ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年11月9日 12:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > インタビュー

エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.14

日本ギガバイト新社長、かく語りき。「GIGABYTEはあなたの望みを叶えます」

2013.01.31 更新

文:GDM編集部 Tawashi/絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

マザーボードにとってスマホやタブレットの普及は大歓迎

  • 編集部:
     2012年は非常に好調だったスマホートフォンやタブレットですが、これらが自作PC市場に与える影響についてどうお考えですか。
  • Henry氏:
     自作PC市場について言うのであれば、スマホートフォンやタブレットの普及はプラスになっていると言えます。誰もが思うはずですが、大切な画像や動画データなどは、安心・安全な場所に保管しておきたい。そのような場合、基幹となるPCが必要ですね。もちろんクラウドサービスなどもだいぶ普及していますが、やはり手元で安心できる環境で保管しておきたい。
     銀行に例えましょう。日本の方はタンス預金が多いと聞いたことがありますが、大事な手元にあるお金を、この場合クラウドに相当する銀行に預けるのか、使いなれている頑丈な金庫(PC)で保管するか。
  • 編集部:
     なるほど。PCは必ず必要ということですね。
  • Henry氏:
     もうひとつ。実に様々なことができるスマホートフォンやタブレットですが、PC側から見てあくまで新しいアプリケーションのひとつと捉えることもできます。PCがあることで、より便利に使いこなすことができる。そういった意味で、GIGABYTE、特にマザーボードという観点からはプラスに働いていると思います。
  • 編集部:
     GIGABYTEの取り扱い製品といえば、マザーボードやグラフィックスカード、周辺機器はもちろんサーバー/ワークステーション分野。さらには先日エルミタでもレビューさせていただきましたノートブック/タブレット(エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.202 デスクトップPCの代替も狙える高性能Ultrabook GIGABYTE「U2442F」を試す)など非常に多岐にわたっています。
     そこで会社としてのリソースの割き方というか、現在特に力を入れている分野などはあるのでしょうか?
GIGABYTE エルミタ的速攻撮って出しレビューでお伝えしたUltrabook「U2442F」。ゲームもできる軽量ノートPCとして注目のモデルだ
  • Henry氏:
     リソースという意味ではサーバー/ワークステーション部門やノートブック/タブレット部門への注力は、けして他社より劣ってはいません。ただ、GIGABYTEとしての中核事業となると、これはマザーボードとグラフィックスカードでしょう。
     これらコンポーネント系の製品は、開発から生産、販売に至るまで全てGIGABYTEで行っています。ここがGIGABYTEの強み、ストロングポイントと言って間違いないです。
  • 編集部:
     日本国内のマザーボード市場ではGIGABYTEのほか、ASUSTeKやASRock、MSI等が有名です。日本ギガバイトの社長という立場からは、競合メーカーをどのように考えますか。
  • Henry氏:
     グローバル市場の観点からお話しましょう。現在マザーボードメーカーの中でティア1(最上位層)と呼ばれるのはASUSTeK、そしてGIGABYTEの2社のみとなります。そのあとに続くティア2、ティア3に属するメーカーですが、それらのシェアを合計してもティア1全体の約30~40%にすぎません。
     ただ、ティア1を含めた多数のメーカーがマザーボード市場に参入しているという点では、そこに良い意味での競争があり、さらに良い製品が生まれる素地になっていると考えています。
     数字的な面でいえば、日本市場の売り上げ規模はワールドワイドから見て大きくはありません。しかしながらハイエンド製品の市場という意味では最重要地域のひとつだと思っています。ですからGIGABYTEを含めた各社は、日本市場で成功を収めるべく、知恵を絞り努力している状況です。
  • 編集部:
     冒頭のお話しとも重複しますが、それだけ日本市場を重要視しているからこそ、Henry氏自らが社長として指揮を執られるのですね。
  • Henry氏:
     そうです。最重要地域であるため、私自身が直接見るべく今回就任しました。また本社の副社長という立場上、台湾のR&Dや生産、マーケティングなどのリソースをうまくまとめることが可能です。それをもって、日本で最高の結果を生み出す組織を作りたいと考えています。私には経験上ひとつの信念があります。それは日本市場で受け入れられる製品を作れば、ワールドワイド市場でも必ず受け入れられる。そのために日本のユーザーさんに受け入れられる製品、サービスを提供するべく全力で頑張っていきたいと思っています。
次のページ
山場は6月のIntel 8シリーズ?
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 10分でわかるPCショップ完全攻略~創業25年の「パソコンSHOPアーク」
  • # Intel N150を搭載した多機能モデル、TERRAMASTER「F4-425…
  • # 9年ぶりの復活作。MSI「MAG COREFROZR AA13」に見る、空冷CP…
  • # イマドキのトレンドを盛り込んだ高コスパAIO水冷、COUGAR「POSEIDON…
  • # TSUKUMO eX.スタッフ8名が推す“旬パーツ”で組むインテル® Core™…
  • # これで全てが分かる。Okinos「Air Cross」徹底解説

CLOSE UP

  • 2025年11月9日
    (秋葉原のおいしいごはん) 舎鈴 秋葉原末広町店
  • 2025年11月9日
    (レアモノPickup!) 水筒感覚で持ち歩ける、ボトルのような小型ケトル「ボトルケトル」が売れてます
  • 2025年11月8日
    9日(日)限定のDDR5メモリやSSD、マザーボードの特価品
  • 2025年11月8日
    GeForce 5060 Ti/5070/5070 Ti/5080搭載グラフィックスカードを特価で販売
  • 2025年11月8日
    【11月7日取材分】CPU価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年11月8日
    10分でわかるPCショップ完全攻略~創業25年の「パソコンSHOPアーク」
  • 2025年11月6日
    Intel N150を搭載した多機能モデル、TERRAMASTER「F4-425 Plus」で体感するNASの最前線
  • 2025年11月2日
    9年ぶりの復活作。MSI「MAG COREFROZR AA13」に見る、空冷CPUクーラーの完成度
  • 2025年10月31日
    イマドキのトレンドを盛り込んだ高コスパAIO水冷、COUGAR「POSEIDON VISTEK ARGB 360」の気になる冷却性能
  • 2025年10月25日
    TSUKUMO eX.スタッフ8名が推す“旬パーツ”で組むインテル® Core™ Ultra デスクトップ・プロセッサー搭載PC

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.