ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.823

6コアCPU+GTX1650搭載軽量モバイルノートPC「Prestige 14」レビュー

2020.01.28 更新

文:こまめ

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MSI ノートPC
エムエスアイコンピュータージャパン株式会社(本社:東京都台東区)の「Prestige 14」は、クリエイター向けをコンセプトとした14型のモバイルノートPCだ。Intel第10世代のCoreプロセッサであるCore i7とGeForce GTX 1650を搭載することで、動画編集や画像加工を快適にこなせる高いパフォーマンスを実現。しかもこれらの高性能なパーツを、重量約1.29kgで薄さ約16.9mmの軽量スリムなボディに収めている。バッテリー駆動時間は公称値で約13時間と十分なスタミナだ。確かなパフォーマンスと高いモバイル性能を併せ持つ「Prestige 14」について、気になる実力をチェックしよう。
prestige14_01_1024x768
MSI「Prestige-14-A10SC-165JP」 実勢価格168,000円前後(2020年1月現在)
製品情報(Micro-Star International)

高いパフォーマンスと優れたモバイリビリティを誇る14型クリエイティブノートPC

MSIのクリエイター向けノートPCである「Prestige」シリーズは、2019年11月にシリーズ名をリニューアルしている。最新モデルの「Prestige 14」は、2019年3月に発売された「Prestige PS42 Modern」の後継モデルだ。前モデルから筐体デザインが刷新されたほか、CPUが第8世代Coreプロセッサ(コードネーム:Whisky Lake)から最新の第10世代Coreプロセッサ(コードネーム:Comet Lake)にアップグレード。外部GPUも「GeForce GTX 1050 with Max-Qデザイン(4GB)」から「GeForce GTX 1650 with Max-Qデザイン(4GB)」へ、あるいは「GeForce MX150(2GB)」から「GeForce MX250(2GB)」に変更されている。

prestige14_02_885x768
「Prestige 14」のCPU及びGPUのスペック。評価機では第10世代の「Core i7-10710U」と Turing世代の「GeForce GTX 1650」が使われていた

モデルとしては3種類用意されているなかで、特に注目したいのがフルHD(1,920×1,080ドット)の上位モデルである「Prestige-14-A10SC-165JP」だ。CPUは6コア/12スレッドで動作する「Core i7-10710U」で、従来の4コア/8スレッドCPUに比べて高いパフォーマンスを期待できる。省電力タイプの「Uシリーズ」であるためゲーミングノートPCやクリエイター向けノートPCで使われている「Hシリーズ」の「Core i7-9750H」には劣るものの、高いマルチコア性能が求められる動画編集や画像処理、3D制作などにおいて威力を発揮するだろう。

グラフィックス機能はフルHDの上位モデルである「Prestige-14-A10SC-165JP」で「GeForce GTX 1650」、4K(3,840×2,160ドット)モデルの「Prestige-14-A10RB-255JP」とフルHDの下位モデル「Prestige-14-A10RB-250JP」では「GeForce MX250」が使われている。「GeForce GTX 1650」はエントリー向けGPUではあるものの、「3DMark Fire Strike」のGraphicsスコアで「GeForce MX250」の倍以上のパフォーマンス(筆者調べ)を叩き出せるほどの実力だ。クリエイター向けソフトではグラフィックス性能が快適さに影響するので、本格的な創作なら「Prestige-14-A10SC-165JP」を選びたい。「GeForce MX250」についてはパフォーマンスが低いとは言え、CPU内蔵の「Intel UHD Graphics」よりは遥かに高性能だ。「GeForce GTX 1650」ほどではないものの、クリエイティブな作業で効果を体感できるだろう。

prestige14_41_1024x503

またシリーズ共通の特徴として、「Creator Center」と呼ばれるクリエイティブな作業向けの最適化ユーティリティが収録されている点が挙げられる。対応ソフトはアドビのソフトを中心に、動画編集や3D制作、画像加工など合計43種類。各ソフトごとにCPUの使用スレッド数やGPU/メモリの最適化などが可能だ。

prestige14_03_1024x612
標準収録の「Creator Center」。各ソフトごとにCPU/GPUなどの動作を最適化できるほか、ハードウェアのモニタリング機能やパフォーマンス設定の切り替えなどを行なえる

さらにクリエイター向けノートPCだけあって、色域の広いディスプレイが採用されている。特に4KモデルはAdobe RGBカバー率100%相当の色域で、印刷を目的としたプロクオリティの制作にも最適だ。フルHDモデルでも対応キャリブレーターを利用することで、sRGBの色域を忠実に再現できる。

prestige14_04_1024x694
フルHDモデルに標準収録の「MSI True Color」。用途に応じてディスプレイの色合いを手軽に変えられるほか、キャリブレーターを使ったカラーキャリブレーションにも対応

なおメモリとストレージはフルHDの上位モデル「Prestige-14-A10SC-165JP」がオンボードの16GB&512GB M.2 SSD、4Kモデル「Prestige-14-A10RB-255JP」は32GB&1TB M.2 SSD、フルHDの下位モデル「Prestige-14-A10RB-250JP」で16GB&512GB M.2 SSDの構成だ。オンボードメモリは増設や交換には対応していないので注意していただきたい。

prestige14_40_600x428
次のページ
ハイスペックモデルとしては驚くほどの軽さと薄さ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # モバイル派クリエイター&ビジネスマンにオススメのノートPC、MSI「P…
  • # 第10世代Core搭載で生まれ変わったMSIのクリエイター向けノートPC「Pre…
  • # MSI、ゲーミングPC市場に続きクリエイターがターゲットの新型ノートPCを発表
  • # MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12…
  • # GIGABYTE、ゲーミングノート「AORUS」シリーズにGeForce RTX…
  • # MSI、Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060「AERO IT…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.