ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月24日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.716

世界初の7nmプロセス採用ゲーミンググラフィックス、AMD「Radeon VII」検証

2019.02.07 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD Radeon VII グラフィクスカード ゲーミング
第2世代Vegaアーキテクチャを採用する、AMD(本社:アメリカ)の新GPU「Radeon VII」搭載グラフィックスカードの発売が、2019年2月8日に解禁される。ゲーミング向けでは世界初となる7nmプロセスで製造され、16GBの大容量メモリを搭載する注目の新ハイエンドグラフィックス。今回は先日お届けしたファーストインプレッションに続き、気になるパフォーマンスを中心に詳細検証をお届けしていく。
Radeonvii_01_1024x768aa
AMD「Radeon VII」市場想定売価699ドル(2019年2月8日発売)
製品情報(AMD)

7nmプロセスの第2世代Vegaアーキテクチャを採用する「Radeon VII」

「Radeon RX Vega」シリーズの登場から約1年半を経て、第2世代Vegaアーキテクチャを採用するAMDの新ハイエンドGPU「Radeon VII」がデビューした。アーキテクチャ自体は先代Vegaから大きな違いはないものの、製造プロセスは14nmから7nmへと大幅な微細化を果たした。これにより、トランジスタ数は12.5億から13.28億に約6%増加したにもかかわらず、ダイサイズは495mm2から331mm2へと小型化。ダイ面積あたりのゲーム性能は先代ハイエンド「Radeon RX 64」から実に1.8倍も向上した。

radeon_vii_001_1000x560
「Radeon VII」では、プロセスの微細化により「Radeon RX Vega 64」からGPUコアサイズは約66%に縮小。その空いたスペースにはHBM2メモリが2枚追加されている

そして空いたスペースには、2枚のHBM2メモリが新たに追加され、コンシューマ向けでは最大級となる16GBの大容量メモリを実装。さらにHBM2メモリのバス幅は2,048bitから4,096bitへと変更され、メモリ帯域は従来の483.8GB/sから1TB/sへと2倍以上拡張されている。

radeon_vii_002_1000x560 radeon_vii_003_1000x560
AMDの資料によれば、8Kクラスの動画編集速度は「Radeon RX Vega 64」から1.3倍近く向上

これらの改良により、AMDによれば特にストリーミング配信との同時処理や、WQHD以上の高解像度環境でのゲーム性能が引き上げられている他、8Kサイズの動画編集、3Dモデリング、ビデオ編集、GPUを使ったコンピュート処理などの性能が大きく向上しているという。

radeon_vii_004_780x320
「Radeon VII」では、GPUダイの温度センサーを2倍に増やすことで、より緻密な制御が可能。高負荷時のパフォーマンス低下を抑えることができるようになった

主なスペックはメモリクロック1,000MHz、ベースクロック1,400MHz、ブーストクロック1,750MHz、ピーククロック1,800MHz、消費電力は300Wで、補助電源コネクタは8pin×2を搭載。「Radeon Vega 64」との比較では、消費電力を+5Wと微増に留めつつ、コアクロックは最大200MHz強も引き上げられており、プロセス微細化のメリットはかなり大きいようだ。

一方、演算ユニット「Next-Generation Compute Unit」(NCU)については、64基(SP数4,096基)から60基(同3,840基)へ4基削減されており、今後第2世代Vegaアーキテクチャを採用する上位モデルが登場する余地も残されている。

radeon_vii_001_spec_600x391
次のページ
3基のファンとベイパーチャンバーを採用するリファレンスクーラー
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # AMDの新ハイエンドグラフィックス「Radeon VII」ファーストインプレッシ…
  • # 超薄型グラフェンヒートシンク搭載ゲーマー向けメモリ、Team「VULCAN SO…
  • # キースイッチを交換できる65%ゲーミングキーボード、G.SKILL「KM250 …
  • # 165Hz対応の23.6型湾曲ゲーミング液晶、Pixio「PXC243S」発売
  • # シェル交換ができる超軽量ワイヤレスゲーミングマウス、Fantech「Aria X…
  • # arkhive、GeForce RTX 4070 Ti搭載のミニタワーゲーミング…

CLOSE UP

  • 2023年3月24日
    【3月23日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2023年3月23日
    水冷と電源ユニット標準搭載のMini-ITXケースが限定特価
  • 2023年3月23日
    週末限定セールやPCケースの処分品など
  • 2023年3月23日
    週末恒例のストレージ特価をチェック
  • 2023年3月23日
    Ryzen 7000と同時購入でお買い得なDDR5メモリ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.