ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月2日 6:43

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.206

特許取得「QSC technology」採用で驚異の冷却能力を誇る ENERMAX ELCシリーズ検証

2013.01.30 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

軽量アルミニウム製ラジエター

水冷キットの冷却能力を左右する重要な構成パーツとなるラジエター。自動車に搭載されているものをそのまま小さくしたような形状で、冷却ファンからの風を受け、冷却液を冷やすラジエターコアと、サイドタンクで構成される。唯一の違いはメンテナンスフリータイプだけに、ラジエターキャップやドレンプラグの類いは装備されていない。

ELC
ブラックに塗装されたラジエター。ウォーターチューブが直結された部分は、サイドタンクにあたる
ELC
自動車のラジエターやエアコンの室外機と同じ作りのラジエターコア。ちなみに外形寸法は公称値で151×120mmの長方形
ELC
厚さは公称値32mmだが、実際に計測してみるとこの数値は外枠(冷却ファン固定用ブラケット)を含む寸法。ラジエター本体は実測約29mmだった
ELC240
「ELC240」のラジエター。ラジエターコアのサイズは幅約235mmだった
ELC240
基本的には「ELC120」を大きくしたものだけに、厚さなどの違いはない

ENERMAXブランドを主張する冷却ファン

ラジエターおよび水冷ヘッドに外観上の個性は出しにくいものの、唯一ブランドが主張できるのが冷却ファンだ。各社からリリースされているライバルモデルを見ると、一般的なスクエアファンを採用し、中心部にはかろうじてブランド名の入ったシールが貼られている程度。しかし独自路線をひた走るENERMAXには、定評の汎用ファンが多数ラインナップされている。これを使わない手はなく、「ELC120」シリーズでは2種類の冷却ファンを用意。「ELC120-TA」「ELC120-TB」唯一の違いはここにあるワケだ。

ELC
「ELC120-TA」で採用されるPWM対応120mm口径ファン。摩擦と回転抵抗を抑制したマグネティックボール仕様の「Twister Bearing」採用「T.B.APOLLISH」タイプモデル。内蔵されるブルーLEDは、冷却ファンの中心部に向けてサークルを描くように発光。ENERMAXお得意の手法で、フレームにはENERMAXの文字が切り抜かれている
ELC
「ELC120-TB」および「ELC240」で採用されるPWM対応120mm口径ファン。「Twister Bearing」仕様の「T.B.Silence」タイプモデル。独特なブレード形状は、静音性を保ちながら、通常の冷却ファンに比べ20~30%程度風量が多い。こちらはLED非搭載
ELC
モデル共通でドラム上部には、回転数が選べる3段階モード切り替えスイッチを装備。800rpmからスタートするPWMの可変範囲上限を1,500rpm(サイレント)、1,800rpm(パフォーマンス)、2,200rpm(ターボ)に設定できるというもの。隣り合わせの数値はさほどではないものの、最小と最大では700rpm差があり、使用用途や環境によって選択できる

高耐久フッ素樹脂チューブ(各モデル共通)

ELC
耐久性に優れ、内部冷却液の蒸発が限りなく0に近いという、フッ素樹脂(FEP)チューブ。長さは公称値で315mmとされている

ポンプから伸びる3本のコネクタ(各モデル共通)

ELC
ポンプ一体型CPUヘッドからは、ポンプへ電源供給を行うマザーボード接続用4pinコネクタ(PWM)×1と、冷却ファンへ電源供給を行う4pinコネクタ(PWM)×2が伸びている。なおケーブル長は、それぞれコネクタ間で約250mmだった
次のページ
付属品前チェックと取り付け方法解説
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon R…
  • # オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! A…
  • # Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、…
  • # AMDのプロ向け最新グラフィックス「Radeon PRO W7000」ファースト…
  • # 前世代から30%以上の性能向上。RDNA 3採用ミドルレンジ、AMD「Radeo…
  • # DLSS 3をより身近にする省電力な最新ミドル、NVIDIA「GeForce R…

CLOSE UP

  • 2023年6月2日
    COMPUTEX:PNY、Cooler MasterコラボのVGAクーラー搭載RTX 4090を限定販売予定
  • 2023年6月2日
    COMPUTEX:Antecが開発中のミニタワーPCケース「540」はただいま仕様を模索中
  • 2023年6月2日
    COMPUTEX:可動式の5型超IPSディスプレイを搭載するオールインワン型水冷、HYTE「THICC Q60」
  • 2023年6月2日
    来週まで続くセールの目玉一覧をチェックしておく
  • 2023年6月2日
    Razerのオールインワン水冷が数量限定の大特価に
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証
  • 2023年5月26日
    AMDのプロ向け最新グラフィックス「Radeon PRO W7000」ファーストインプレッション
  • 2023年5月24日
    前世代から30%以上の性能向上。RDNA 3採用ミドルレンジ、AMD「Radeon RX 7600」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.