ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月3日 7:57

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.820

最速SSD、CFD「PG3VNF」はPCI-Express3.0環境でも速いのか

2020.01.24 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CFD SSD
NVMe M.2 SSDでは、現行最高峰の転送速度を実現したCFD販売株式会社(本社:愛知県名古屋市)のCFD Gaming「PG3VNF」シリーズ。そのポテンシャルを最大限に引き出すには、PCI-Express4.0の環境が必要になる。しかし、高品質なNANDフラッシュや、最新のコントローラは従来環境でも大いに魅力的。そこで今回は敢えてIntel LGA1151および第2世代Ryzenの環境を用意し、PCI-Express3.0のハイエンドSSDとして使える実力があるのかチェックしてみることにした。
pg3vnf_1TB_901_1024x768a
PG3VNFシリーズ
CSSD-M2B5GPG3VNF(500GB) 実勢売価税込12,500円前後 製品情報(CFD)
CSSD-M2B1TPG3VNF(1TB) 実勢売価税込22,000円前後 製品情報(CFD)
CSSD-M2B2TPG3VNF(2TB) 実勢売価税込52,000円前後 製品情報(CFD)

PCI-Express4.0“対応”で“専用”ではない「PG3VNF」シリーズ

第3世代Ryzenに合わせて、昨年7月に国内発売が開始されたCFDブランドのPCI-Express4.0対応SSD「PG3VNF」シリーズ。従来の2倍にあたる64Gbpsという広大な帯域幅を活かし、以前お届けした詳細検証では、最高5,000MB/secを超えるシーケンシャル性能を発揮。単体のNVMe M.2 SSDとしては現行最高峰の転送速度を実現している。

しかし、未だPCI-Express4.0に対応しているのは第3世代RyzenとAMD X570チップセット、または第3世代Ryzen ThreadripperとAMD TRX40チップセットの組み合わせに限られる。Intelプラットフォームはもちろん、AMDプラットフォームでも第2世代Ryzenより前のCPUや、AMD 400シリーズ以前のチップセットでは、残念ながらそのポテンシャルを最大限に発揮することはできない。

PG3VNF_909_1024x768
PCI-Express4.0対応とは言え、フォームファクタはこれまでと同じM.2 2280。コネクタの形状もM-Keyで変わらず、下位互換は維持されている

とは言え、信頼性に定評のある東芝製3D TLC NANDフラッシュ「BiCS4」や、Phison製最新IC「PS5016-E16」、さらに大容量なDDR4 DRAMキャッシュなどの高品質・高耐久設計は大いに魅力的。当初は割高だった価格も順調に下がり、PCI-Express3.0接続のハイエンドモデルと同等(もしくはそれ以下)になった今、敢えてPCI-Express4.0非対応の環境でも導入を検討している人がいることだろう。

z390pg9_14_1024x768 b450msl_12_1024x768
Intel 300シリーズや、AMD 400シリーズのチップセットを搭載するマザーボードでは、帯域幅は32Gbpsに制限されるが、問題なく動作させることはできる

そこで今回は未だユーザーが多いIntel LGA1151および、第2世代Ryzenの環境を用意。CFD「PG3VNF」シリーズが、PCI-Express3.0 SSDのハイエンドモデルの代替となりうるのか、その実力をチェックしてみることにした。

PG3VNF_001_977x768
「CrystalDiskInfo 8.3.2」の結果。PCI-Express3.0環境のシステムに搭載した場合でも転送モードは「PCIe 4.0 x4」で認識されていた
PG3VNF_001_spec_600x268
次のページ
Intel LGA1151環境でパフォーマンスを検証
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # PCI-Express4.0(x4)対応の最速NVMe M.2 SSD、CFD「…
  • # -40~85℃まで対応する産業向けNVMe M.2 SSD、Swissbit「N…
  • # Kingston、タッチパネル搭載のハードウェア暗号化SSD「IronKey V…
  • # M.2 SSDのデータ消去やコピーもできる、センチュリー「これdo台 M.2 N…
  • # MTTF300万時間の176層TLC NAND採用データセンター向けSATA S…
  • # 最大容量2TBのエッジAI向けM.2 2242 SSD、Silicon Powe…

CLOSE UP

  • 2022年7月3日
    【コレオシ】ホワイトカラーの空冷CPUクーラーならDeepcoolでキマリ
  • 2022年7月3日
    【コレオシ】もとはキッティング向け?出自は特殊だけどコスパ最強な格安SIMフリータブレット
  • 2022年7月2日
    ASUSのVGA、水冷、電源ユニットが3日(日)限定特価
  • 2022年7月2日
    トレーディングカード専門店「おたちゅう。秋葉原1号店カード館」がオープン
  • 2022年7月2日
    これがラストチャンス?MSI×エヴァンゲリオンコラボパーツの販売がスタート
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」
  • 2022年6月30日
    ゲームからクリエイティブまで網羅する全部入りのハイエンド液晶、MSI「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」
  • 2022年6月28日
    これで全てが分かる。ADATA「XPG VALOR AIR JP」徹底解説
  • 2022年6月26日
    抜群コスパと安定性の実力派モデルが揃う、いまオススメしたいMSIゲーミングマウス5選
  • 2022年6月24日
    これで全てが分かる。In Win「N127」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.