ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月14日 10:51

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > インタビュー

エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.14

日本ギガバイト新社長、かく語りき。「GIGABYTEはあなたの望みを叶えます」

2013.01.31 更新

文:GDM編集部 Tawashi/絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

この際聞いてみよう、マザーボードって何人で作る?

  • 編集部:
     せっかくの機会ですので、お聞きしたい点が1つあります。マザーボードとは企画から完成までどのくらいの規模で作るプロダクトなのでしょうか?
  • Henry氏:
     例えば、あるモデルのマザーボードが出来るまでの関連部署ですが、まずはハードウェアのデザイナーとレイアウト、メカニカル、BIOSを担当するチームがあります。それからプロダクションエンジニアチームがあります。これは1つのマザーボードを作るにあたっての各部署との調整や部材の調達を請け負います。
     その後、量産へ入る前に、まずは少量の試作品が出来あがってきますので、それらを再びエンジニアチームに戻します。そこで登場するのがバリデーションを担当する検証チームです。彼らが製品の機能はもちろん、耐久性にいたるまであらゆるテストを行います。そこで問題が出なければ、晴れて量産へと向かうことになります。
     生産を行うに当たってはプロダクションクオリティエンジニアがいます。約300名体制の規模で、彼らはしっかり品質が維持して作られているかを厳格に管理します。
  • 編集部:
     マザーボード1モデルに対して1チームなのでしょうか?また何人程度の規模なのでしょうか。
  • Henry氏:
     当然シェアする場合もありますが、基本的には1モデル1チームで責任をもって開発にあたります。お話しした通り、テストについては専門部署が行います。また開発に携わるスタッフですが、およそ全部で200名程度となります。
GIGABYTE 日本とはかれこれ20年以上の付き合いで、プライベートでは家族旅行での来日もしばしば。お気に入りは札幌。日本食も大好きなうえ、娘さんは日本語堪能なのだとか
  • 編集部:
     エルミタはショップの店員さんにも多く見ていただいています。そこで店員さんがGIGABYTE製マザーボードを売る際に、お客さんへ勧めるべきポイントを教えていただけますか?
  • Henry氏:
     分かりました。4点あります。それは高品質、高効率、高スペック、高耐久です。GIGABYTE製マザーボードの特徴として勧めてもらえればと思います。
  • 編集部:
     最後に、日本のユーザーに一言お願いいたします。
  • Henry氏:
    『GIGABYTEはあなたの望みを叶えます』
GIGABYTE

マザーボードとグラフィックスカードを真面目に考える、それがGIGABYTE

さて、新たに日本ギガバイトの新社長へ就任したHenry Kao氏へのインタビューはいかがだったろうか。印象的だったのは、GIGABYTE本社の日本市場に対する本気度はかなり高いという点だ。Henry Kao氏自らが信念として語った「日本市場で受け入れられる製品を作れば、ワールドワイド市場でも必ず受け入れられる」という言葉からも分かる通り、世界から見た日本市場の重要度は、日本のユーザーが思っているよりもずっと高い。GIGABYTE本社も当然それを理解し、改めて強力な布陣を組んできたというのが今回の組織変更の意図と言えるだろう。
 インタビュー中は終始温厚な語り口ながら、自社製品に対する絶対の自信を覗かせた。さらに中核となる事業はあくまでマザーボードとグラフィックスカードだと断言するなど、強力なリーダーシップにも魅了される。Henry氏が率いる日本ギガバイト。2013年の同社が例年にも増して、より目が離せない存在となるのは間違いなさそうだ。


協力:日本ギガバイト株式会社
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITR…
  • # これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • # オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStu…
  • # 世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGA…
  • # ハイレベルな操作感と圧倒的コスパの軽量マウス、MSI「CLUTCH GM41 L…
  • # Adaptive Boostでもビクともしない、堅牢電源を備えたMSI「MEG …

CLOSE UP

  • 2021年4月14日
    容量0.4リットルの超小型ファンレスPC、MINISFORUM「N33」発売
  • 2021年4月14日
    【次に来るモノ】録音から自動の文字起こし、翻訳に議事録作成まで。このボイレコ万能すぎる
  • 2021年4月14日
    Microsoft、最新ノートPC「Surface Laptop 4」発表。価格はRyzen搭載の128,480円から
  • 2021年4月14日
    AMD、Zen 3採用のOEM向けデスクトップAPU「Ryzen 5000G」シリーズ発表
  • 2021年4月13日
    4月13日(火)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月12日
    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証
  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • 2021年4月9日
    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す
  • 2021年4月7日
    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」
  • 2021年4月5日
    ハイレベルな操作感と圧倒的コスパの軽量マウス、MSI「CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説

  • 2

    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談

  • 3

    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!

  • 4

    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」

  • 5

    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.