ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月18日 12:41

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.843

コスパのいいゲーミングマシンない?その声に応える、ストーム「PG-JU」を試す

2020.03.23 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD BTO Ryzen ゲーミング ストーム
手頃な価格で本格的にゲームが遊べるPCが欲しい。そうしたコストパフォーマンス志向の自作シーンでいま注目を集めているのが、AMDの最新ミドルレンジ「Ryzen 5 3500」をベースとした構成だ。マザーボードには同様にコストを抑えたB450チップ搭載モデルをチョイス、そこへフルHDクラスの快適プレイを可能にするグラフィックスカードを組み合わせる。株式会社アイティーシー(本社:東京都千代田区)のストームブランドから発売された「PG-JU」は、まさにそのコンセプトを採用した最新モデルだ。

Ryzen 5 3500とB450マザーボードのタッグに注目

それなりのパワーを要求されるゲーミングマシンの心臓として、ミドルレンジシーンで存在感を高めている「Ryzen 5 3500」。6コア/6スレッド構成で大容量キャッシュを内蔵しつつ、2万円を大きく下回るコストパフォーマンスの高さがその理由だ。

PG-JU_01_1024x768
ストーム「PG-JU」 基本構成価格税込94,800円(2020年3月現在)
製品情報(ストーム)

そして最良のパートナーとの呼び声が高いのが、一世代前のエントリー向けチップセットであるAMD B450を搭載したマザーボード。PCI-Express4.0対応SSDなど一部の最新ハイエンドパーツこそ使えないものの、Ryzen 5 3500の定格運用にはまったく問題なく、何よりコストをかなり抑えることができる。

まさに手頃な価格のゲーミングマシンを構築するプラットフォームにはうってつけ。この「Ryzen 5 3500+B450マザーボード」の組み合わせは、バリューゾーンの新たな強力タッグとして自作シーンで注目されているだけでなく、目下BTO市場でも選択肢を増やしつつある。

GeForce GTX 1660を組み合わせ、10万円以下で販売される「PG-JU」

そして新しくストームブランドから発売が始まった「PG-JU」は、まさにこの「Ryzen 5 3500+B450マザーボード」という組み合わせを採用したBTOマシンだ。グラフィックスカードはNVIDIAのミドルレンジGPU GeForce GTX 1660搭載モデルをチョイス。フルHDの快適なゲームプレイを可能にするパフォーマンスを確保しつつ、基本構成価格を10万円以下に抑えている。

PG-JU_18_1024x768
バリューゾーンにおける旬な構成を採用する、ストームのお値打ちゲーミングマシン「PG-JU」の販売が始まっている

続いて基本的な構成をチェックしておこう。MicroATXベースのシステムで、メモリはDDR4-3200MHz 16GB(8GB×2)、ストレージはPCI-Express3.0(x4)接続のNVMe SSD 256GBを実装。PCケースには、これまた優れたコストパフォーマンスが評判を呼んだ「黒鴉 kurogarasu」が採用されている。格安ながら強化ガラスパネルとヘアライン調仕上げのフロントフェイスを備える、トレンドを押さえた魅せるPCケースだ。なお、電源ユニットは80PLUS GOLD認証の750Wモデルが組み込まれる。

これで基本構成価格は税込94,800円(2020年3月現在)。ポイントを押さえたバランスの良い構成で、これから本格的にPCゲームを始めようというエントリーゲーマーにもピタリとフィットしそうだ。

ST_PG-JU_01_600x309
次のページ
低価格を感じさせない魅せるミニタワー「黒鴉」を採用
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # CPU/GPUともAMD仕様のゲーミングノートPC、MSI「Alpha 15, …
  • # 独自ゲーミング音響技術を搭載したワイヤレスヘッドセット「JBL Quantum …
  • # EPOS、最上位ゲーミングヘッドセット「H6PRO」に外付けアンプセットモデル追…
  • # GIGABYTE、「WINDFORCE 3X」搭載のRadeon RX 6…
  • # レノボ、Ryzen 5000Uシリーズ搭載の13.3型マルチモードノートPC「L…
  • # MSI、Ryzen 5 5500U搭載の14型ビジネスノートPCを税込89,80…

CLOSE UP

  • 2022年5月18日
    モトローラ、おサイフ&防水・防塵対応の日本限定スマホ「moto g52j 5G」を39,800円で発売
  • 2022年5月18日
    CPU/GPUともAMD仕様のゲーミングノートPC、MSI「Alpha 15, AMD Advantage Edition」
  • 2022年5月18日
    全高145mmのローハイト高冷却クーラー、Noctua「NH-D12L」の販売がスタート
  • 2022年5月18日
    120mmファンに取り付けるVGAステイが長尾製作所から
  • 2022年5月18日
    独自ゲーミング音響技術を搭載したワイヤレスヘッドセット「JBL Quantum 350」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説
  • 2022年5月15日
    専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミングキーボード5選
  • 2022年5月13日
    5,000円台で家にパーソナルスペースを確保できる「俺のゲーミングブース」の没入感、快適度をチェック
  • 2022年5月11日
    コストを抑えながらハイパフォーマンスを実現するコンパクトゲーミングPC、STORM「PG-PH12T」検証
  • 2022年5月5日
    信頼のASUSグラフィックスカードから選ぶ、最新エントリーとお手頃ミドルのイチオシ

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.