ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月29日 23:42

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 使ってみた

エルミタ的「編集部で使ってみた」

NVMe SSD発熱問題の解決策。コスト1,000円以下でパフォーマンスは向上できる

2016.11.05 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
SSD

アルミニウム板と銅板を使い自作ヒートプレートを作成

汎用ヒートシンクに続いて、自作ヒートプレートによる冷却に挑戦してみよう。素材には厚さ2mmのアルミニウム板と銅板の2種類を選択。22×70mmサイズにカットし、熱伝導シートで貼り付けた。ヒートシンクとは違い、周辺コンポーネントと干渉する心配はないものの、単なるプレートでどこまで冷却効果を発揮できるのかチェックしてみよう。

ヒートプレートの加工はインターネットで検索した板金業者に依頼。費用は加工費込みでアルミニウム板が税込432円、銅板が税込864円(送料別)

冷却効果アリ。省スペース重視なら有望な「アルミニウム製ヒートプレート」

アルミニウム製ヒートプレートを装着したところ。重量は約10gしかなく非常に軽量だ
CrystalDiskMark 5.1.2
ATTO Disk Benchmark 3.05

「ATTO Disk Benchmark 3.05」は最高43℃、「CrystalDiskMark 5.1.2」でも最高55℃に抑え込むことに成功した。さすがに背高ヒートシンクの「YH-3020A」「YH-3820A」には及ばないものの、コンパクトモデル「HM-19A」「HM-17A」よりは優秀。省スペース性を優先するならアルミニウムの自作ヒートプレートは有効な手段となる。
 また今回の結果をみる限り、PLEXTOR「M8Pe」シリーズのようなヒートプレートによる冷却は、簡易的ながら理にかなった方法だ。

冷却性能はアルミニウムに及ばず。「銅製ヒートプレート」を選ぶメリットはナシ

銅製ヒートプレートを装着したところ。重量はアルミニウム板の約3倍となる28g。実際に使用する際は脱落しないようシッカリと固定する必要がある
CrystalDiskMark 5.1.2
ATTO Disk Benchmark 3.05

アルミニウムに比べて熱伝導性に優れる一方、自己放熱能力が低い銅。この特徴がどう結果に表れるのか注目していたが、いずれのテストでも最高温度は約5℃高く、アルミニウムプレートの後塵を拝する結果。作成コストも約2倍、腐食にも弱いことから敢えて素材に銅を選ぶメリットはなかった。

小型汎用ヒートシンクでも効果あり。省スペースを重視するなら自作ヒートプレートもオモシロイ

圧倒的なパフォーマンスと引き換えに“発熱”という問題を抱えるNVMe SSD。そこで今回は汎用ヒートシンクの導入を検討したわけだが、かなり小型のものでもサーマルスロットリングを解消。さらに「YH-3020A」クラスのヒートシンクなら、ほぼ完全に発熱を抑えこむことができる。簡単ながら有効な方法だ。マザーボードのスロット位置によって導入が難しい場合には、M.2-PCI-Express変換ボードを組み合わせればスペースの問題も解決できる。

M.2 SSDの発熱を完全に抑え込むことができる「YH-3020A」。グラフィックスカードと干渉するならM.2-PCI-Express変換ボードを組み合わせるといいだろう

またどうしてもマザーボード上のM.2スロットにこだわるなら、アルミニウム板によるヒートプレートの自作もオススメ。板金業者を探す必要があるため、手軽さの点では汎用ヒートシンクにかなわないものの、検証結果を見る限り冷却性能にはなんら不安はない。

ストレージでは最高性能もさることながら、安定したパフォーマンスが何より重要。NVMe SSDを使用(または購入を検討)しているなら、環境にあった冷却対策を施してほしい。


  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # USBメモリサイズの超小型ポータブルSSD「ESD-EXS」シリーズがエレコムか…
  • # PlayStation 5にも対応する薄型M.2 SSDヒートシンク、サンワサプ…
  • # M.2 2230 SSDを搭載可能、つまめるサイズのSSDケース「SHARGE …
  • # M.2 A/E KeyにNVMe M.2 SSDを搭載できるアダプタがSinte…
  • # 新iPhoneにも直挿しできるType-C専用スティック型SSD「ESD300」…
  • # ダイレクトヒートパイプ採用のファン付きM.2 SSDクーラー、GELID「Ice…

CLOSE UP

  • 2023年9月29日
    GeForce RTX 4090/RTX 3080(中古)や新品マザーとアウトレットメモリのセット特価など
  • 2023年9月29日
    GeForce RTX 4070 TiやSSD、HDDなど週末限定特価がいろいろ
  • 2023年9月29日
    WD「WD_BLACK SN850」シリーズのSSDが限定特価
  • 2023年9月29日
    今週末もやります。“シークレット”もあるオリジナルガチャ
  • 2023年9月29日
    ARROWS Tabのジャンク品がまとまって入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.