ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月29日 12:42

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.842

Ryzen 5 3500とB450マザーで組む、エルミタ的イマドキPCのオススメ構成

2020.03.21 更新

文:撮影/松野 将太・取材/tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CPU Ryzen

ベンチマークテスト:CINEBENCH R15/R20

さっそく、3Dレンダリング系の定番ベンチマークソフト「CINEBENCH R15/R20」を使い、CPUの純粋な性能をチェックしていこう。

B450PlusRyzen3500_101_cinebench15_620x255

マルチテストのスコアは982cb、シングルテストのスコアは182cbと、ファーストレビューでX570マザーボードを使用した時とほぼ遜色のないスコアが出ている。性能面に関して、B450マザーボードを使用することによるパフォーマンス低下などは見られないので、安心していいだろう。単純なCPUのパフォーマンスに目を向けると、3~4年前に流通していたメインストリームの上位CPUを凌駕するマルチスレッド性能が印象的だ。

B450PlusRyzen3500_102_cinebench20_620x255

「CINEBENCH R20」においても、マルチスコアは2,481pts、シングルスコアは480ptsで、こちらもファーストレビューと変わらず。クリエイティブ用途ではよりメニーコアなCPUが圧倒的に有利となるが、普段使いやゲーム用途ではその恩恵を感じにくいため、このクラスのCPUでも十分、というユーザーも多いのではないだろうか。

ベンチマークテスト:CrystalDiskMark 6.0.2

CPUの次は、ストレージのベンチマーク結果を見てみよう。テストには「CrystalDiskMark 6.0.2」を使用し、M.2 SSDの速度を検証している。

B450PlusRyzen3500_011_602x548 (2) B450マザーでもストレージ速度は問題なく発揮できる

シーケンシャルリードが毎秒3,000MB/sec、シーケンシャルライトが2,000MB/secを超える優秀な結果が出た。こういった高速タイプのストレージでも問題なく利用できるのは嬉しいポイントだろう。これでも十分な速度だが、クリエイティブ用途などでさらなる高速化を目指す場合、もとの予算に2~3万円をプラスしてX570マザーボードとPCI-Express4.0 SSDを用意することで、シーケンシャル4,000MB/secオーバーの超爆速ストレージ環境を作ることも可能だ。価格分のメリットが感じられるのであれば、そちらを検討してみるのも悪くない。

また、特にBTOでは、別途データ保存用のHDDを追加したPC構成もあり得るだろう。速度はシーケンシャルリードで毎秒200MB/sec前後と大幅に落ちるものの、写真や動画など、保存したいデータ量が500GBを大きく超えるような場合は大いに有効だ。ゲームに関してはローディングや起動時間で快適度が大きく変わるため、なるべくSSDに入れることをすすめたいが、最近はデータ容量100GBを超えるような大作タイトルも珍しくない。やむを得ずHDDに・・・という場合もあるので、予算が許すのであれば、サブストレージは搭載しておくのが吉だ。もちろん、足りなくなったらその都度追加していってもいい。

ベンチマークテスト:3DMark Time Spy

続いて、3D描画性能を確認できる定番ベンチマークソフト「3DMark v2.11.6866」の結果を確認していく。まずはDirectX 12対応のテスト「Time Spy」だ。プリセットはWQHD(2,560×1,440ドット)解像度の「Time Spy」、および4K解像度(3,840×2,160ドット)の「Time Spy Extreme」を選択している。

B450PlusRyzen3500_103_timespy_620x305

GPUがフルHD解像度でのゲーミングをターゲットにする「Radeon RX 5500 XT」ということで、スコアの伸びは控えめ。このクラスのグラフィックス負荷がかかるような状況では、「Radeon RX 5700 XT」や「GeForce RTX 2060」「GeForce RTX 2070 SUPER」といったGPUが欲しいところだ。Ryzen 5 3500とのバランスはあまり良いとは言えないが、「とにかくゲームで高いフレームレートを出したい」、あるいは「高い解像度でプレイしたい」というのであれば、こういったGPUに予算を割り振ることを検討するといいだろう。「Radeon RX 5500 XT」よりも30,000円ほど高価になるが、特にゲーマーであれば活躍する機会も多く、割のいい投資になるはず。

ベンチマークテスト:3DMark Fire Strike

続いてはDirectX 11対応テストである「Fire Strike」のスコアをチェックする。プリセットは4K解像度の「Fire Strike Ultra」、WQHD解像度の「Fire Strike Extreme」、フルHD解像度(1,920×1,080ドット)の「Fire Strike」の3種類を選択した。

B450PlusRyzen3500_104_FireStrike_620x435

フルHD解像度の「Fire Strike」テストでは総合スコアが10,000を超えている。フルHD解像度で、多少の画質調整込みでフレームレートが60fps程度出ていればOKならば、「Radeon RX 5500 XT」のパフォーマンスには満足できるだろう。また、「Fire Strike」より負荷の低いゲームは多くあるため、最新の重いタイトルはプレイしない、という割り切りができる人にもすすめやすい。

次のページ
ベンチマークテスト:ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MINISFORUM、次世代Ryzen搭載の2-in-1タブレットを開発中
  • # SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX…
  • # 初のIntel 4プロセス採用、AIエンジンを搭載するIntel次世代CPU「M…
  • # 電力効率を重視した最大64コアのデータセンター向けCPU、AMD「EPYC 80…
  • # AMD、AIエンジンを搭載したビジネス向けCPU「Ryzen PRO 7040」…
  • # ユニットコム、Radeon RX 7700 XTグラフィックスカード搭載PC計3…

CLOSE UP

  • 2023年9月29日
    税込4,290円の強化ガラス採用ミニタワーPCケース、ZALMAN「T3 PLUS」
  • 2023年9月29日
    約29年前に発売のスーファミ向けSTG「コットン 100%」が復刻。描き下ろし新パッケージで発売
  • 2023年9月29日
    デュアル25ギガビットLAN搭載のEPYC 8004対応マザーボード、ASUS「S14NA-U12」
  • 2023年9月29日
    巨大な32インチの4Kタブレット「TitanView Pro 4K」が登場。店頭にて予約受付がスタート
  • 2023年9月29日
    オーディオグレードDACを内蔵した完全ワイヤレスイヤホン、Astell&Kern「AK UW100MKII」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.