ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月21日 19:48

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.819

OC仕様のRTX 2070 SUPER、ASUS「ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING」検証

2020.01.22 更新

文:松野 将太/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASUS GeForce RTX 2070 Super NVIDIA グラフィックスカード
ASUSTeK Computer Inc.(本社:台湾)の「ROG STRIX」といえば、オーバークロック仕様のグラフィックスカードとして定評のあるシリーズだ。そんなROG STRIXシリーズのGeForce RTX 2070 SUPER搭載グラフィックスカード「ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING」は、ブーストクロックが定格越えの最大1,800MHzで、大型VGAクーラーの採用により確かな冷却性能を担保。ユーティリティを活用したオーバークロックでは、さらなる高クロックも実現可能ということで、パフォーマンスの高いGeForce RTX 2070 SUPER搭載カードを求めるユーザーに刺さる製品となっている。本稿では、実際にその性能を検証。人気の理由をじっくり解明していこう。
ROGSTRIX2070S_045_1024x768
ASUS「ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING」 実勢売価税込69,000円前後(2020年1月現在)
製品情報(ASUS)

Axial-techファン3基を搭載する大型VGAクーラー

2019年7月に登場した、ハイエンド帯で売れ筋となっているNVIDIA「GeForce RTX 2070 SUPER」。多くの製品が6~7万円前後で購入でき、高解像度での快適なゲームプレイも視野に入るパフォーマンスの高さから、2020年も引き続き人気を集めることは想像に難くない。

今回の主役、ASUS「ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING」は、昨年8月の発売以来、ハイエンド志向のゲーマーを中心に人気となっているグラフィックスカード。定格よりも動作クロックが高く設定されたファクトリー・オーバークロック仕様で、定格動作クロックは1,605MHzだが、ブースト時の最大クロックは1,800MHzと、標準モデルよりも30MHzほど高めに設定されている。また、おなじみのユーティリティ「GPU Tweak II」を活用すれば、プロファイルを切り替えての簡易オーバークロック、マニュアルオーバークロックにも対応する。

ROGSTRIX2070S_002_1024x768
ヒートシンクに吹き付ける風圧を強めるため、大型ブレード用のハブと下向きの空気圧を高めるバリアーリングを備えた「Axial-techファン」を3基搭載する

VGAクーラーは、発熱の多いハイエンドGPU向けに設計された「Axial-techファン」を3基搭載する大型モデル。GPUダイと接触する受熱ベース部分に鏡面仕上げを施して熱伝導率を高めるMaxContactを採用し、ハイエンド製品らしい冷却性能を発揮する。また、基板上にビデオBIOSを切り替えられる物理スイッチを搭載。パフォーマンスを最大限まで発揮できる「P Mode」に加え、クロックを若干下げファンの回転数を抑えて静音化する「Q Mode」を選択可能。また、GPUコアの温度が55℃を下回ったときにファンの回転を止める0dBテクノロジーにも対応するなど、静音性に配慮しているのも特徴だ。

ROGSTRIX2070S_004_1024x517
受熱ベースを鏡面仕上げとすることでGPUダイとヒートスプレッダの熱伝導率を高めるMaxContactテクノロジー

VGAクーラー・バックプレートのLED発光機能や「Aura Sync」による発光カラー・パターン制御なども従来モデルに引き続き利用できる。そのほか、コンポーネントをPCBへ正確にはんだ付けする「Auto-Extreme Technology」で完全自動化されている点などは、他の「ROG STRIX」シリーズと同一だ。

ROGSTRIX2070S_005_990x683
「GPU Tweak II」。プロファイルを適用した簡易オーバークロックや手動でクロック・電圧を設定するマニュアルオーバークロック、簡易モニタリングが可能

本体の厚みは2.7スロットで、サイズは幅130.4㎜、長さ299.7㎜、厚さ54.1㎜。カード長はぎりぎり300mmを超えないものの、事前にPCケースの有効スペースは確認しておきたい。

RTX2070S-A8G_01_1024x768 RTX2070S-A8G_02_1024x768
メーカーによっては、どのようなカードが収められているか分からないパッケージも多い中、ASUSの「ROG STRIX」シリーズはカード外観が正面にデザインされており、購入前でもイメージを掴みやすい
RTX2070S-A8G_001_spec_600x391
次のページ
「ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING」を画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GeForce RTX 3090 FE専用設計の高性能ウォーターブロックがEK …
  • # Colorful、「Ultra White OC」と「Advanced OC」の…
  • # ホログラフィーライティング対応のOC版GeForce RTX 3070がZOTA…
  • # ASUS「ROG」、白いGeForce RTX 3070グラフィックスカード国内…
  • # ASUS「TUF GAMING」、オリジナル3連ファンクーラーを搭載したRade…
  • # GeForce RTX 3060搭載のゲーミングノートPC、MSI「GF Thi…

CLOSE UP

  • 2021年1月21日
    1月21日(木)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月21日
    ワケありだけど激安過ぎるBD-Rメディア
  • 2021年1月21日
    3辺狭額縁デザインのビジネス向け27型IPS液晶、MSI「PRO MP271」シリーズ
  • 2021年1月21日
    売価4ドル。独自IC採用の小型開発用基板「Raspberry Pi Pico」
  • 2021年1月21日
    GeForce RTX 3090 FE専用設計の高性能ウォーターブロックがEK Water Blocksから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 5

    全面マウスパッド仕様のL字型ゲーミングデスク、Thermaltake「ToughDesk 500L RGB」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.