ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月25日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.206

特許取得「QSC technology」採用で驚異の冷却能力を誇る ENERMAX ELCシリーズ検証

2013.01.30 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 昨年開催されたCOMPUTEX TAIPEI 2012のブースでお披露目された、ENERMAX(本社:台湾)ブランド初のオールインワン水冷クーラー「ELC」シリーズ。同年12月に国内発売が開始され、滑り出しは好調と聞く。ラインナップは240mmラジエタータイプの「ELC240」、120mmラジエタータイプ「ELC120-TA」「ELC120-TB」の計3機種で、いずれもCPUヘッド部には特許取得の「QSC technology」(Quad-Shunt-Channel)を採用。なにやら市場に流通する水冷キットとはひと味違うらしい。
 そこで今回は、ENERMAX日本法人である株式会社クーラージャイアントと国内正規代理店の株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区)の協力により、「ELC」シリーズ全モデルを用意。何がどう違うのか、じっくり解説していこう。

差別化が課題のオールインワン水冷キット

冒頭でも触れたように、今回取り上げるENERMAX「ELC」シリーズは、昨年の「COMPUTEX TAIPEI 2012」で初披露されたメンテナンスフリーのオールインワン水冷キット。ラジエターサイズに240mmタイプ1種と120mmタイプ2種の計3モデルが用意され、2012年12月より国内市場での発売が開始されている。発表から実に半年を経て投入されたENERMAXの自信作だが、外観上では数多ある既存のオールインワン水冷キットと大きな違い見は出せない。

ELC240 ELC120-TB
2012年開催のCOMPUTEX TAIPEIで披露された「ELC」シリーズ。ENERMAXブースではひと際目立つ場所に展示されていた

そもそもオールインワン水冷キットは、ポンプ一体型ウォーターヘッドと冷却ファン搭載のラジエターで構成されたシンプルなもの。市場に出回る製品はどれも似たようなデザインで、空冷CPUクーラーのように個性を出す事は難しい。ひと頃に比べれば選択肢は多くなったものの、結局は特定モデルに人気が集まりがちで、メーカーが手をこまねく状況に陥りつつある。そんな難しいカテゴリになりそうな予感のオールインワン水冷キットに参入したENERMAXは、既存のライバル機種との差別化を図るべく、独自のCPUヘッドを用意してきた。

特許取得「QSC technology」採用の銅製コールドプレートとは

ENERMAXといえば、言わずと知れたPCパーツメーカーの老舗。これまで多くのPCパーツを市場に投入してきた実績は、自作派ならば誰もが知るところ。特に美しい発光冷却ファンや、定評の電源ユニット、PCケースに至るまで、ラインナップはどれも個性的で、いわば独特な世界観をもっている。そんなENERMAXだけに、オールインワン水冷キットでもライバル機種にはない特徴を携えて市場に投入してきた。それが「ELC」シリーズ最大の特徴である特許取得の「QSC technology」(Quad-Shunt-Channel)を採用した銅製コールドプレートだ。「QSC technology」とは、こうだ。

ELC ELC
特許「QSC technology」銅製プレート・・・ヒートシンク部に通常発生してしまう冷却液の境界層を除去し、循環効率を最大限に高め、強力な冷却性能を実現する

CPUヘッド内部の銅製ヒートシンク≓コールドプレートは、CPUクーラーのように複数のフィンが並んでいる。この隙間に冷却液が流れるわけだが、整然と立ち並ぶフィンに水を通すことで表面に境界層(薄い膜)ができる。この境界層は、水流が発生しないため、簡単に言えば冷却水の流量が減り、冷却能力が思うように発揮できない原因になる。それを解消するために開発された「QSC technology」は、ヒートシンクに切れ目を入れることで境界層を壊す乱流を意図的に発生させ、水流の妨げを除去してしまおうという考えだ。
 実際の冷却能力はテストセッションの結果次第だが、これまでにない独自設計を採用することで、ライバルモデルとの差別化を図ったのが、「ELC」シリーズというワケだ。では実機による詳細チェックを行う前に、各モデルの基本スペックを確認しておこう。

ELC 「COMPUTEX TAIPEI 2012」のENERMAXブースには、独自に開発されたコールドプレートのフライヤーが大きく掲げられていた。否が応にも「ELC」シリーズに対する同社の意気込みが伝わってくる
次のページ
ENERMAX「ELC」シリーズ各モデル詳細確認
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200…
  • # 最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aeg…
  • # 高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen…
  • # ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREAT…
  • # 魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming…
  • # 全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L…

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    【3月24日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月25日
    【レアモノPickup!】一畳分のスペースで実現する憧れのハンモックライフ
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月24日
    【3月24日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年3月24日
    今週も盛りだくさんのリニューアルオープンセール特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.