ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月23日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • 価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.751

第3世代Ryzenの魅力を引き出す新ハイエンドマザー、ASRock「X570 Taichi」

2019.07.07 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASRock マザーボード
AMDから、世界初となるPCI-Express4.0対応チップセット「AMD X570」がデビューした。期待の新メインストリーム向けCPU第3世代Ryzenシリーズに最適化されていることもあり、本日7月7日19時の発売解禁に合わせて、すでに数多くの製品が投入されている。今回はその中から、ASRock Incorporation(本社:台湾)の「X570 Taichi」を取り上げる。チップセットの新機能に加え、独自機能を満載した新「Taichi」シリーズの実力を徹底検証する。
x570ta_1024x786_02
ASRock「X570 Taichi」 市場想定売価税抜38,800円(2019年7月7日発売)
製品情報(ASRock)

全10モデルがラインナップするASRockのAMD X570マザーボード

「COMPUTEX TAIPEI 2019」に合わせて行われた新製品発表会で、ベールを脱いだASRockのAMD X570マザーボード。ASRock史上初となるフルカバーウォーターブロックを標準装備したフラッグシップ「X570 AQUA」を筆頭に、ハイエンド3モデル、メインストリーム2モデル、スタンダード3モデル、Mini-ITX 1モデルというバランスの取れたラインナップが揃っている。

comp_2019_0530_01_Asrock_1024x768_01
ASRockのAMD X570マザーボードでは、最低でも10フェーズの電源回路や大型のヒートシンクを備えるなど、すべての製品で電源回路と冷却にこだわった設計が特徴だ

メインストリーム向けでは史上最高となる16コア/32スレッドのメニーコアCPUを安定動作させるため、電源回路には最低でも10フェーズ、上位モデルでは14フェーズにおよぶ高効率電源回路を搭載。さらにMOSFETの熱をすばやく放熱する大型ヒートシンクや、小型ファンを搭載したチップセットヒートシンク、PCI-Express4.0のNVMe M.2 SSDにも対応する高冷却ヒートシンクなど、すべてのモデルが冷却にこだわり設計されているのも大きな特徴だ。

comp_2019_0530_01_Asrock_1024x768_05
計10モデルがラインナップするASRockのAMD X570搭載マザーボード。フラッグシップの「X570 AQUA」とMini-ITXの「X570 Phantom Gaming-ITX/TB3」はやや遅れての投入になるとのこと

先進の機能を詰め込んだハイエンド「X570 Taichi」

ASRockのAMD X570マザーボードの中でもハイエンド帯に位置づけられる「X570 Taichi」。電源は同クラス最高峰の14フェーズデジタル回路で、「Dr.MOS」を始めとした厳選したパーツのみを採用。さらにヒートパイプで連結された2ブロックの大型ヒートシンクや、8+4pinの「高密度電源コネクタ」を組み合わせることで、定格運用はもちろん第3世代Ryzenシリーズのオーバークロックにも耐えられる設計とした。

x570ta_1024x786_11
厳選したパーツによる14フェーズ回路をデジタルPWMで制御することで、最高クラスの電力供給が可能になるという
x570ta_1024x786_29 x570ta_1024x786_06
第3世代Ryzenに合わせて発表された新チップセットAMD X570。最近の製品では珍しく、チップセットの冷却にはファン付きヒートシンクを搭載

またPCI-Express4.0接続のM.2 SSDに対応する「Hyper M.2」、NVMe M.2 SSDのヒートシンクも兼ねた、基板下半分を覆う「Heatsink Armor」、PCケースに合わせて細かく位置を調整できる一体型I/Oポート「Flexible Integrated I/O Shield」、大型のCPUクーラーやグラフィックスカードによる基板の歪みを防止する「Metal Backplate」、最大2.4Gbpsの高速転送に対応するWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)無線LANなど、ハイエンドモデルらしく最先端の機能が満載だ。

x570ta_1024x786_10
基板下半分を覆う「Heatsink Armor」。チップセットファンからの風も有効に活用することで、PCI-Express4.0接続になり発熱が増えたNVMe M.2 SSDを強力に冷却する

その他、アドレス指定も可能なLEDイルミネーション「Polychrome RGB」や、重量級のグラフィックスカードを支える「PCI-E Steel Slot」、リアインターフェイス部分を保護する「I/O Armor」など、従来からの機能も継承され、ハイエンドマザーボードに求められる機能についてはほぼ全て網羅されている。

x570ta_906_1024x768
基板裏面には、Taichiシリーズおなじみのギアをモチーフにしたメタルプレート「Metal Backplate」を搭載

一方で、同じハイエンド帯の「X570 Creator」「X570 Phantom Gaming X」と比較すると、10/2.5ギガビットの高速有線LANや、Thunderbolt 3など、やや特殊な機能を敢えて省略。可能な限り価格を抑えることで、「Taichi」シリーズのメインコンセプトであるコストパフォーマンスも追求しているワケだ。

x570ta_001_spec_600x421
次のページ
「Dr.MOS」による14フェーズデジタル電源回路
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 3モデル目のRyzen Threadripper PRO対応マザーがGIGABY…
  • # ASUS、Intel Z590採用のウルトラハイエンド「ROG MAXIMUS …
  • # BIOSTAR、Intel H510採用のMicroATXマザーボード計2モデル…
  • # 21フェーズ電源搭載のASRock「Radeon RX 6900 XT OC F…
  • # トリプルディスプレイ対応のエントリーB550マザー、BIOSTAR「B550MX…
  • # AMD、PC向けAMD Link搭載の「Radeon Software Adre…

CLOSE UP

  • 2021年4月23日
    6個のマクロ専用キー搭載のゲーミングキーボード、CORSAIR「K55 RGB PRO」国内発売
  • 2021年4月23日
    PBT2色成形のキーキャップ交換キット、CORSAIR「PBT DOUBLE-SHOT PRO Keycaps」発売
  • 2021年4月22日
    「Ryzen 7 5800X」とマザーの同時購入値引きに注目
  • 2021年4月22日
    週末のHDD、SSD特価一覧をチェック
  • 2021年4月22日
    2.5インチの格安SSDやmicroSDXC、USBメモリの限定特価など
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月22日
    大型LCDなど独自機能で差別化したオールインワン水冷、MSI「MPG CORELIQUID K360」
  • 2021年4月20日
    メガヒット電源のPLATINUM版、Antec「NE Platinum」は新定番になれるか
  • 2021年4月17日
    最新インターフェイスを余すことなく搭載したハイエンドマザー、ASRock「Z590 Taichi」
  • 2021年4月14日
    GPU性能を引き出す高冷却クーラーを搭載、MSI「Radeon RX 6700 XT GAMING X 12G」
  • 2021年4月12日
    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    「このままだと無くなります」(4/17)・・・複数ショップ店員談

  • 2

    東プレ、英語配列の静音モデルなど一部「REALFORCE」シリーズの製造を終了

  • 3

    メガヒット電源のPLATINUM版、Antec「NE Platinum」は新定番になれるか

  • 4

    最新インターフェイスを余すことなく搭載したハイエンドマザー、ASRock「Z590 Taichi」

  • 5

    【次に来るモノ】高強度ビームで照らす!ハンディなのにスゴイ集光性のフラッシュライト

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.