ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.822

デュアルファンで200mm以下を実現した、ASUS「DUAL-RTX2070-O8GMINI 」検証

2020.01.26 更新

文:松野 将太/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASUS NVIDIA グラフィックスカード
米ラスベガスで開催された「CES 2020」(2020年1月7日~10日)。各メーカーから今年のPC業界を占う、さまざまなプロダクトが発表されたことは記憶に新しい。今回はその中から、ASUSTeK Computer Inc.(本社:台湾)が会期中に発表した変わり種とも言えるグラフィックスカード「DUAL-RTX2070-O8G-MINI」を取り上げる。一般的なNVIDIA GeForce RTX 2070よりもサイズをコンパクトにまとめ、Intelの新型NUCや、小型PCケースも搭載できる注目モデルの性能を早速検証する。
2070mini_001_1024x768b
ASUS「DUAL-RTX2070-O8G-MINI」 実勢価格税込56,000円前後(2020年1月17日発売開始)
製品情報(ASUS)

カード長を200mm以下に抑えつつデュアルファンを搭載

「DUAL-RTX2070-O8G-MINI」は、IntelがCES 2020会期中に発表した“Ghost Canyon”こと新型のゲーミングNUC「Intel NUC 9 Extreme Kit」および「Intel NUC 9 Pro Kit」への搭載を想定して開発された、GeForce RTX 2070搭載グラフィックスカードだ。

2070mini_000_1024x768
一見するとごく普通の2スロット占有タイプのグラフィックスカードのようだが、特に長さが抑えられている。PCI-Express(x16)端子とのバランスを見ると分かりやすい

カードサイズは長さ197mm、幅121mm、厚さ39mm。デュアルファンのVGAクーラーを採用した製品の多くが200mmを超えるのに対して、本製品はギリギリ200mmを下回る長さを実現。同じDUALシリーズのGeForce RTX 2060 SUPERグラフィックスカード「DUAL-RTX2060S-O8G-EVO」(長さ267mm、幅118mm、厚さ58mm)と比較してみると、奥行きは実に約70mm、厚さは20mmほど削られていることが分かる。

2070mini_003_960x490
NUCに搭載された「DUAL-RTX2070-O8G-MINI」を写したカット。これでも長さはかなりギリギリ

ASUSの資料によれば、「Intel NUC 9 Extreme Kit」および「Intel NUC 9 Pro Kit」の内部に搭載できるサイズのカードはこれまでにも存在したものの、シングルファン搭載のショート基板モデルに限られるという。シングルファンのGeForce RTX 2070搭載カードは高負荷時に温度が上がりやすく、NUCと組み合わせた場合冷却性能に不安が残る。そこで、“デュアルファン搭載でコンパクトモデル”の開発に至ったようだ。

搭載するGPUは、従来と同じくTU106コアのGeForce RTX 2070。定格よりも動作クロックが高く設定されたファクトリーOC仕様となっており、ベースクロックは1,410MHz、ブースト時の最大クロックは1,650MHz。ASUSの専用ユーティリティ「GPU Tweak II」による簡易オーバークロックにも対応しており、「OC Mode」のプロファイルを適用することで最大1,680MHzまで引き上げられる。また、マニュアルオーバークロックにも対応する。

2070mini_004_1024x577
「Axial-techファン」は、風圧を強めるために大型ブレード用のハブと下向きの空気圧を高めるバリアーリングを備えるハイエンドモデル向けのファン。冷却性能を可能な限り高める目的で、「DUAL-RTX2070-O8G-MINI」にも採用されているようだ

細身な印象があるVGAクーラーだが、発熱の多いハイエンドGPU向けに設計された「Axial-techファン」を2基搭載しており、冷却性能を担保。GPUコアの温度が55℃を下回っている場合にファンの回転を停止する「0dB テクノロジー」もしっかり採用している。接続インターフェイスは従来通りPCI-Express3.0(x16)、補助電源ピンは8Pinx1のため、NUCに限らず、スモールフォームファクタのPCで採用が見込めるだろう。

2070mini_005_1024x441
一般的なASUS製グラフィックスカードと同じく「GPU Tweak II」も利用可能。プロファイルを適用した簡易オーバークロックや手動でクロック・電圧を設定するマニュアルオーバークロック、簡易モニタリングに対応
2070mini_001_spec_600x366
次のページ
「DUAL-RTX2070-O8G-MINI」を画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GIGABYTE、ゲーミングノート「AORUS」シリーズにGeForce RTX…
  • # ASUS、OC版Ryzen 9 5900HX&GeForce RTX 3080搭…
  • # MSI、Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060「AERO IT…
  • # Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフ…
  • # USB Type-C対応の23.8型アイケア液晶ディスプレイ、ASUS「VA24…
  • # 12+2フェーズDrMOS電源を搭載するATXマザーボード、ASUS「TUF G…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.