ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.815

約1年ぶりのミドルクラスGPUの誕生。ASRock「Radeon RX 5500 XT Challenger D 8G OC」検証

2019.12.29 更新

文:松野 将太/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASRock Radeon RX 5500 XT グラフィックスカード
AMD(本社:アメリカ)が10月に発表した「RDNA」アーキテクチャ採用のミドルレンジGPU「Radeon RX 5500」シリーズから「RX 5500 XT」搭載カードがいよいよ解禁。Ryzenの好調ぶりで勢いに乗るAMDのプロダクトであることはもちろん、2018年11月の「Radeon RX 590」リリース以来、ほぼ1年ぶりのAMD製ミドルレンジGPUという点でも注目度は高い。今回は気になる実力を、ASRock「Radeon RX 5500 XT Challenger D 8G OC」で検証してみよう。
RX5500XT_001_1024x768
ASRock「Radeon RX 5500 XT Challenger D 8G OC」
市場想定売価税抜25,980円(2019年12月18日発売)
製品情報(ASRock)

処理性能は最大5.2TFLOPS、ビデオメモリは8GB版と4GB版を用意

「Radeon RX 5500 XT」は、AMDの最新グラフィックスアーキテクチャ「RDNA」を採用したミドルレンジGPUだ。同じくRDNAアーキテクチャを採用する「Radeon RX 5700」シリーズよりも下のラインをカバーする製品で、ターゲットとなるPCゲームの解像度はフルHD(1,920×1,080ドット)。AAA級の大作タイトルではおおむね60fps以上、より負荷の軽いeスポーツ系のタイトルでは90fps以上のフレームレートを発揮できるとしている。なお「AMD Fidelity FX」や「Radeon Anti-Lag」といった新機能にも「RX 5700」シリーズに引き続き対応する。

RX5500XT_002_922x519
フルHD解像度のPCゲームをターゲットとするミドルクラスGPUという位置付け。大作タイトルでも60fps以上のフレームレートを発揮できるという
RX5500XT_003_922x519
ビデオメモリは容量8GBのほか、4GBモデルが存在

製造プロセスは7nmで、コンピュートユニットが22基、ストリームプロセッサが1,408基、メモリバス幅が128bitとされる。また、ゲームクロックは最高1,717MHz、ブーストクロック最高1,845MHzで、処理性能は最大5.2TFLOPSとなる。なお、ビデオメモリはGDDR6を採用するが、容量は8GBのほか、4GBのモデルを販売するのがひとつの特徴と言える。バスインターフェイスはPCI-Express4.0接続をサポートし、消費電力の指標となるTDPは130Wだ。

RX5500XT_004_922x519
「Radeon RX 480」との比較では、ワットパフォーマンスやダイサイズあたりの性能向上をアピール

2世代前となる14nm世代の「Radeon RX 480」との比較では、GPUパフォーマンスが12%向上、消費電力が30%低下し、ワットパフォーマンスは1.6倍となった。さらにGPUのダイサイズは221m㎡から158m㎡へと縮小しているため、サイズあたりの性能は1.7倍向上したとのこと。とはいえ、前世代のミドルレンジGPUであるRX 590の最大7.1TFLOPSに比べると”やや控えめ”なスペック。特に初出からしばらくの間はRX 590との価格差が注目すべきポイントになりそうだ。

RX5500XT_005_1024x600b

レビューに使用したASRockのRX 5500 XT搭載カード「Radeon RX 5500 XT Challenger D 8G OC」は、セミファンレス仕様のデュアルファンを搭載するオリジナルVGAクーラーを採用、コストパフォーマンス重視の「Challenger」シリーズに属するモデルだ。

カード長は200mm超えで、2スロット占有のデザインを採用。映像出力端子はDisplayPort 1.4×3、HDMI 2.0b×1の4系統で、補助電源は8Pin×1を備える。

RX5500XT_001_spec_1024x768
次のページ
「Radeon RX 5500 XT Challenger D 8G OC」を画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Xeon W-3400/2400対応のLGA4677マザーボード、ASRock「…
  • # ツクモ、「ライザのアトリエ3」推奨PC計2機種をリリース
  • # ASRock、シリーズ初のファンレスベアボーンキット「DeskMini 4205…
  • # 白い3連ファンクーラーを搭載するGeForce RTX 4070 TiがPNYか…
  • # エルザ、「NVIDIA RTX 4000 SFF Ada 世代」の新規取り扱い開…
  • # ロープロ対応クリエイター向けVGA「NVIDIA RTX 4000 SFF Ad…

CLOSE UP

  • 2023年3月28日
    【コレオシ】2万円切りジャンクがお買い得な「Xperia 5 II」の限定セール
  • 2023年3月27日
    Androidスマホの動画撮影に最適なワイヤレスマイクがエアリアから
  • 2023年3月27日
    スイッチサイエンス、Wi-Fi対応の超小型開発用基板「Raspberry Pi Pico W」発売
  • 2023年3月27日
    アスク、Xeon W-2400/3400対応のSuperO製CEBマザーボード「X13SRA-TF」発売
  • 2023年3月27日
    arkhive、全身パンチングメッシュのASUS「Prime AP201」採用ゲーミングPC計4機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.