ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月28日 7:56

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.758

PCI-Express4.0(x4)対応の最速NVMe M.2 SSD、CFD「PG3VNF」シリーズを試す

2019.07.26 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CFD SSD
対応プラットフォームの第3世代Ryzenシリーズ(およびAMD X570チップセット)に先駆け、2019年7月5日(金)に発売が開始されたCFD販売株式会社(本社:愛知県名古屋市)のPCI-Express4.0 SSD「PG3VNF」シリーズ。すでに帯域幅が飽和していたPCI-Express3.0のボトルネックを解消し、NVMe M.2 SSD単体では、最速となる転送速度5.0GB/secを謳う超高速モデル。その実力はホンモノか、早速検証していこう。
PG3VNF_901_1024x768
PG3VNFシリーズ(7月5日発売)
CSSD-M2B2TPG3VNF(2TB) 実勢売価税抜55,500円前後 製品情報(CFD)
CSSD-M2B1TPG3VNF(1TB) 実勢売価税抜28,000円前後 製品情報(CFD)

64Gbpsの超広帯域に対応するPCIe4.0(x4)NVMe M.2 SSD

国内初のPCI-Express4.0対応SSDとして、7月5日より販売が開始されたCFDブランドの「PG3VNF」シリーズ。プロユーザーやエンスージアストをターゲットにした「PG」シリーズに属するフラッグシップモデルで、64Gbpsという広大な帯域幅を活かし、単体のNVMe M.2 SSDでは現行最速、最大5,000MB/secの高速なデータ転送速度を実現しているワケだ。

akiba_20190705_1024x768c akiba_20190705_1024x768b
CFD「PG3VNF」シリーズは、CORSAIR、GIGABYTEとともに、国内初のPCI-Express4.0(x4)対応NVMe M.2 SSDとして7月5日に発売が開始された

もちろん、広大な帯域幅を有効に活用するため搭載コンポーネントも厳選。コントローラはPCI-Express4.0(x4)に最適化されたPhisonの最新IC「PS5016-E16」で、NANDフラッシュには最大転送レート800MT/sの高速な東芝製3D TLC「BiCS4」を採用。さらにストレージ容量の1%に相当するDDR4 DRAMキャッシュを実装することで、常に安定した性能を発揮できるよう設計されている。

CSSD-M2B2TPG3VNF_003_974x768
PG3VNF_902_1024x768 世界初のPCI-Express4.0対応SSDコントローラ「PS5016-E16」(左)を開発した、Phison Electronics CorporationのChairman & CEO K.S. Pua氏(上)。第3世代Ryzenシリーズと「PS5016-E16」による、これまでにないパフォーマンスは、厳しい目を持つ日本のユーザーにも「きっと満足してもらえるだろう」とのこと

ちなみに同時に発売が開始された、他社のPCI-Express4.0対応NVMe M.2 SSDは、いずれもサーマルスロットリングを抑制するため、何らかの冷却機構を搭載している。一方、「PG3VNF」シリーズでは、AMD X570マザーボードの多くがヒートシンクを標準装備していることを考慮し、敢えてオリジナルのヒートシンクを省略した。これにより、コストを抑えることができるだけでなく、ボトムカバー一体型のヒートシンクを採用しているマザーボードでも、干渉すること無く利用できる。

x570ta_1024x786_05 x570ta_1024x786_15
先日詳細検証をお届けしたASRock「X570 Taichi」のような、ボトムカバー一体型のヒートシンクを採用するモデルでも「PG3VNF」シリーズなら、干渉する心配はない。またマザーボードのオリジナルヒートシンクが使えるため、デザインを邪魔しないのもメリットだ

インターフェイスはPCI-Express4.0(x4)/NVMe 1.3、容量ラインナップは2TBと1TBの2モデルで、500GBの低容量モデルも8月中に発売予定。公称転送速度は2TBと1TBモデルが、シーケンシャル読込5,000MB/sec、書込4,400MB/sec、ランダム読込600,000IOPS、書込500,000IOPS、500GBモデルがそれぞれ5,000MB/sec、2,500MB/sec、400,000IOPS、550,000IOPS。書込耐性は2TBが3,600TBW、1TBが1,800TBW、500GBが850TBWで、製品には5年間の長期保証が提供される。

CSSD-M2B2TPG3VNF_001_605x548 CSSD-M2B2TPG3VNF_002_605x548
帯域幅が32Gbpsに制限されるため、シーケンシャルアクセスは3,500MB/sec前後で頭打ちとなるが、PCI-Express3.0(x4)のM.2スロットにも搭載可能だ

またディスクの空き容量に合わせて、ガーベッジコレクションの実行を調整する「Smart Data Processing」、読込性能を高速化する「Predict & Fetch」、NANDフラッシュの一部をキャッシュとして使用する「SLC Caching」などのパフォーマンス向け機能と、データの整合性を維持する「第4世代LDPC」、NANDフラッシュの劣化を抑える「静的・動的ウェアレベリング」、データの信頼性を高める「Bad Block Management」などのフラッシュマネジメント機能を備えた。

PG3VNF_001_spec_600x287
次のページ
CFD「PG3VNF」シリーズを画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 重さ1.17kg、最薄部12.95mmの16型4K OLEDモバイルノートPCが…
  • # オーバークロック向けAMD B650マザーボード、GIGABYTE「B650E …
  • # MINISFORUM、Ryzen 7 5800H搭載の超小型デスクトップPC「U…
  • # PS5にも対応する薄型ヒートシンク付属のPCIe 4.0 SSD、ADATA「L…
  • # Ryzen 7000シリーズにも対応する高さ41.3mmのロープロファイルCPU…
  • # USB 3.2 Gen 2対応外付けSSD「Samsung Portable S…

CLOSE UP

  • 2023年1月28日
    【1月27日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年1月28日
    【1月27日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年1月28日
    iPhone 13/13 miniが一斉値下げで狙い目
  • 2023年1月28日
    各種症状アリのジャンクiPhone 7が安い。注目1,000円ガチャもあるよ
  • 2023年1月28日
    山盛りジャンクスマホのセールが1,500円から
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」
  • 2023年1月18日
    ハイエンドCPUが不安なく使える高コスパな最新ミドルマザー、BIOSTAR「B760M-SILVER」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.