ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月28日 7:56

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.516

徹底検証で判明。Intel初のコンシューマー向けNVMe SSD「600p」シリーズの実力と気になる点

2016.09.23 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
SSD

シーケンシャルアクセスの最高性能をチェック

次に、「ATTO Disk Benchmark 3.05」を使いシーケンシャルアクセスの最高性能を確認していこう。

ATTO Disk Benchmark 3.05

読込は最高1,580MB/sec、書込も最高570MB/secでいずれも公称値を超えるスコア。ただし、計測に時間がかかる1MB~8MBでは「CrystalDiskMark 5.1.2」と同じくサーマルスロットリングと思われる症状が発生し、性能が低下する。なお12MB以降の大幅なスコア低下は、先日詳細レビューをお届けした「M8Pe」シリーズと同じ現象。プロトコルまたはインターフェイスと、ベンチマークの相性だと考えられる。

簡易的な冷却でサーマルスロットリングは解消可能

少々強引な手法だが、SSDの真上に120mmファン(サイズ「KAZE-JYUNI PWM」)を設置して強制的に冷却。サーマルスロットリングが解消できるのかチェックしてみることにした

「CrystalDiskMark 5.1.2」や「ATTO Disk Benchmark 3.05」で、過温によるサーマルスロットリングと思われる症状が発生した。検証の最後にベンチマーク実行中の温度を計測。さらに低回転の120mm口径ファンを使い、強制的に冷却することでどの程度パフォーマンスが改善されるのか確認してみよう。なおSSDの温度計測には「HWiNFO64」を使用し、アイドル時は起動直後10分間放置した際の温度、高負荷時はベンチマーク実行中の最高温度をそれぞれ採用している。

SSDの温度は「HWiNFO64」を使い計測
「CrystalDiskMark 5.1.2」実行時のサーモグラフィ結果。最も温度が高い部分は最高85℃まで温度が上昇
SSDの温度(℃ / 室温25.6℃)
冷却時の「CrystalDiskMark 5.1.2:【16GiB】」 冷却時の「CrystalDiskMark 5.1.2:【32GiB】」
冷却時の「ATTO Disk Benchmark 3.05」

素のママで動作させた場合には、「ATTO Disk Benchmark 3.05」で72℃、「CrystalDiskMark 5.1.2」では75℃まで温度が上昇。サーモグラフィの結果では、85℃を超えるところもあるなど発熱はかなり大きい。一方、120mm口径ファンで冷却すると温度は最高でも60℃前後で頭打ち。サーマルスロットリングが発生していた「CrystalDiskMark 5.1.2」の16GBや32GB、「ATTO Disk Benchmark 3.05」の2MB~8MBのスコアも改善し、公称値に近い性能を発揮できるようになる。「600p」シリーズで安定したパフォーマンスを発揮させるには、追加の冷却はほぼ必須と考えていいだろう。

SATA3.0 SSD並の価格でワンランク上の性能が手に入るコスパモデル。熱対策には注意が必要

Intel初のコンシューマー向けNVMe SSDとして、他社を圧倒する低価格で投入された「600p」シリーズ。ハイエンド志向の先行モデルに比べるとスペックはやや低めながら、256GB以上ならシーケンシャル読込は実測1,500MB/secを超え、SATA3.0(6Gbps)SSDを大きく上回るパフォーマンスを発揮。またTLC NANDということで耐久性や信頼性に不安を感じる人もいるだろうが、総書き込み耐性は72TBWとこのクラスとしては必要十分。さらに5年保証が提供されることから、一般的な運用であれば大きなデメリットにはならないだろう。

NVMe SSDではおそらく初となるコスト重視モデル。発熱問題への対応は必要だが、SATA3.0(6Gbps) SSD並の価格でこの性能が手に入るのは魅力的だ

唯一気になるのはやはり発熱。これまで検証してきたSamsung「SM951-NVMe」や、PLEXTOR「M8Pe」でも、高負荷時の温度はかなり高かったが、サーマルスロットリングの症状が発生したのは今回が初めて。低速ファンで風を送るだけで問題は解消できるが、マザーボードのM.2スロットの位置によっては冷却が難しい場合もあるので注意が必要だ。この点さえクリアできるのであれば、SATA3.0 SSD並の価格でワンランク上の性能が手に入るIntel「600p」シリーズは、NVMe SSDの有望な選択肢になるだろう。


  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # PS5にも対応する薄型ヒートシンク付属のPCIe 4.0 SSD、ADATA「L…
  • # USB 3.2 Gen 2対応外付けSSD「Samsung Portable S…
  • # 最高転送3,763MB/sのUSB4対応超高速M.2 SSDケース「ZikeDr…
  • # 4in1カードリーダ機能を搭載したM.2 SSDケース、プリンストン「PRD-P…
  • # MSI、PCIe 3.0対応エントリーNVMe M.2 SSD「SPATIUM …
  • # HBMとSLCキャッシュ対応のエントリーPCIe 4.0 SSD、Silicon…

CLOSE UP

  • 2023年1月28日
    【1月27日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年1月28日
    【1月27日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年1月28日
    iPhone 13/13 miniが一斉値下げで狙い目
  • 2023年1月28日
    各種症状アリのジャンクiPhone 7が安い。注目1,000円ガチャもあるよ
  • 2023年1月28日
    山盛りジャンクスマホのセールが1,500円から
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」
  • 2023年1月18日
    ハイエンドCPUが不安なく使える高コスパな最新ミドルマザー、BIOSTAR「B760M-SILVER」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.