ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 使ってみた

エルミタ的「編集部で使ってみた」

NVMe SSD発熱問題の解決策。コスト1,000円以下でパフォーマンスは向上できる

2016.11.05 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
SSD
 本格的な普及期へと移行したNVMe SSD。エルミタでもPLEXTORやIntelなど主要モデルの検証を行い、圧倒的なパフォーマンスを知る事になる。一方で発熱の高さによるパフォーマンスの低下という課題が見えてきた。安定した性能を発揮するには冷却対策が重要になる。そこで、今回はNVMe SSDの効果的な冷却方法を探るべく、汎用ヒートシンクによる冷却やヒートプレートの自作に挑戦する。

現状ほとんど選択肢がないNVMe SSD専用冷却アイテム

広大な帯域幅と最新プロトコルの対応により、SATA3.0(6Gbps) SSDを遥かに超える転送速度を実現したNVMe SSD。それに伴い発熱も大幅に増加。常に安定したパフォーマンスを発揮するには、冷却対策が重要なのはこれまでの検証からも明らかだ。しかし、専用の冷却アイテムはaqua computer「kryoM.2」や、「Alphacool HDX」などごくわずか。いずれも現在は国内入手が難しく、より導入が簡単で効果的な冷却方法を模索している人は多いことだろう。

高速な転送速度の代わりに発熱問題を抱えるNVMe SSD。今回の検証では簡単で効果的な冷却方法を検討する

そこで今回は4種類の汎用ヒートシンクと自作ヒートプレートを使い、NVMe SSDを冷却。どの程度温度が下がるのか?サーマルスロットリングを防ぐことができるのか?検証していくことにしよう。

4種類の汎用ヒートシンクと自作ヒートプレートを使いNVMe SSDの冷却に挑戦

入手性良好なアイネックス製ヒートシンク4種

今回の検証では株式会社アイネックス協力のもと、4種類の汎用ヒートシンクを借り受け検証を行う。いずれも現在発売中のモデルで入手性は良好。価格も安価なことから、手軽に導入することができる。

「HM-19A」

「HM-19A」販売価格税込650円前後(製品情報)

今回使用するヒートシンクの中では最も小型となるW15×D15×H8mmサイズのアルミニウム製ヒートシンク。表面はブルーのアルマイト加工済みで、裏面には熱伝導テープがあらかじめ貼り付けられている。ちなみに今回の検証ではコントローラのみに使用しているが、4個入りのためNANDフラッシュやキャッシュメモリの冷却もこれ1つでまかなうことができる。

「HM-17A」

「HM-17A」販売価格税込400円前後(製品情報)

「HM-19A」より一回り大きいW20×D20×H6mmサイズのアルミニウム製ヒートシンク。高さが6mmと低いため、拡張カードとの干渉を最小限に抑えることができる。表面は銅メッキ加工済みで、こちらも裏面には熱伝導テープがあらかじめ貼り付けられている。

「YH-3020A」

「YH-3020A」販売価格税込550円前後(製品情報)

放熱性を重視した背高デザインのチップ用ヒートシンク。素材は高純度アルミニウムで、本体サイズはW30×D30×H20mmとやや大柄。グラフィックスカードなどの拡張カードと干渉する可能性があるため、M.2スロットの位置をあらかじめチェックしておく必要がある。なお本モデルには貼り付け式の熱伝導シールが付属する。

「YH-3820A」

「YH-3820A」販売価格税込600円前後(製品情報)

「YH-3020A」と同じ、高純度アルミニウムを採用した背高デザインのチップ用ヒートシンク。本体サイズはW38×D38×H20mmとさらに大型化されているため、マザーボード上のコンポーネントとの干渉にも注意したい。

次のページ
ベンチマークテストによりヒートシンクの効果をチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Samsung、PCI-Express4.0対応SSD「980 PRO」シリーズ…
  • # SATA/NVMe両対応のM.2 SSD-USB変換アダプタ、Sintech「U…
  • # ヒートシンク筐体を採用するUSB3.2 Gen.2ポータブルSSD、addlin…
  • # 書込耐性最高2,400TBW。第6世代V-NAND採用のSATA3.0 SSD、…
  • # PS5018-E18コントローラ採用のPCIe4.0 SSD、GIGABYTE「…
  • # ヒートシンクレスのPCI-Express4.0 SSD、GIGABYTE「AOR…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.