ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月31日 18:39

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.813

圧巻の機能と性能。ASUSの最上位X299マザー「ROG Rampage VI Extreme Encore」

2019.12.25 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASUS Intel マザーボード
今回検証を行うのは、ASUSTeK Computer Inc.(ASUS/本社:台湾)から今年11月に発売が開始された、最新Intel X299マザーボード「ROG Rampage VI Extreme Encore」だ。「新型Core X」シリーズのオーバークロックを前提にした堅牢な電源回路と、最新機能を詰め込んだ最上位モデル。その実力と機能の数々を早速堪能していこう。
encore_03_1024x768
ASUS「ROG Rampage VI Extreme Encore」 市場想定売価税抜81,000円前後(2019年11月15日発売)
製品情報(ASUS)

現行最高峰を目指し開発された最上位X299マザーボード

11月29日16時に国内発売が解禁されたIntelの「HEDT」(High End Desktop :ハイエンドデスクトップ)向けCPU、「Cascade Lake-X」こと「新型Core X」シリーズ。これに合わせるようにメーカー各社からは、「新型Core X」シリーズに最適化したIntel X299チップセットマザーボードが投入されている。今回の主役である「ROG Rampage VI Extreme Encore」は、その中でもウルトラハイエンドに位置づけられるE-ATXフォームファクタのゲーミングマザーボードだ。

RampageVI_Ex_Encore_1024x768c RampageVI_Ex_Encore_1024x768g
圧巻の機能と堅牢な電源回路で発売前から注目集めた「ROG Rampage VI Extreme Encore」。ショップ店員の多くがCore i9-10980XEのパートナー候補に挙げていた

ASUSがあらゆる面で最高を目指すという「ROG Rampage」シリーズに属するモデルで、電源回路には、メニーコアCPU向けに設計された「チームアーキテクチャ」を採用するネイティブ仕様の16フェーズ電源回路を実装。さらにIntel X299チップセットモデルでは珍しい、2基の冷却ファンを備えた「アクティブクーリングVRMヒートシンク」や、裏面から電源回路の放熱をサポートする「ソリッドスチールバックプレート」など、強力な冷却システムを搭載する。これにより、18コア/36スレッドに達するCore Xシリーズのオーバークロックでも安定した動作が可能になるという。

encore_07_1024x768
実装スペースが限られるIntel X299マザーボードでは、最高クラスとなる16フェーズの電源回路。ご覧の通り冷却システムもかなり大掛かりだ

またゲーミングモデルで重要なオーディオ回路には、8ch HDオーディオに対応する「S1220」とESS製統合DACチップ「SABRE9018Q2C」を組み合わせた「ROG SupremeFX」。さらにネットワークは、Aquantiaチップによる10ギガビットLAN、IntelチップによるギガビットLAN、Intel Wi-Fi 6 AX200によるWi-Fi 6無線LANの3系統を搭載。アプリケーションやゲームごとに帯域幅の優先度を設定する「GameFirst V」にも対応し、より快適な環境でゲームを楽しめる。

encore_36_1024x768
E-ATXフォームファクタの大型PCBを採用。また基板裏面には「ソリッドスチールバックプレート」を搭載

もちろん、ゲーム向け以外の機能も充実。M.2スロットは、基板上の2基に加え、DDR4風のスロットに搭載する独自モジュール「ROG DIMM.2」による2基の計4基。メモリスロットは最大256GBまで増設できるクアッドチャネル対応のDDR4×8本で、帯域幅20Gbpsの最新USB規格USB3.2 Gen.2×2対応のType-Cコネクタを標準装備する。

encore_14_1024x768 encore_08_1024x768
メモリ風のスロットにM.2基板を実装するASUS独自技術「ROG DIMM.2」により、標準で4枚のM.2 SSDを搭載可能 マザーボード上のM.2スロットには「アルミニウムヒートシンクカバー」を搭載

その他、2基のM.2スロットをまとめて冷却する「アルミニウムヒートシンクカバー」、システム情報、カスタム画像などを表示できるOLED「Livedash」、高性能ファンコントローラ「Fan Xpert 4」、6ポートファン拡張カード「ファン拡張カードII」、LEDイルミネーション「Aura Sync」など、現行考えられるほぼすべての機能がこの1枚に詰め込まれている。

encore_01_1024x768
encore_02_1024x768 黒と赤のブランドカラーをベースに、箔押しの製品ロゴがレイアウトされたパッケージ。E-ATXフォームファクタのハイエンドモデルらしくサイズは実測370×310×110mmとかなり大柄
encore_001_spec_600x481
次のページ
メニーコアCPU向けネイティブ16フェーズ電源回路
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Radeon RX 7600S搭載の16型ゲーミングノートPC「ASUS TUF…
  • # コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオスス…
  • # ASUS IoT、MXMモジュール対応のファンレスエッジAIシステム「PE300…
  • # MSI、B760チップ搭載MicroATXマザーボード2種が発売延期
  • # オーバークロック向けAMD B650マザーボード、GIGABYTE「B650E …
  • # ASUS「TUF Gaming Radeon RX 7900 XTX/XT」専用…

CLOSE UP

  • 2023年1月31日
    トランセンド「JetRAM」からJEDEC準拠のDDR5-5600対応16GBメモリ発売
  • 2023年1月31日
    防水設計のフルサイズキーボードを搭載する16型ビジネスノートPC、デル「Vostro 16」
  • 2023年1月31日
    カセットテープの音源をデジタル化できるラジオ付き変換プレーヤーがサンワダイレクトから
  • 2023年1月31日
    ドスパラ、プライベートブランド「ドスパラセレクト」からDDR4メモリ計4モデル発売
  • 2023年1月31日
    幅や奥行きを調整できるタワー型PC用キャスター付きワゴンが上海問屋から
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.