ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

アキバ最新情報系サイト
エルミタージュ秋葉原

最終更新日 2021年3月1日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > インタビュー

インタビュー Vol.39

最速SSD誕生の裏舞台。Phisonに聞いた世界初のPCI-Express4.0対応コントローラ開発秘話

2019.08.13 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 Tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASRock Phison SSD
第3世代Ryzenシリーズ(およびAMD X570チップセット)の登場で、ストレージ環境がさらに進化。PCI-Express4.0対応SSDは、PCI-Express3.0のボトルネックを解消した、大いなるトピックだ。そこで今回は世界初のPCI-Express4.0対応SSDコントローラ「PS5016-E16」を開発した、Phison Electronics Corporation(本社:台湾)の熱きエンジニアに、最速SSD誕生の舞台裏を聞いた。
cfd_interview_01_1024x768

開発開始からわずか10カ月で誕生した「PS5016-E16」

インタビューに応じてくれたのは、PhisonのプロジェクトマネージャーStevens Lin氏。”AMDからの無茶振り”とも思える短納期を実現させた、開発担当のエンジニアだ。そして世界初のPCI-Express4.0対応SSDコントローラを”発注した側”として、日本AMD株式会社のジャパンマーケティング本部スペシャリスト佐藤 美明氏、さらにPhison曰く「開発には欠かせなかった」というASRockから、日本担当でエクストリームプロダクトマーケティングを務める原口 有司氏にも同席頂いた。

