ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月24日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.842

Ryzen 5 3500とB450マザーで組む、エルミタ的イマドキPCのオススメ構成

2020.03.21 更新

文:撮影/松野 将太・取材/tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CPU Ryzen

秋葉原ショップ店員がオススメする「俺の見積もり」

「Ryzen 5 3500」とB450チップセット搭載マザーボードのパフォーマンスチェックに続き、ここからは、秋葉原の人気ショップ店員による「俺の見積り」を紹介する。名物店員に直接聞いた「Ryzen 5 3500」のイチオシ構成とはいったいどのようなモデルだろうか。OS込みの予算を税込み約10万円に設定し、見積り作成を依頼してみた。(価格は2020年2月現在)

TSUKUMO eX. 石井さん

tsukumo_1024x768_01

コンセプトは「Ryzen 5 3500」を使った「自作PCに初めてチャレンジする人(予算10万円編)」向けのオススメ構成です。パフォーマンスやコストを考慮しつつ、初めてPCを自分で組んでみたい。そんな人でも自作の基本が学べるパーツを選んでみました。これで1台組むことができれば、あとは応用するだけ。ハイエンドグラフィックスカードの搭載やRGB LEDファンの追加といった今後のアップグレードはもちろん、新規でPCを組むこともできるようになるはずです。

tsukumo_1024x768_02

マザーボードはASUSの大ヒットモデル「TUF B450-PRO GAMING」で決まり。ストレージ構成にはWestern DigitalのNVMe SSD「WD Blue SN550 NVMe SSD」(250GB)とTOSHIBAのHDD「DT01ACA100」(1TB)としました。さらにPCケースをThermaltake「Versa H26」とすることで、コストを抑えつつ5.25インチオープンベイにLG製DVDドライブ「GH24NSD5BL」の搭載を可能にしています。近頃では省略される事が多くなった5.25インチオープンベイですが、まだまだ欲しいという問い合わせが多いんですよ。

tsukumo_1024x768_03 第3世代Ryzenシリーズ向けのマザーボードとして、1、2を争う人気モデルのASUS「TUF B450-PRO GAMING」。ミドルレンジチップセットAMD B450を搭載し、約1万円ほどで購入できる

グラフィックスカードは、オリジナルデュアルファンクーラーを採用するGALAKURO GAMINGブランドのGeForce GTX 1660搭載カード「GG-GTX1660-E6GB/DF」です。「フォートナイト」や「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」「PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS」クラスのタイトルであれば十分遊べます。個人的には6ピンの補助電源を備えている点がポイント。自作初心者なら、一度は補助電源付きグラフィックスカードの搭載を経験しておいた方がいいと思います。

tsukumo_1024x768_04 tsukumo_1024x768_05
VGAクーラーに2スロットを専有するデュアル90mmファンを搭載する「GG-GTX1660-E6GB/DF」。フルHD解像度でゲームを楽しむには十分なスペック 80PLUS BRONZE認証を取得したセミプラグイン電源ユニット「KRPW-BK650W/85+」。1次/2次回路とも日本メーカー製105℃コンデンサを採用。奥行140mmのコンパクトサイズも特徴

最後にちょっとした味付けにファンを1基増設しておきましょう。使用するのは自作派御用達のNoctuaブランドから120mm口径ファン「NF-P12 redux-1300」。搭載箇所はケーストップのリア側がいいでしょう。付属のテーパーネジで簡単に取り付け可能。静かにしっかりとケース内のこもった熱を排気してくれます。

そうそう、自作に便利な工具セット、アイネックス「TL-020」も入れておきます。いざPCを組もうとしたらドライバーがない、というシーンも珍しくありません。差替式ドライバーや精密プラスドライバー、静電気防止手袋など自作作業に必須のアイテムが揃っていますので、1セット買っておけば安心です。

tsukumo_1024x768_06 tsukumo_1024x768_07a
標準で2基の冷却ファンを搭載するThermaltake「Versa H26」。トップにファンを1基増設する事で、エアフローを強化できる Noctuaブランドのコストパフォーマンスモデル「redux」シリーズなら、出費を抑えつつ静音性と冷却性能を両立できる
次のページ
ドスパラ秋葉原本店 佐藤さん
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ASUS「TUF GAMING」、オリジナル3連ファンクーラーを搭載したRade…
  • # 重量わずか980gのRyzen 4000搭載13.3型フルHDノートPC「LG …
  • # Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABY…
  • # 32台のSATAドライブを接続できるサーバー向けマザーボードがASRock Ra…
  • # デル、「Alienware Aurora」にRyzen 9 5950XとRTX …
  • # 容量1.3リットルの超小型ベアボーン、Shuttle「XPC Slim」にRyz…

CLOSE UP

  • 2021年1月24日
    【レアモノPickup!】まるでドラム式洗濯機!?驚きの大渦を作り出すUSB洗濯機がスゴイ
  • 2021年1月23日
    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談
  • 2021年1月23日
    日曜限定のSSDや液晶ディスプレイの特価をチェック
  • 2021年1月23日
    価格の安い非接触式デジタル温度計が入荷
  • 2021年1月23日
    【コレオシ】超軽量マウスのオススメモデル、Xtrfy「M42 RGB」シリーズ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 2

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.