ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月25日 23:17

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.842

Ryzen 5 3500とB450マザーで組む、エルミタ的イマドキPCのオススメ構成

2020.03.21 更新

文:撮影/松野 将太・取材/tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CPU Ryzen
2月22日11時に販売が開始された、第3世代RyzenのミドルクラスAMD「Ryzen 5 3500」。すでにレビューをお届けしている通り、6コア/6スレッドCPUで売価税抜15,000円切りという優れたコストパフォーマンスが最大の特徴だ。価格を抑えた自作PCで活躍するのはもちろん、BTO PCでもB450チップセット搭載マザーボードと組み合わせたモデルの選択肢が増えている。そこで本稿では、「Ryzen 5 3500」を活用するためのPCパーツ構成やそれに則ったベンチマーク検証、秋葉原のPCショップ店員が独断でおすすめ構成や見積もりを提示する「俺の見積もり」などの企画を用意。さまざまな角度から「Ryzen 5 3500」の魅力に迫っていく。
B450PlusRyzen3500_001_1024x768

100,000円切りも可能、B450マザーやミドルGPUとの組み合わせが基本

B450PlusRyzen3500_002_1024x768
AMD「Ryzen 5 3500」 市場想定売価税抜14,680円(2020年2月22日発売)
製品情報(日本AMD株式会社)

ファーストレビューでも触れているが、今一度「Ryzen 5 3500」についておさらいしておこう。「Ryzen 5 3500」は、TSMCの7nmプロセスで製造される第3世代Ryzen(コードネーム:Matisse)のミドルクラスモデル。前世代では4コア/8スレッドだったスレッド構成を6コア/6スレッドに変更し、物理コアを増量しているのが特徴だ。定格クロックは3.6GHz、最大ブーストクロックは4.1GHzと標準的だが、一方で16MBのL3キャッシュを備えるといったアピールポイントがある。Socket AM4に対応しており、基本的にはX570やB450チップセット搭載マザーボードで利用することになるだろう。

B450PlusRyzen3500_003_603x602
「CPU-Z」で取得した「Ryzen 5 3500」の情報

レビュー時のテスト結果では、価格的にも性能的にも直接の競合となるIntelのミドルCPU「Core i5-9400F」と拮抗するパフォーマンスを発揮した。特に、およそ2倍のキャッシュ容量がポイントで、キャッシュが効く場面ではその利点を最大限に生かせる。それでいて実売価格は税抜15,000円以下と、「Core i5-9400F」よりも安価なので、予算が潤沢でない場合やコストパフォーマンスを重視するユーザーにとっては魅力的なチョイスになりえるわけだ。では、「Ryzen 5 3500」を使った自作PC、あるいはBTO PCのおすすめ構成はどのようなものになるだろうか?

B450PlusRyzen3500_004_1024x768
コスパ自作ではすっかりおなじみのB450マザーボード。X570マザーボードは性能面・機能面ともに優れているが、そのぶん高価なのがネックとなる

基本的には、B450マザーボードやミドルクラス以下のGPUといった比較的廉価なパーツをチョイスするのが王道になるのは間違いないだろう。10,000円程度から購入できるB450マザーは、コスパ重視のPCにおいて鉄板と言える人気を誇り、PCI-Express4.0 SSDといったハイエンドパーツの搭載にこだわらず、定格運用やライトなオーバークロックに留めるのであれば、これで十分事足りてしまう。

B450PlusRyzen3500_005_1024x768
GPUはフルHD解像度のゲーミングをターゲットにした「Radeon RX 5500 XT」などを用いることで、価格的にもバランスを取りやすい。100,000円以下でもかなりしっかりしたゲーミングPCが組める

「Ryzen 5 3500」は内蔵GPUを持たないため、グラフィックスカードの搭載は必須となる。ゲーミングやクリエイティブを視野に入れた自作やBTO構成の場合、20,000円から30,000円前後で購入可能な「Radeon RX 5500 XT」、あるいはNVIDIAの「GeForce GTX 1660」といったミドルクラスGPUを選ぶのがよさそうだ。高負荷なタイトルでは画質調整が必要な場合もあるが、フルHD解像度で多くのゲームをそつなく描画できるため、PCゲーム入門やカジュアルゲーマーには特に向いている。

メモリは容量16GBのDDR4-3200、ストレージは500GBのM.2 NVMe SSDといったパーツで堅実に固めたいところ。今ならいずれも10,000円以下で購入できるだろう。さらに電源ユニットやPCケースの価格を抑えれば、100,000円切りの自作も十分可能だ。以下に、構成例を挙げておくので、参考にしてみてほしい。

b450plusryzen3500_001_ex_600x221

上記の構成でも一定水準の性能を備えたPCとなっているが、性能に不足を感じる場合には、X570マザーボードとPCI-Express4.0 SSDを組み合わせて爆速ストレージ環境を実現する、GPUを「Radeon RX 5700 XT」や「GeForce RTX 2060」などにアップグレードしてより高いゲーム内フレームレートを出す、データ保存用の大容量HDDを追加するといった応用も検討できる。最初の段階で予算を絞っているため、デザインが気に入ったPCケースやCPUクーラーを活用するなど、ちょっとしたアップグレードにお金を回しやすいのも、こうしたコストパフォーマンスを重視したPCの利点と言えるだろう。

次のページ
「Ryzen 5 3500」の実力を検証
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ツクモ、「ライザのアトリエ3」推奨PC計2機種をリリース
  • # arkhive、Ryzen 3 4300G搭載のコストパフォーマンス重視モデル計…
  • # 最大96コア/192スレッドのZen 4採用組み込み向けCPU、AMD「EPYC…
  • # Ryzen Embedded R2000搭載の1.8インチ超小型SBC、DFI「…
  • # ツクモ、Ryzen 9 7950X3DとASUS製X670Eマザーボードを搭載し…
  • # グラフィック機能内蔵で税込15,800円のAPU、AMD「Ryzen 3 430…

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    日曜限定でお買い得なSDXCカードや23型フルHD液晶ディスプレイ
  • 2023年3月25日
    週末値下がり中の玄人志向製GeForce RTX 3060
  • 2023年3月25日
    【3月24日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月25日
    【レアモノPickup!】一畳分のスペースで実現する憧れのハンモックライフ
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.