cfd_interview_02_1024x768 Phisonのプロジェクトマネージャー・Stevens Lin氏をはじめ計3名それぞれの立場から、「PS5016-E16」開発の裏話、さらに採用SSDとして詳細検証をお届けしたCFD「PG3VNF」シリーズについても話を聞いた
cfd_interview_03_1024x768 cfd_interview_04_1024x768
日本AMD株式会社・佐藤 美明氏 ASRock・原口 有司氏
最速NVMe M.2 SSD、CFD「PG3VNF」シリーズの詳細レビュー
https://www.gdm.or.jp/review/2019/0726/312605
  • 編集部
    熱心な自作派を除き、これまで”Phison”を知る人は、さほど多くなかったように思います。しかし今ではPCI-Express4.0対応SSDのコントローラを開発したメーカーとして知名度は急上昇中ですね。
  • Stevens氏
    COMPUTEX TAIPEI 2019において、「PS5016-E16」を搭載するSSDが披露されてからというもの、実に多くの反響がありました。とはいえ、私たちはあくまでコントローラの開発会社であり、SSD自体は製造していません。プラットフォームとして大切なパートナーであるAMDのCPUや、ASRockのマザーボードを使い、最新の第3世代Ryzenシリーズを体験して頂く・・・。そこに弊社が手掛けたPCI-Express4.0対応SSDが搭載されていれば、大変うれしく思います。
phisonimage02_1024x768 phisonimage01_1024x768
  • 編集部
    そんな注目の「PS5016-E16」ですが、開発のスタートはいつ頃ですか。
  • Stevens氏
    2018年9月です。弊社CEOのK.S. Puaが2018年8⽉にAMDを訪ねた際に「PCI-Express4.0(x4)対応SSD用のコントローラを開発して欲しい」と打診されたのがきっけです。
  • 編集部
    それはまた、ずいぶん急な話ですね。10カ月しかありません。そんなに早く開発できるものでしょうか。
  • Stevens氏
    普通はできません(笑)。コントローラの種類にもよりますが、通常、開発には約2年を要します。しかし今回のAMDからの希望は「どうしても2019年7月のCPU発売に間に合わせたい」というものでした。そこで弊社としては、従来の数倍のリソースをかけて製品開発に着手。第3世代Ryzenシリーズのデビューに、どうにか間に合わせることができました。
PG3VNF_902_1024x768 phisonimage05_1024x768
世界初のPCI-Express4.0対応SSDコントローラ「PS5016-E16」。2019年5月末からはマスプロダクションに入っているため、実質8カ月で開発が完了したことになる
  • 編集部
    2018年9月の段階で2019年7月7日発売というゴールは決まっていた?
  • Stevens氏
    そうです。そこから逆算してスケジュールを組み、まさに全社員一丸となって取り組みました。
  • 編集部
    実際に完成したのはいつ頃でしょうか。
  • Stevens氏
    今年1月のCES 2019で公開したのは、できたての初期サンプルでした。その後、テストや調整を繰り返し、おおよそスケジュール通りの2019年5月に完成しました。実際に動作している様子を一般公開できたのはCOMPUTEX TAIPEI 2019なので、SSDメーカー側の生産スケジュールを考えると、本当にギリギリのタイミングでした。
  • 編集部
    佐藤さん(AMD)も実際に動作しているSSDを見たのはCOMPUTEXですか?
  • 佐藤氏
    はい。PCI-Express4.0(x4)対応SSDの存在は知らされていましたが、COMPUTEXで見たのが初めてです。
  • 編集部
    原口さん(ASRock)も同様でしょうか。
  • 原口氏
    以前から「すごく速いよ」という程度の話は聞いていましたが、COMPUTEXまでは完全非公開でした。社内でも開発に携わった一部のスタッフしか知らなかったです。
AMD_computex2019_1024x768c COMPUTEX TAIPEI 2019で登場した第3世代Ryzen。PCI-Express4.0(x4)対応SSDの実動パフォーマンスが披露されたのもCOMPUTEXが初めてだった
  • 編集部
    実際の開発現場での様子をお聞かせください。
  • Stevens氏
    まずはシュミレーションに沿って開発をスタート。もちろん開発に必要なエンジニアリングサンプルもいち早く提供してもらいました。2月にPCI-Express4.0(x4)対応SSDが動作するCPUやチップセットはAMDから。マザーボードはASRockから提供されています。その後もお互いのエンジニアが密に連絡を取り合い、共に開発していく状況でした。
  • 編集部
    ちなみにPhisonのスタッフは何名くらいいるのでしょうか。
  • Stevens氏
    約1,800人で、そのうち開発に携わるスタッフが約1,300人です。
cfd_interview_05_1024x768
  • 編集部
    開発期間中、最も苦労した点はどこでしょうか。
  • Stevens氏
    ありません(笑)。余裕がないスケジュールながら、基本的には計画通り進行。つまずく事は何度かありましたが、開発スタッフの努力と皆さんの協力により、乗り越える事ができました。
次のページ
SSD側にヒートシンクが装着されていない理由
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # PCI-Express4.0(x4)対応の最速NVMe M.2 SSD、CFD「…
  • # メインストリームCPUの新たな扉を開く、AMD第3世代Ryzenシリーズ
  • # 第3世代Ryzenの魅力を引き出す新ハイエンドマザー、ASRock「X570 T…
  • # G-GEAR、GeForce RTX 3060標準搭載のゲーミングPC計3機種を…
  • # arkhive、GeForce RTX 3060搭載のRyzenデスクトップPC…
  • # ユニットコム、GeForce RTX 3060搭載PC&カード単体販売…

CLOSE UP

  • 2021年3月1日
    アーク、オンラインストアで”白色系”がお買い得”な「Happy White Day Sale 2021」開催
  • 2021年2月28日
    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷
  • 2021年2月28日
    【レアモノPickup!】非日常な“ぼっち空間”で趣味に没頭!家ナカにステキな秘密基地を作ろう
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月27日
    「土曜になって売れ始めました」(2/27)・・・複数ショップ店員談
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」
  • 2021年2月18日
    これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    【コレオシ】史上最悪のグラフィックスカード品薄問題に一言!

  • 3

    Xiaomi、Snapdragon 888と1億画素カメラ搭載の「Redmi K40 Pro+」など高コスパ5Gスマホ

  • 4

    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

  • 5

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

BACK NUMBER

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.