ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月18日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.812

2019年売れに売れた、ミドルRyzen向けの最適解。ASRock「B450 Steel Legend」の色あせない魅力

2019.12.23 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASRock Ryzen マザーボード

Ryzen 5 3600&Radeon RX 5500 XT搭載の最新ミドル環境を構築

B450_SL_09_1024x768

あらためて「B450 Steel Legend」の機能や特徴を把握したところで、ここからは実際にマシンを組み上げ、そのパフォーマンスをチェックしていこう。CPUには、店頭でもベストパートナーの呼び声が高い6コア/12スレッドのRyzen 5 3600(3.6GHz/最大4.2GHz/L2キャッシュ3MB/L3キャッシュ32MB)をチョイス。グラフィックスカードはRadeon RX 5500 XT搭載モデルのASRock「Radeon RX 5500 XT Challenger D 8G OC」を用意し、最新のミドルレンジ構成で各種ベンチマークを動かしてみることにした。

B450_SL_10_600x301
B450_SL_11_416x418 B450_SL_12_416x418
Ryzen 5 3600のベースクロックは3.6GHz、最大ブーストクロック4.2GHz。2万円台半ばで買える12スレッドCPUで、手頃な価格がウリの「B450 Steel Legend」にとってはピッタリなモデルと言える
B450_SL_13_1024x768 メモリは第3世代Ryzenにとって理想的といえる、DDR4-3,200MHz動作に対応する「CFD Gaming CX1」シリーズの16GBキットを実装した
RX5500XT_006_1024x768b
グラフィックスカードは、デュアルファンのオリジナルクーラーを備えたASRock「Radeon RX 5500 XT Challenger D 8G OC」。フルHD解像度なら重量級のゲームも遊べる、AMDの最新ミドルGPU搭載モデルだ

耐久性を活かしたOCでパフォーマンスアップを狙ってみる

「B450 Steel Legend」の魅力はハイエンド級の堅牢な電源回路であり、その仕様に裏打ちされた高いオーバークロック耐性を備えている。そこで今回は、実際に検証を始める前に、Ryzen 5 3600のオーバークロックにチャレンジ。性能の底上げを狙ってみることにした。

「インタラクティブUEFI」のオーバークロック設定である「OC Tweaker」にて、クロックとコア電圧のみを変更して調整。クーラーは純正の「Wraith PRISM」をそのまま使用しているが、本来のベースクロックは3.6GHzのところ、1.45625Vに昇圧することで4.3GHzでの安定動作が可能だった。

B450_SL_13_1024x640
充実したオーバークロック項目が並ぶ、「インタラクティブUEFI」の「OC Tweaker」。クロックとコア電圧を調整しつつ、+700MHzの4.3GHzでも十分に安定して動作させることができた
B450_SL_14_416x418 動作クロックをCPU-Zでチェック。なおオーバークロックにあたり、ブースト関連の「Core Performance Boost」および省電力機能「Global C-state Control」を無効化し、クロックを固定している
初出時、CPUクーラーの名称に誤りがありました。謹んで訂正させていただきます。(2019年12月23日11:35)
次のページ
ベンチマークテスト:CINEBENCH R15/R20
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Ryzen Embedded搭載の2UビジネスNAS、Synology「Rack…
  • # PowerColor、3連ファンクーラーを装備したRadeon RX 6000シ…
  • # BIOSTAR、新ハイエンド「VALKYRIE」シリーズなどIntel 500マ…
  • # SENSE∞、Ryzen TR 3990Xを標準装備したハイエンドCG・VFX向…
  • # GIGABYTE、最大20+1フェーズの堅牢電源を搭載した「Z590 AORUS…
  • # ASUS、RTX 3080ドック対応の新型Ryzen搭載薄型ノートPC「ROG …

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV URBANE N610 SSD」
  • 2021年1月17日
    【レアモノPickup!】おかずもご飯も15分で調理完了!究極時短な2段式の高速炊飯器
  • 2021年1月16日
    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談
  • 2021年1月16日
    年末年始の特価マザーボードが週末限定で復活
  • 2021年1月16日
    フルHD対応の15.6インチモバイル液晶が週末限定値下げ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV URBANE N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

  • 2

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 3

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 4

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 5

    Intel、デスクトップ向け第11世代Intel Coreプロセッサを今四半期中にリリース

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.