ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.821

最新VBIOSで大幅クロックアップ。ASUS「ROG-STRIX」のRX 5600 XTを試す

2020.01.25 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASUS Radeon RX 5600 XT グラフィックスカード
2020年1月25日に国内発売が開始されたAMDの新ミドルレンジGPU Radeon RX 5600 XT。解禁直前に急遽VBIOSの更新がアナウンスされ、主要メーカーの製品は軒並み動作クロックが引き上げられることになった。その中でも特に高クロックチューニングが施されたASUSTeK Computer Inc.(ASUS/本社:台湾)の「ROG-STRIX-RX5600XT-O6G-GAMING」が今回の主役だ。静音性・冷却性能に定評のある巨大3連ファンクーラーと、高クロックチューニングが施された最新ミドルレンジの実力を早速堪能していこう。
rog56xt_03_1024x768
ASUS「ROG-STRIX-RX5600XT-O6G-GAMING」市場想定売価税抜44,000円前後(1月31日発売予定)
製品情報(ASUS)

“究極のフルHDゲーム環境”を謳う「Radeon RX 5600 XT」

本題に入る前に、まずは撮って出しレビュー初登場となるAMDの最新GPU「Radeon RX 5600 XT」について簡単に触れておこう。

製造プロセス7nm、AMDの最新アーキテクチャ「RDNA」を採用するGPUとしては、すでにハイエンド向けのRadeon RX 5700シリーズと、ミドルレンジ向けRadeon RX 5500 XTが登場しているが、その性能には約1.5倍もの開きがある。その性能ギャップを埋めるべく新たに投入されたのが「Radeon RX 5600 XT」だ。

rog56xt_001_1024x578
Radeon RX 5700とRadeon RX 5500 XTの性能ギャップを埋めるべく投入された「Radeon RX 5600 XT」。メモリ帯域はRadeon RX 5500 XTから約30%も向上している

ターゲットとする解像度はRadeon RX 5500 XTと同じフルHDだが、コンピュートユニットは36基、トランジスタ数は10.3億とされ、チップの規模はハイエンドのRadeon RX 5700と同等。メモリ周りはバス幅が256bit→192bitに、容量が8GB→6GBに削減されているものの、Radeon RX 5500 XTからは大幅に性能が向上。AAAクラスの重量級ゲームでも画質に一切妥協しない“究極のフルHDゲーム環境”を実現できるとしている。

rog56xt_006_1024x768
Radeon RX 5700と比較すると、メモリ周りの他、動作クロックも控えめ。その分TBP(Total Board Power)も180Wから150Wに30Wも低下している

また画面を先鋭化する「Radeon Image Sharpening」、素早い動きを検出した際に動的に解像度を下げることで、フレームレートを引き上げる「Radeon Boost」、入力遅延を抑える「Radeon Anti-Lag」などの独自機能に対応。さらに垂直同期技術は「AMD FreeSync Premium」をサポートし、リフレッシュレートが120Hzを超える高速液晶ディスプレイでも滑らかに表示できる。

rog56xt_004_1024x578 rog56xt_005_1024x578
従来の「RDNA」アーキテクチャモデルと同じく、豊富なゲーマー向け機能が利用できる

なおAMDの公式発表による動作クロックはゲームクロックが1,375MHz、ブーストクロックが最大1,560MHz、メモリクロックが12Gbpsとされているが、主要メーカーの製品ではVBIOSの更新が行われ、動作クロックが大幅に引き上げられていることが多い。またバリエーションモデルとしてコンピュートユニット数を32基(ストリームプロセッサ数2,048基)に抑えた「Radeon RX 5600」が用意されているが、こちらはOEMメーカー専用で、グラフィックスカード単体としての発売は行われない予定だ。

rog56xt_002_rxSpec_600x391b

巨大3連ファンクーラーを搭載する「ROG-STRIX-RX5600XT-O6G-GAMING」

このRadeon RX 5600 XTを搭載するグラフィックスカードが、今回の主役である「ROG-STRIX-RX5600XT-O6G-GAMING」だ。ASUSのハイエンドゲーミング向け「ROG-STRIX」シリーズに属する製品で、3基の「Axial-techファン」と、基板全面を覆う大型のヒートシンクで構成される2.7スロット占有の巨大クーラーを搭載。さらに基板の歪みを防止するため、メタル製の強化フレームやバックプレートも標準装備する。

rog56xt_007_1024x768
以前詳細検証をお届けした「ROG-STRIX-RX5700XT-O8G-GAMING」と同じ、2.7スロット専有クーラーや、メタル製強化フレーム、バックプレートを搭載

またはんだ付けの工程を1回で完了して、コンポーネントの劣化を最小限に抑える自動化製造プロセス「Auto-Extreme Technology」や、厳選された高品質コンポーネント「Super Alloy Power II」、性能重視(P Mode)と静音重視(Q Mode)を選択できる「Dual BIOS」、対応システムと連携したイルミネーション機能「Aura Sync」、GPU温度と連動できるファンコネクタ「FanConnect II」などの独自機能に対応する。

rog56xt_01_1024x768
rog56xt_02_1024x768 「ROG」シリーズのロゴと製品の写真が大きくデザインされたパッケージ。サイズは実測で幅405mm、高さ233mm、奥行き89mmあり、ミドルレンジのグラフィックスカードとしてはかなり大きい

当初評価サンプルのクロックは、ゲームクロックが1,560MHz、ブーストクロックが最大1,620MHz、メモリクロックが12Gbpsだった。しかしその後送られてきた最新VBIOSにアップデートしたところゲームクロックが1,670MHz、ブーストクロックが最大1,750MHz、メモリクロックが14Gbpsへと大幅に向上していた。なお検証時点で対応する「GPU Tweak II」がダウンロードできなかったため、実際に確認はできていないがASUSの資料によれば「OC Mode」を選択するとブーストクロックは1,770MHzに引き上げられるという。

rog56xt_007_gpuz_539x768 rog56xt_008_gpuz_539x768
VBIOS更新前(左)と更新後(右)の「GPU-Z 2.29.0」の結果。なお担当者に確認をしたところ、国内で販売される製品は初めから最新のVBIOSが適用された状態で出荷されるとのこと

最新VBIOSへのアップデートで、メモリ容量とメモリバス幅以外は上位モデルであるRadeon RX 5700とほぼ同等になった「ROG-STRIX-RX5600XT-O6G-GAMING」。実際にどの程度のパフォーマンスを発揮するのかは後半のテストセッションで明らかにしていく。

rog56xt_001_Spec_600x417
次のページ
「ROG-STRIX-RX5600XT-O6G-GAMING」の外観チェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # iiyamaPC、Ryzen 7 5800X搭載のミニタワーなど計3機種を追加
  • # 容量わずか1リットルのRyzen 4000シリーズ対応ベアボーン、ASRock「…
  • # ASUS、OC版Ryzen 9 5900HX&GeForce RTX 3080搭…
  • # MSI、Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060「AERO IT…
  • # Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフ…
  • # USB Type-C対応の23.8型アイケア液晶ディスプレイ、ASUS「VA24…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.