ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月20日 1:23

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.752

最新アーキテクチャ「RDNA」採用グラフィックス、AMD「Radeon RX 5700」シリーズ

2019.07.07 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD Radeon RX 5700 Radeon RX 5700 XT グラフィックスカード
AMD(本社:アメリカ)から、ゲーミング向けに特化した新アーキテクチャ「RDNA」を採用するハイエンドGPU「Radeon RX 5700」シリーズが登場した。今年2月発売の「Radeon VII」と同じ7nmプロセスで製造され、1440p解像度までをターゲットにした最新グラフィックス。早速編集部に届けられたリファレンスモデルを使い、その気になるパフォーマンスを検証する。
rx5700_00_1024x768
AMD「Radeon RX 5700 XT」市場想定売価税込51,300円から(2019年7月7日発売)
製品情報(AMD)
AMD「Radeon RX 5700」市場想定売価税込45,900円から(2019年7月7日発売)
製品情報(AMD)

新アーキテクチャ「RDNA」を採用する「Radeon RX 5700」シリーズ

radeon_5700_001_xt_1024x576
約7年半ぶりに更新された新アーキテクチャ「RDNA」を採用する「Radeon RX 5700」シリーズ

2019年7月7日19時(午後7時)に発売が解禁された、開発コードネーム「Navi」こと、AMDの新GPU「Radeon RX 5700」シリーズ。今年2月に登場した「Radeon VII」の下位に位置づけられる製品で、ターゲットとなる解像度は1440p(WQHD解像度)までになる。またコアアーキテクチャには、2011年12月に発表された「GCN」(Graphics Core Next)以来、約7年半ぶりに更新されたゲーミング向け「RDNA」(Radeon DNA)を採用する。

radeon_5700_002_xt_1024x576
「RDNA」のブロックダイアグラム図。一見すると「GCN」から大きな違いはないが、ゲーミング性能を高めるため、随所に改良が加えられている

「RDNA」では、コンピュートユニット(CU)1基あたり、64基のストリームプロセッサ(SP)を搭載する構成は継承しつつ、スカラーユニットやスケジューラーを2倍に拡張。さらに現行のWave 64に比べて処理サイクルを短縮できるWave 32への対応や、1次キャッシュの追加、レイテンシの削減、2次キャッシュの混雑の解消などの改良が加えられている。

radeon_5700_003_xt_1024x576
スカラーユニットやスケジューラーの拡張に加え、Wave 32にも対応する

またPCI-Express3.0の2倍の帯域幅を実現しているPCI-Express4.0に対応するのも大きなトピック。データをグラフィックスメモリに転送してから描画処理を行う現在の方式では、描画性能自体に劇的な改善は見込めないが、処理の準備に掛かる時間は短縮できるようになる。

さらに7nmプロセスによる高クロック化や、メモリスピード14Gbpsの高速なGDDR6メモリを採用することで、Radeon RX Vegaシリーズからワットパフォーマンスは1.5倍、ダイ面積あたりの性能は2.3倍に向上しているという。ただし、ハードウェアレイトレーシング機能の実装については、残念ながら次世代アーキテクチャ「RDNA 2」以降に持ち越された。

radeon_5700_004_xt_1024x576 radeon_5700_005_xt_1024x576
「RDNA」では「GCN」に比べてワットパフォーマンスは50%向上。その内訳はクロックあたりの性能向上が約60%、7nmプロセスの採用が約30%、クロックの向上が約10%
radeon_5700_006_xt_1024x576 radeon_5700_007_xt_1024x576
AMDのロードマップには、すでに7nm+を採用する「RDNA 2」の表記も。ハードウェアレイトレーシング機能の実装はおそらくこの「RDNA 2」からになりそうだ

製品ラインナップはCU数40基、ブーストクロック1,905MHzの「Radeon RX 5700 XT」と、CU数36基、ブーストクロック1,725MHzの「Radeon RX 5700」の2モデル展開。いずれもビデオメモリはGDDR6 8GBで、リファレンスモデルのVGAクーラーにはブロワーファンを採用する外排気クーラーを搭載する。

radeon_5700_010_xt_1024x575
「Radeon RX 5700」シリーズでは、ベースクロックとブーストクロックに加え、ゲームなど長時間駆動時の動作クロックとしてゲームクロックが追加された
radeon_5700_008_xt_1024x575 radeon_5700_009_xt_1024x575
「Radeon RX 5700 XT」と対抗となるGeForce RTX 2070のゲームパフォーマンスの比較 「Radeon RX 5700」と対抗となるGeForce RTX 2060のゲームパフォーマンスの比較

なお既報の通り、「Radeon RX 5700 XT」にはAMD 50周年を記念した「AMD Radeon RX 5700 XT 50th Anniversary Edition」も用意されている。ただし、こちらは北米市場と中国市場のみの販売になるとのこと。

radeon_5700_011_xt_1024x575 ゴールドのオリジナルクーラーを搭載し、クロックを高めた特別モデル「AMD Radeon RX 5700 XT 50th Anniversary Edition」。残念ながらいまのところ国内発売の予定はない
radeon_5700_001_Spec_600x325
次のページ
「Radeon RX 5700」シリーズの外観をチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 100万円超えの最上位CPU「Ryzen Threadripper PRO 59…
  • # Deepcool、オフセット設計の大型ヒートシンク搭載サイドフロークーラー「AK…
  • # AMD、「Ryzen 7000」シリーズ正式発表イベントを8月30日開催
  • # CORSAIR、AM4対応の現行AIO水冷と次世代「Ryzen 7000」シリー…
  • # arkhive、Ryzen Threadripper PRO 5975WX標準の…
  • # 「Ryzen Threadripper PRO 5000WX」がアキバに登場。た…

CLOSE UP

  • 2022年8月20日
    【8月19日取材分】CPU価格表更新
  • 2022年8月20日
    【8月19日取材分】メモリ価格表更新
  • 2022年8月19日
    週末恒例のSSD、HDD特価やASUSのグラフィックスカード、電源もお買い得
  • 2022年8月19日
    Intel製CPUと人気マザーボードのセット特価
  • 2022年8月19日
    Core i7-12700Kの未開封品特価が入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月19日
    高精細なWQHDでも快適。arkhiveのFFXIV推奨PC「GN-I7G37R」でエオルゼアに旅立とう
  • 2022年8月17日
    デスクトップPC並みのパフォーマンスを実現した薄型フラグシップノート、MSI「Titan GT77 12U 」シリーズ検証
  • 2022年8月17日
    AMD、「Ryzen 7000」シリーズ正式発表イベントを8月30日開催
  • 2022年8月13日
    “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.