の「Battlefield V」をプレイし、ゲームプレイ時の挙動を確かめる。搭載グラフィックスカードの関係でレイトレーシング系機能は使用できないが、描画品質を“最高”に、解像度を3,840×2,160ドットに設定することで、かなりヘビーな負荷がかかる。プレイにはシングルプレイヤーモード「大戦の書」の「最後の虎」を選択し、30分間動作させて計測を行った。

ion+p_17_778x595
ion+p_18_778x595

最大消費電力は366Wをマークするなど、860Wモデルの電源ユニットとして十分な余裕を残す負荷がかかった。まずポイントになるのは、極めてフラットなグラフの波形だ。突発的に負荷が上昇することも多いゲームプレイ時の挙動とは思えないほど、凪いだ波形を示している。また、+12Vの最小値は11.808Vとこれまでより落ち込みが大きいものの、平均値は最も変動幅が少ない11.973V。電圧の落ち込みは一瞬のことであり、それ以外はほぼ最大値に張り付いて動作していることが分かる。

新定番の地位をうかがう、ケースメーカーのノウハウ光るPLATINUM認証電源

Fractal Designとしては久しぶりとなる電源ユニット製品だけに、「Ion+ Platinum」はじっくり準備されてきたであろう、完成度の高さを感じさせる。80PLUS PLATINUM認証製品では珍しい低容量モデルの充実もまた、昨今の自作事情を色濃く反映するものだ。いたずらに大容量の電源ユニットを搭載する意義が薄れつつある中で、低容量の高効率モデルを求める需要は確実にある。これからの電源ユニット市場において、注目を集める製品になることは間違いないだろう。

ion_28_1024x768

そしてテストマシンを組み上げる際に実感したのは、Fractal Designが自慢の新要素に挙げる「UltraFlexケーブル」の使いやすさだ。破格の柔軟性を持つ、大型ケースでも無理なく取り回せるロングケーブルは、配線の難易度を大きく下げてくれる。ショートデザインの筐体もケーブルを取り回す上で有利なポイントであり、このあたりのこだわりは、いかにもケースメーカーといったところ。“本業”のノウハウがうまい具合に落とし込まれている。

もちろん電源ユニットとしての性能も申し分なく、日本メーカー製コンデンサ採用の信頼性やブレのない一貫した出力特性は、出色のものだ。ユーザーの選択肢を広げてくれる、セミファンレスの有無を選べる冷却コンセプトも好感度が高い。前述の希少な容量ラインナップという要素と合わせれば、80PLUS PLATINUM認証製品のキラーモデルになっても驚かないだろう。

協力:Fractal Design
株式会社アスク

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 10年保証の高耐久GOLD電源、Cooler Master「V Gold v2」…
  • # 80PLUS GOLD認証のエントリー電源、Cooler Master「MWE …
  • # MSI、初のGOLD認証フルモジュラー電源「MPG A850GF」など2種発売
  • # 80PLUS GOLD認証取得のフルモジュラー電源、SilverStone「De…
  • # コンパクトミドルタワーの秀作、Fractal Design「Meshify 2 …
  • # be quiet!、12V制御を切り替え可能なTITANIUM認証電源「Dark…

CLOSE UP

  • 2021年3月8日
    LED搭載で最安クラス。Deepcool最新水冷ユニット「GAMMAXX L360 A-RGB」の実力
  • 2021年3月7日
    【コレオシ】アケコンの騒音に悩む人に勧めたいボタン静音リング
  • 2021年3月7日
    「さらに値上がりするだろう」(3/6)・・・某関係者談
  • 2021年3月6日
    TITANスイッチ搭載ゲーミングキーボードが期間限定特価
  • 2021年3月6日
    MSIのGeForce RTX 2060搭載カードを販売中
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月8日
    LED搭載で最安クラス。Deepcool最新水冷ユニット「GAMMAXX L360 A-RGB」の実力
  • 2021年3月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 2 Compact」徹底解説
  • 2021年3月4日
    高精度の色再現性を実現した32型4KUHDカラーマネジメント液晶、MSI「Creator PS321URV」
  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 2 Compact」徹底解説

  • 2

    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」

  • 3

    高精度の色再現性を実現した32型4KUHDカラーマネジメント液晶、MSI「Creator PS321URV」

  • 4

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 5

    AMD、RTX 3070を超える性能を謳う最新GPU「Radeon RX 6700 XT」発表

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.