ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月6日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.524

四角柱ボディに絶妙スペックが凝縮、デスクトップGPU搭載の超小型マシン「BRIX Gaming UHD」を試す

2016.11.09 更新

文:GDM編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GIGABYTE

ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク

実際のゲームプレイを想定したテストとして、オンライン系のベンチマーク「ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク」を実行する。設定はDirectX 11モードの「最高品質」にセット、解像度は1,920×1,080ドットと1,280×720ドットの2パターンで計測した。

ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク

最高品質設定ながら、フルHD環境で“とても快適”となる5503、HD画質では“非常に快適”を大幅に上回る10603というスコアとなった。「ファイナルファンタジーXIV」クラスのゲームであれば、最高画質でも不満なく遊べるだろう。このサイズ感ながら、れっきとしたゲーム用マシンとして活躍できるというワケだ。

わずか100W前後の低消費電力。GPU温度も許容範囲内

それでは最後に、ベンチマーク中の高負荷状況における「BRIX Gaming UHD」の挙動をチェックしておこう。「Fire Strike」を動作させた状態を高負荷時、逆に何もせず10分間放置した状態をアイドル時に設定。消費電力をワットチェッカーで、GPU温度を「GPU-Z」を使用して計測した。

GPU温度計測(℃)
消費電力(W)

まず消費電力を確認しよう。さすがはACアダプタモデルといったところだろうか、最大でも103Wと非常に省電力で、高負荷時でも消費電力に泣かされるシーンはまったくない。

また、GPU温度も最大62℃と良好な結果に。内部はキツキツの設計ながら、下から上に風を通す「Ergonomic Thermal Design」がうまく機能しているようだ。発熱対策が難しい超小型PCだけに、高効率な冷却システムの搭載は嬉しい。

可能性が広がった新境地の超小型マシン

超小型PCは、便利だが非力。こうした従来のイメージは、「BRIX Gaming UHD」のようなゲーミング志向のモデルが変えつつある。大きさやデザインこそ従来モデルから変貌したものの、容量はわずか2.6リットルと小振りであり、一番のウリでもある省スペースなサイズ感は損なわれていない。デスクトップ版GPUをそのまま搭載したことで、ミドル級ゲームの動作は大きく改善、多少の無茶もこなせるようになった。超小型PCの愛好家たちが抱えていた、パフォーマンス面の心細さはだいぶ解消されたと言っていい。

四角柱デザインに生まれ変わった、デスクトップ版GPU搭載の「BRIX」は使える。ギリギリの設計で絶妙なスペックが詰めこまれ、多彩に活躍できる小型マシンが出来上がった

また、クアッド4K表示も可能なグラフィックス出力をはじめ、インターフェイスや拡張性も十分。CPUが換装できない以外は、メモリもストレージも一定水準をクリアできる余裕がある。重量級ゲームなどを除くほとんどのニーズは、この1台でまかなえるだろう。初めは四角柱の奇抜なデザインばかり印象に残っていたが、小さいながらにれっきとしたゲーミングマシンだった。


協力:日本ギガバイト株式会社
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • # Super Speed IPS採用の23.8型ゲーミング液晶、GIGABYTE「…
  • # 5+3フェーズデジタル電源搭載のMicroATXマザーボード、GIGABYTE「…
  • # 最大256コア対応のArm向けサーバーマザーボード、GIGABYTE「MP72-…
  • # ロープロファイル対応のGeForce GTX 1630、GIGABYTE「GV-…
  • # オールインワン型水冷ユニットテスト:GIGABYTE「AORUS WATERFO…

CLOSE UP

  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説
  • 2022年8月5日
    中古のPixelスマートフォンが10%オフ
  • 2022年8月5日
    PS4純正コントローラを山盛り特価販売
  • 2022年8月5日
    週末限定のmicroSDカード特価が要チェック
  • 2022年8月5日
    大人気第2世代iPhone SEの中古Aランク品が安い
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説
  • 2022年8月5日
    Zen 3搭載&398gの超軽量携帯ゲーミングPC「AYANEO AIR」が登場。先々行予約がスタート
  • 2022年8月5日
    AMD、次世代CPU Ryzen 7000シリーズに対応する最新Socket AM5マザーボードを披露
  • 2022年8月5日
    グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • 2022年7月30日
    ようやく手が出せるハイエンドグラフィックス、MSI「GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.