ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月18日 11:32

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.767

最上位モデルのDNAを受け継ぐ超小型マザー、GIGABYTE「X570 I AORUS PRO WIFI」

2019.08.19 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD GIGABYTE Mini-ITX マザーボード

PCI-Express4.0 SSD「AORUS NVMe Gen4 SSD」を試す

X570IAPW_907_1024x768

基板の表・裏それぞれにM.2スロットを搭載する「X570 I AORUS PRO WIFI」。前者はCPUに、後者はチップセットへと接続されているが、パフォーマンスに違いはあるのだろうか。PCI-Express4.0に対応するNVMe M.2 SSD「AORUS NVMe Gen4 SSD」を使い検証してみることにした。

X570IAPW_908_1024x768 X570IAPW_909_1024x768
全銅製の大型ヒートシンクを搭載する「AORUS NVMe Gen4 SSD」。表側のスロットにも問題なく装着できるが、「M.2 Thermal Guard Multi-Layered Heatsink」と干渉して一部が浮いてしまった

なお表側のスロットには、標準で「M.2 Thermal Guard Multi-Layered Heatsink」が装着されているが、ネジ留めを行うと「AORUS NVMe Gen4 SSD」のヒートシンクが干渉し、一部が浮いてしまう。そこで今回は、「M.2 Thermal Guard Multi-Layered Heatsink」を取り外した状態で検証を行っている。

X570IAPW_501_602x548 X570IAPW_502_602x548
表側のM.2スロット(M2A_SOCKET)の「CrystalDiskMark 6.0.2」スコア 裏側のM.2スロット(M2B_SOCKET)の「CrystalDiskMark 6.0.2」スコア
X570IAPW_001_SSDTemp_620x320

「CrystalDiskMark 6.0.2」のスコアを見ると分かる通り、接続するスロットによるパフォーマンスの影響はない。ただし、SSDの温度については、表側のスロットはCPUファンからの風が吹き付けるため高負荷時は5℃低くなった。とは言え、裏側のスロットでも最高値は57℃で頭打ち。「AORUS NVMe Gen4 SSD」のような高性能ヒートシンクを搭載するSSDなら、わざわざヒートシンクを外して表側のスロットに搭載するのではなく、素直に裏側のスロットを利用したほうがいいだろう。

X570IAPW_511_602x548 X570IAPW_512_602x548
【50MiB】 【1GiB】
X570IAPW_513_602x548 X570IAPW_514_602x548
【4GiB】 【32GiB】

せっかくなので「CrystalDiskMark 6.0.2」のデータサイズ別のスコアも簡単に紹介しておこう。シーケンシャルアクセスの最高値は読込が最高5,002MB/sec、書込が最高4,270MB/secで、ほぼ公称値通り。せっかく第3世代RyzenとAMD X570の最新環境を使うのであれば、やはりPCI-Express4.0接続のSSDは導入したいところ。コストを抑えたいなら、書込速度は2,500MB/secに制限されるものの、20,000円前後で購入できる500GBモデル「GP-ASM2NE6500GTTD」がおすすめだ。

チップセットの冷却性能をチェックする

PCI-Express4.0などの新機能によって、消費電力が増加したAMD X570チップセット。現行ほぼすべてのマザーボードに、チップセットファンが搭載されているのはご存知の通り。「X570 I AORUS PRO WIFI」でも、冷却ファン付きヒートシンクを採用しているが、一般的なATXモデルより口径が小さく、その冷却性能は気になるところ。そこで、ここでは「Smart Fan 5」から「Balance」「Silent」「Performance」の3種類のプリセットを選択し、その温度をチェックしてみることにした。

X570IAPW_601_1024x576
X570IAPW_602_1024x576 X570IAPW_603_1024x576
チップセットファンの回転数は「Balance」(画像上/デフォルト)、「Silent」(画像左下)、「Performance」(画像右下)の3種類のプリセットから選択できる
X570IAPW_002_chip_temp_620x420
X570IAPW_003_fan_rpm_620x420

ファンの回転数は「Balance」で2,300~2,800rpm前後、「Silent」ではファンが回転せず、「Performance」で4,500rpm前後と大きな差がついた。一方、温度はアイドル時が49℃、高負荷時が「Balance」「Performance」で52℃、「Silent」でも54℃とほとんど変動がなかった。これはおそらく、CPUクーラーから吹き付ける風の影響で、チップセットも効率よく冷却されていたためだと思われる。少なくともトップフロークーラーを使用しているなら、チップセットの冷却不足を心配する必要はない。また騒音についてだが、こちらもリテールクーラーのノイズのほうが遥かに大きく、「Silent」と「Performance」でもその違いを明確に判別できなかった。

次のページ
「EasyTune」による手動オーバークロック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GIGABYTE、「WINDFORCE 3X」搭載のRadeon RX 6…
  • # レノボ、Ryzen 5000Uシリーズ搭載の13.3型マルチモードノートPC「L…
  • # MSI、Ryzen 5 5500U搭載の14型ビジネスノートPCを税込89,80…
  • # Ryzen 7 5825U搭載の高性能7型ポータブルゲーミングPC「AYA NE…
  • # 波型ヒートシンクと白基板を採用したIntel Z690ゲーミングマザーボードがC…
  • # MSI、AMD 300シリーズチップセットのZen 3対応BIOSを5月中旬提供…

CLOSE UP

  • 2022年5月18日
    全高145mmのローハイト高冷却クーラー、Noctua「NH-D12L」の販売がスタート
  • 2022年5月18日
    120mmファンに取り付けるVGAステイが長尾製作所から
  • 2022年5月18日
    独自ゲーミング音響技術を搭載したワイヤレスヘッドセット「JBL Quantum 350」
  • 2022年5月18日
    Phanteks、ASUS製GeForce RTX 3090 TiグラフィックスをDIY水冷化するウォーターブロック
  • 2022年5月18日
    UWQHD対応のクリエイター向け34型ウルトラワイド液晶がASUSから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説
  • 2022年5月15日
    専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミングキーボード5選
  • 2022年5月13日
    5,000円台で家にパーソナルスペースを確保できる「俺のゲーミングブース」の没入感、快適度をチェック
  • 2022年5月11日
    コストを抑えながらハイパフォーマンスを実現するコンパクトゲーミングPC、STORM「PG-PH12T」検証
  • 2022年5月5日
    信頼のASUSグラフィックスカードから選ぶ、最新エントリーとお手頃ミドルのイチオシ

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.