ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月2日 6:43

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.842

Ryzen 5 3500とB450マザーで組む、エルミタ的イマドキPCのオススメ構成

2020.03.21 更新

文:撮影/松野 将太・取材/tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CPU Ryzen

パソコン工房 秋葉原 BUY MORE店 猪狩さん

bym_1024x768_01

すっかりRyzenのファンになった私も注目しているCPU「Ryzen 5 3500」が発売になりました。パフォーマンスでIntel「Core i5-9400F」とガチンコ勝負となるモデルですが、価格を見比べればRyzenに分があるのは間違いないでしょう。早速「Ryzen 5 3500」を使って、「フォートナイト」クラスのゲームが快適に動作する10万円のPCが組めるか考えてみました。

bym_1024x768_02

マザーボードは「B450 GAMING PLUS MAX」、グラフィックスカードはGeForce GTX 1650搭載の「GeForce GTX 1650 VENTUS XS 4G OC」とMSIで統一しました。

まずマザーボードを選択した理由ですが、Flash BIOS Buttonを備えている点が挙げられます。CPU無しでもBIOSをアップデートできるという便利なボタン。今から次のCPUの心配かと思われる人がいるかもしれませんが、その時になって実感できる機能です。もちろん、メモリとの相性問題も少なく安定性も問題なし。また、赤と黒を使ったシンプルなデザインも個人的に好みです。

bym_1024x768_03 bym_1024x768_04
最高4,133MHzの高クロックメモリに対応する「B450 GAMING PLUS MAX」。メモリとの相性問題が少ないのもMSI製マザーボードの特徴。今回はCrucialの8GB×2枚キット「CT2K8G4DFS8266」を使用している

このマザーボードに搭載するグラフィックスカードが「GeForce GTX 1650 VENTUS XS 4G OC」。GPUやメモリとの接触面積を広げたアルミ押し出し製法のヒートシンクと、基板全体をカバーする大口径のデュアルファンを採用しています。組み合わせた際の見た目がカッコイイので、やはりどちらもMSIで統一したのは正解です。

bym_1024x768_05 GPUやメモリを効率的に冷やすアルミ製ヒートシンク搭載するグラフィックスカード「GeForce GTX 1650 VENTUS XS 4G OC」。コアブーストクロック1,740MHz、メモリスピード8Gbpsで、GDDR5 4GBのビデオメモリを搭載

ストレージは先日BIOSTARから発売されたばかりのPCI-Express3.0(x4)対応NVMe M.2 SSD「M700」シリーズがオススメです。DRAMキャッシュ不要のSilicon Motion製コントローラを採用することで、同容量では最安クラスの低価格を実現。シーケンシャル読込1,700MB/sec、書込1,450MB/secの512GBモデルが7,000円台で購入可能。やはりデータ用ドライブも欲しいという事で、Western Digital「WD Blue」シリーズの2TB「WD20EZRZ」も入れておきましょう。

bym_1024x768_06 bym_1024x768_07
ここ最近は値上がり傾向のSSDながら最安クラスの低価格を実現したNVMe M.2 SSD「M700」シリーズ。シーケンシャル読込1,700MB/secでSATA SSDよりかなり速い 電源ユニットは玄人志向の80PLUS BRONZE認証を取得したセミプラグイン「KRPW-BK550W/85+」。プラグインケーブルにはフラットケーブルを採用する安価なモデル

さて最後はCPUクーラーとPCケース。CPUクーラーはAMD純正の「Wraith Stealth」が付属していますが、ここは敢えてサードパーティ製を使います。Cooler MasterのサイドフローCPUクーラー「Hyper H412R」は、特殊フィン形状のアルミヒートシンクをPWM対応の92mmファンを使い冷却する全高136.5mmのコンパクトモデル。レビューを拝見したところ「Ryzen 5 3500」はそれなりに発熱するようですが、純正クーラーよりは確実に冷やしてくれます。

bym_1024x768_08 サイドフロータイプのCPUクーラーながら、全高136.5mmとコンパクトな「Hyper H412R」。PWM対応の冷却ファン(4pin)は、回転数600~2,000rpm±10%、最大風量34.1CFM±10%、最大静圧1.79mmH2O±10%、最大騒音29.4dBAというスペック

PCケースはフロントに通気性の高い全面メッシュ構造を採用するタワー型の「MasterBox NR600」を選びました。5.25インチオープンベイを搭載しつつ、左サイドには強化ガラスパネルを採用。拡張性もあるので、今回のパーツはもちろん将来的にハイエンドグラフィックスカードやストレージを増設する際も安心です。

bym_1024x768_09 フロントにメッシュパネルを採用するタワー型PCケース「MasterBox NR600」。左サイドパネルに、フロント方向へスライド装着し、リア側に付いたタブを手締めネジで固定するシームレス強化ガラスパネルを採用。メンテナンス性も良好だ

協力:日本AMD株式会社

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon R…
  • # ASUS、Ryzen Z1 Extreme搭載のポータブルゲーミングPC「ROG…
  • # 2スロット厚のデュアルファンクーラーを搭載するRadeon RX 7600がXF…
  • # SAPPHIRE、Dual-Xクーラー搭載「PULSE Radeon RX 76…
  • # A620チップ採用のMicroATXマザーボード、GIGABYTE「A620M …
  • # RDNA 3採用の最新ミドルレンジ、AMD「Radeon RX 7600」発売。…

CLOSE UP

  • 2023年6月2日
    COMPUTEX:PNY、Cooler MasterコラボのVGAクーラー搭載RTX 4090を限定販売予定
  • 2023年6月2日
    COMPUTEX:Antecが開発中のミニタワーPCケース「540」はただいま仕様を模索中
  • 2023年6月2日
    COMPUTEX:可動式の5型超IPSディスプレイを搭載するオールインワン型水冷、HYTE「THICC Q60」
  • 2023年6月2日
    来週まで続くセールの目玉一覧をチェックしておく
  • 2023年6月2日
    Razerのオールインワン水冷が数量限定の大特価に
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証
  • 2023年5月26日
    AMDのプロ向け最新グラフィックス「Radeon PRO W7000」ファーストインプレッション
  • 2023年5月24日
    前世代から30%以上の性能向上。RDNA 3採用ミドルレンジ、AMD「Radeon RX 7600」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.